Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。
📣
(マイカーデンより)
2019年も3月が終わろうとしています。
本当に早いものですね~。
宮古島大会も3週間を切っていますからね。
で
いよいよ来週から新年度ですね。勤務先も大きな組織改革があります。
私が所属している事業場名は変わりますが、基本今の業務は全く変わりません。
ほっとしてます。^^
既に事業計画も承認を得ているので、やるべき事をやり遂げていきたいと思っています。
もちろんプライベートでも次のステップに向けて準備を進めていますよん~ ^^
さて
僕を支えてくださる企業様とは、
契約書は年度末3月一杯までの企業様と1月1日から新年度となる企業様もあります。
幸運にも全ての全ての企業様と新年度も更新をさせて頂きました。
本当に感謝、感謝です。
このブログを読んでくれている方で
サポート企業各社の僕の
「大した成績も残せてないのに何故なんだ」と思われていると思います。
あえて綴っておきましょう。以前、「自慢しやがって」というメッセージも入ってきたことも経験しています。
何を綴っても万人受けするはずはないことは2006年から綴り続けている自分が
一番わかっているので、どんなメッセージをもらっても軽くスルー出来るようになってますけどね。^^
話を戻してと。。。
その理由について過去何度か綴ってますが、なんと見つけられませんでした~
ごめんなさい。^^:
2019年は70.3の世界選手権と7回目のKONAを目指しております。
それを実現するためのプロセスをこのブログで紹介しつつ、何かを感じ取ってもらえたらと思っています。
共感してくてる方が1人でもいてくれれば、このブログを続けている価値はあると信じてます。
残念!
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
いつかIRONMANを目指したい方にクリックしてもらいえるようにブログ続けていきます。😊👍
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5578.html
ショートクランク165mm+サポート商品が次々届く!
2日間の出張を終え
本日出社すると。。。
部屋の入口に大量のマスクが置いてあるではないですかぁ・・
そう、、
うちの職場でもインフルで休む人が増えてきました。
予防の為に全員マスク着用が義務付けられました。
手洗い、うがいに、部屋の加湿。。なんでも小まめにやって乗り切りたいものです。
明後日からは狭い空間(飛行機)に3時間程缶詰。南国もインフルが流行っているので要注意です。
喉をアルコール洗浄して乗り込まないと。。。(^^:
で、今日はいつもお世話になっているパワースポーツ様からメールが入ってきました。
チームPowerBarの模様替えです。
集合写真を変えて頂きました。^^
国内で先ずチームPowerBarに認定されてとても光栄でした。
レース本番だけに限定せず普段の練習にも同じ商品を使う事で
補給の失敗が少なくなると私は思っています。
3月までのマラソンや合宿、そしてIRONMAN70.3タイでしっかり補給していきたいと思っています。
その為の商品がたっぷり届きました。
パワースポーツ様、いつも支援頂き本当にありがとうございます。
で
バイク強化講座の最終となります。
短時間でも必ず強くなれます。
その方が故障のリスクも減るし、余った時間更に有効活用できるじゃないですかぁ~ ^^v
■ウォーミング・アップ
20分程度かけて、最大心拍数の70%程度まで少しずつ心拍を上げていく。
■メイン・メニュー
まず2分間 ゾーン4(80~90%)維持し、次にゾーン5(90~100%)まで上げ1分間維持する。
これを1セット(合計3分)として連続して4セット行う(トータル20分)。
インターバル間とセット間のいずれにも回復走は2分。
終了後、ゾーン3(70-80%)の強度で10分間耐久走(もしくはテンポ走)を行う。
■クール・ダウン
3-5分間、ゾーン2以下で楽に流して終了
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さんいつも応援ありがとうございます。
上のバナーの1クリック応援をよろしくお願い申し上げます。
サポート頂いているPanaracer様のメディアコンテンツコーナーに掲載して頂きました。
https://panaracer.co.jp/media/detail.php?id=57