fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

12 | 2007/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は07年1月の締めくくりの日。
仕事を6時半で切り上げ、いつものようにジムに直行。
ラン10km(ビルドアップ)とスイム1500mで練習を終了した。

その後ある人と待ち合わせをしていたので、その時間にジムのフロントに向かうと既にその人は待っていてくれた。
そして一冊の本を頂いたのである。

その人はある酒造メーカの事業部長を務めていた方で既ににリタイヤして8年。
現在は健康維持のため毎日のように奥さんと一緒に汗を流しておられる。

前から挨拶程度はしていたのだが、
ある日「君の毎日の練習を見ているだけで元気が貰えるよ」と言ってくれた。
そして「もしよければ私の書いた本を読んでくれないか? 今の君の”志”と共通するものがきっと見つかると思う」と言ってくれた。
そして今日その本を手渡してくれたのである。

まだ表紙だけしか見ていないが、宝物になると思う。

私にとって”忘れられない07年1月31日”になった。
川端さん ありがとうございました。

今日の写真:頂いた本の表紙”我が幸せの人生学”
今日の練習:ラン10km(ビルドアップ:13km/h〜16.5km/h)
スイム1500m
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日の練習でふとこんなことを感じた。

「なぜ毎日練習するのか?」

エアロバイクの負荷を200wから250wに上げた時、
その理由は簡単なものだと分かったのである。

調子のいい時の自分を思い出す、もしくは調子のいい時の状態を忘れないようにするために毎日練習しているんだと。

当たり前の事だけど、”継続は力なり”であり、
このことが自分自身の確固たるパフォーマンスに繋がっていく。

自問自答することって何かを発見することが多い!

明日は何のメニューを組もうか?
日曜の木津川マラソンの走りをイメージして、ペース走をやろう。!!

今日の写真:石垣島より
今日の練習:エアロバイク30分(400kcal) スイム1500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日はメンタル面について考えてみた。

トライアスロンに夢中になって今年で早や5年目。
石の上にも3年ということわざがあるが、これだけの歳月を継続してきた過程で
多くのことを学べた。

そこで今日のひとりごとでは学んだ想いの一端を述べたい。

普段の練習、そしてレースの結果に対して、自分自身に満足する、
あるいは感動する時の基準というものを考えてみた。

その基準は誰かの練習量と比較したり、誰かにレースで勝った時では無い。

”自分自身が設定したものを達成したときに現れてくるもの”

普段の練習であっても、そしてレースでも目標設定というのは非常に大事であり、
これこそがこの競技を通して学んだことの一つである。

そしてこのことは、普段の仕事と向き合う姿勢や、自らを進化させることにも繋がっていくと想う。
やはりスポーツは”見る”だけでも感動はするのだが、”やる”と感動はさらに何倍にもなるものである。

またこんな”想い”を紹介していきます。

今日の写真:石垣島より
今日の練習:アクティブレスト ラン5km スイム1000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

石垣島から寒い滋賀に帰ってきました。
合宿最終日となった今日の練習は早朝ラン5kmとバイク60kmを実施。

早朝といっても南国の場合7時でも真っ暗なため、7時半から約30分のジョグである。
その間に足の疲労度合いを確認した上で、時間の制約もあり60kmのバイクで終了した。
バイクでは石垣島マラソンに出場している選手にコースを逆走して声をかけたりした。

両足義足のランナー含め過去最高の2000人の参加者。
今回が第5回目となるこの大会。今後どれだけ参加者が増えていくのだろう。楽しみである。

さて、合宿のバイク総走行距離は目標に届かず460km ランはおまけ程度で18kmのみ。

今回の合宿の成果としては2つあった。
まず26日の180km走。150kmを超えてからも集中力が途切れなかったこと。
そしてもう一つは翌日27日も100km乗ったがこの100kmが短く感じたことである。

レース中に、まだ何キロ残っている?とそればかり意識するようなことではレースに
集中出来てない証拠である。
その意識が限りなく0%に近づければまた結果も変わってくるような気がする。
そのために練習量をこなす。
良いトレーニング方法か間違ったトレーンング方法か?自分でも分からないが、
自分なりに良い方法と考え、また実践する予定である。
でも体を壊さないようにしながらね。。。

荷造り後、マラソンのパーティーに参加し、地元のトライアスリートに挨拶を交わしたり
12月にお会いした江川先生との再会。 後はエイサーを見たり、ライブもあったり
合宿の最終日を楽しませてもらった。

最後に
石垣君の父親(66歳)も見事フルマラソン完走。すごい!感動した。
石垣君、フィアンセの比嘉さん、お幸せにね。。。
仲良くしてくれてありがとう。

外間さんの顔の広さには驚くばかり。良い人にめぐり会えたものだな。。。
外間さんいろいろお世話になりました。

そして同じ滋賀県の藤井君。リッチなバカンスを水曜まで堪能くださいませ。。。
また会おうね。

江川先生、今年の石垣島ワールドカップ成功をお祈りしています。

そして地元のトライアスリートさん。宮古島でお会いしましょう。

思い出の1ページがまた増えたな・・・・
皆に”また必ず来るから”と約束して石垣島を後にした。

今日の写真:石垣島より
今日の練習:ラン5km バイク60km
DATE: CATEGORY:ひとりごと

昨日の練習後、地元の外間さんと石垣君そして石垣君のフィアンセ(比嘉さん)と滋賀からマラソンに来られた藤井君と5人で宴会に突入!
なんと藤井君とは同じ滋賀県在住なのに一度も会ったことが無い。そして初対面が石垣島。
これが実現出来た理由は外間さんと藤井君が昨年の宮古島大会がきっかけで知り合い、藤井君が明日のマラソン大会に来るのと私の合宿日程がたまたま重なったことで実現したのだ。
これもまたいい出会いとなった。

彼も今年の宮古島に参戦予定である。
そして金曜に石垣に入った彼は水曜までいる???
月曜から水曜はウインドサーフィン?に没頭? 宿泊先は石垣NO1のリゾートホテル?(−−:)

気が付いたら時計は11時を回っていた。
まだまだ話は尽きることはなかったがみんなマラソン大会に出るので御開きに。

またまた石垣の歴史などを沢山聞かせてもらった。
地元の人から話が聞けるっていいもだ。

明日のマラソン大会終了後、外間さんの会社の前で慰労会。
それに私も参加させてもらった後、帰路に付く。

今日の写真:26日の宴会!
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は早朝から生憎の雨模様
しかも気温は17℃で風速9m。とても練習出来る環境ではなかった。

でもしばらく様子を見ていたら、突然雨が止み、アスファルトがどんどん乾いていく。結局10時過ぎからバイクに乗り始める。
そして今日の走行距離は100km。
選んだ練習コースは石垣島トライアスロンのコース2週と、明日のマラソンコースプラスαである。なんとか雨が本降りになる前にホテルに到着。
ケアを入念にしてから少し仮眠。
その後、商店街を散策。写真をパチリ!パチリ!

今日の練習のテーマ:足の疲れが残った状態でどれだけ我慢し集中出来るか?と昨日の180kmに比べ100kmが短いと感じるか?をテーマに取り組んだ。
結果は○(^^)でした。(アベレージは28.5km)

余談:ホテルに常設してあるパソコン(2台)でミクシイのチェックをしていた。隣に座った若い男性が一生懸命キーボードをたたいている。
ちらっと見た。私と同じ画面だった。彼もミクシイ仲間だった。

今日の写真;石垣唯一の商店街
今日の練習:バイク100km
DATE: CATEGORY:ひとりごと

26日 快晴。最高気温23℃ 日焼け少々

今日の練習内容は天気が最高に良かったので、バイク180kmを乗った。
アベレージは28km。(写真撮影で何箇所か止まったが。。)
(石垣島は市内以外ほとんど信号が無い。。だからアベレージも多少上がる)

今日はこれでおしまい。
このひとりごとを更新してケアをした後、地元のアスリートと滋賀からマラソンに来た人たちと一緒に宴会に突入します!(^^)v

地元の人になんで昨日に引き続きそんなに練習出来るのか?聞かれた。
私の回答は、
?長時間の練習の場合は”レースと同様”に真剣に補給を心がけている。
?補給のタイミングは必ず30分に一回。
?練習を終えてからのサプリメントの活用と体のケアをしっかりとする。
この3点で40半ばでもこんな練習が出来る。
定着するまでしばらく時間を要するが。。。
(自分にあった補給を何時どのタイミングで摂るか。。模索が必要だから)

今日の収穫:150km以降も集中出来たこと。

明日の天気予報は雨のち曇り。午後から練習できるかな?
雨の中でも練習するだろうか?
今日のお酒次第だな。。。(^^;)

今日の写真:今日の川平湾。
今日の練習:バイク180km
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日の練習内容。
石垣島1周回(120km)アベレージ29km
ラン10km+ダウン3km 合計13km

天候は曇り時々晴れ
気温20℃
風:5m

こちらの日没は6時半過ぎなので2時ごろから6時半までバイクに乗ってました。

初日ここまで頑張ったのは、土曜が大荒れの天気になるような事を言っているので
今日、明日が勝負と思い初日から頑張りました。

こちらの今回の印象;緑がまぶしいです。本土の樹木はほとんど裸状態。
でもこちらは殆ど樹木が緑のままです。
太陽を浴びた樹木を見るとほんとうにまぶしく感じます。

明日は23度まで気温が上昇し晴れの予報。
明日の予定は
バイク120km スイム2km ラン10kmです。
では

写真は石垣空港(平屋で小さいです。ウイングは勿論ありません)
DATE: CATEGORY:ひとりごと

25日木曜 石垣島行きの飛行機の中である。
28日の石垣島マラソン大会が影響してか
この時期としては珍しく満席に近い。
でもラッキーな事に私の座っている列は
隣が空いているのだ。
気分はスーパーシートだ(^^:)

今日の空は雲も少なめで本土の地形が良く見えている。
空は決して地上からでは見ることが出来ないくらい澄んだ青空。
上空はチリがないからここまで澄んだ色に見えるようだ。

只今、宮崎〜鹿児島上空。
桜島から噴煙が上がっているのが見える。
指宿も見える。 ロバートさんどこにいるんだろう??

今回の4連休。
一応説明しておくと会社のカレンダーが元々3連休になっていたのに
年末の休日出勤の代休をプラスして実現したもの。
先月も4日間行ったので会社の同僚も(−−:)な感じだが、本当に感謝!
しかも普通のサラリーマンでありながら、今の仕事の環境にも感謝である。

さて今回は今シーズンに向けて2回目の合宿となる。
私はロング走破の絶対条件は練習量と位置づけている。
元々パフォーマンスが高くない私にとって
しかも本格的な練習を始めたのが遅すぎることもあるので
その穴埋めはやはり練習量なのである。

ステップアップの指標として、ランの記録や、スイムのタイムを
当然の如く確認するのだが、最初の伊良湖大会のレース時点では
スイムの場合プールで1kmを20分以上かかっていたしランでは10kmの
マラソンのみのレースでさえ40分を切ることは出来なかった。

しかし今はスイムではプールで16分台。(まだまだ遅いが、、)
ランは10kmレースで35分13秒。(43歳で更新)

私は平凡な言葉だが”努力”という言葉が好きである。

仕事でも趣味でも、この”努力”は
多かれ少なかれ”私自身のハートの中”に必ずあると信じてる。

さー初日の走行距離の目標は120kmである。
空港に迎えに来てくれている仲間に1ヶ月振りの再会を楽しみにちょっと午前の2度寝に入る、zzz・・・

今日の写真:鹿児島上空(指宿や桜島が見えたんだけどな。。。)
DATE: CATEGORY:ひとりごと

1泊2日の関東出張を終え帰ってきました。
そしてジムで少し汗を流し、
明日からの石垣島合宿の準備も終えやっと一息。
ほーー!

昨日の夜は代々木公園で20kmランを実施。
今日は11kmのビルドアップ。

今日の練習で今月のランの距離が300kmを超えた。
これでランは石垣合宿までに予定通りの距離を積めた。

前回12月の合宿では4日間で480kmの距離を乗ったが
今回はそれ以上を目標としてる。
(ちなみに現在宮古で合宿中の
チームケンズの練習は毎日100kmバイクと20kmのランだそうだ。)(^^:)

しかも今回もスイムの用意もしていくつもりである。
(冬型の気圧配置になるようなのでちょっと寒いかもしれないが)
昨年ニュージーランドアイアンマン用に作ったヘッドキャップ(シロモト製)
まだ一度も使っていないので、今回使って泳ぐ予定である。

石垣島の地元の仲間も待っていてくれる。
今回はDo Try! Triathlonクラブやくらわんかの人たちとの合宿や宮古大会で撮った写真集を石垣の仲間に見せてあげるのだ。
また宴会はエンドレスになるだろうからこっそり抜け出して帰らないとね(笑)

28日は石垣島マラソン大会。ランナーたちから元気を貰いながら4日間頑張ってきます。

今日の写真:石垣島より
今日の練習:ランビルドアップ走11km スイム1500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日のジムでの練習を終えて帰ろうとした時、仲間のひろちゃんにばったり遭遇。
そして彼から一言「宮古島から大きな封筒が送られてきました」

「ひろちゃんおめでとう」と言葉を返し、がっちり握手!

2年前に初めて出場したときは単独で行った。
昨年行動を共にしたのは7人。
今年は間違いなく10人を超える。

あ。。。”心の引き出し”をもっと大きくしないと溢れてしまいそう。
心の引き出しを大きくする方法あったら教えてほしい。

今日のひろちゃんの当選を聞いて
宮古大会に向けて、また”挑戦”意欲が沸いてきた。

今日の写真:石垣島より
今日の練習:ランペース走(14.5km/h)10km スイム3000m(100×10本。500m1本
      1000m1本 50×10本

DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日はsavasスポーツ栄養学セミナーに参加してきた。
昨年と比較して倍以上の参加者。
さまざまな年代の男女が熱心に耳を傾けていた。savasの知名度が確実にアップしている。
savasの所長の基調講演 「最先端のスポーツ栄養学について」は自分にとって今後のトライアスロン競技を続けていく上で非常に参考になった。

アスリートの競技力向上には基礎体力と共に”栄養””休養”が重要な要素である。基礎体力(ベース)がしっかりしていてもこの”栄養と休養”が備わっていなければ技術を磨くことも出来ないし、心(精神)も磨くことも出来ない。
”この事を意識しながら日々の練習に取り組む”ことを改めて考え直す事が出来た一日であった。

近々栄養学についての書籍を購入し、
「いつ何をどのように、体調を見ながら摂取するのがいいのか?」
一から勉強しようと思う。

今日は完全休養日。
これからミクシイのチェックと返信を楽しもうと思う。

追伸;くらわんかの堀○さんに会えました。

今日の写真;savasセミナーから
今日の練習:完全休養日
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日はトライアスロンを中心とした仲間との新年会だった。
今日はLSDをやったので、クールダウンがてら宴会場所まで
躊躇することなく自転車で目的地に向かう。
こんな時って以外と寒くないのよね。
不思議だ。。。普段の練習では寒いと躊躇するのに。

仲間は
歳もばらばら、仕事もばらばら、性格もばらばらである。でも共感し合えるのだ。

これってすごく大事なこと。
目標はそれぞれ違っても、何かを得るためにひたむきになる。
何かを得ることも人それぞれ。そのひたむきさ(志)に共感出来るのである。

宮古行きのメンバーは今日の中で11人中6名。

また明日からの練習に向かって充電をさせてもらえたみんなに感謝!!

今日の写真;宴会のひとこま
今日の練習:3時間30分走 40km
DATE: CATEGORY:ひとりごと

ちょっと知るのが遅かったな、、、、
既にご存知の方も多いミクシイ

招待(紹介)無しでは新規登録できない仕組みで
「居心地の良い」「身近な人や、趣味・興味が同じ人との交流」をコンセプトとしている
サイトである。

どれだけの登録者いるのか見当も付かないが、
私と同じようにトライアスリートも沢山登録されて活発な情報交換をされている。
先日あおちゃんから教えてもらって昨日早速登録すると
いきなり のぶさんや、オーモットさん、宮古島の木多さんが送信してくれた。
またまた沢山の仲間がこのサイトを通じて出来そうな予感。!!
楽しみがまた一つ増えた。

今日のひとりごとの更新もミクシイに熱中してちょっと遅れてしまった(^^:)
ミクシイからも私のホームページが見られるように設定を完了した。V(^^)V

今日の写真:ミクシイ
今日の練習:エアロバイク30分(450kcal) ランペース走11km スイム1000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

昨日、出張先の仕事を終え帰路に付いた電車の中での出来事。

ご年配の男女がある駅で乗車してきた。
60歳は超えておられただろうか。
二人は一区間のみの乗車でだったので、扉の近くで話をされていた。
近くの席に座っていた私は文庫本を片手に二人の会話に夢中になってしまった。

男性「この年になっても元気でお茶会や、将棋の大会に出たりできて本当に幸せです。」
女性「そうですよね。早いうちから趣味を見つけておいてよかったと私も思っています。これからもぜひご一緒させてくださいね。今日はほんとうに楽しかったです」
男性「いやいや、こちらこそ。 何事も継続することは大事ですよね。こうしてみなさんと楽しめるのも趣味を継続してきたからこそです。本当に続けてきてよかった。」

そういう会話をしながら降車していった。
二人はとても若々しかった。
一日前にネットで購入した文庫本「40歳から伸びる人、40歳で止まる人」を読んでいた最中の出来事であった。
会話を聞いた後その本の中で既に読み終わっていた章を読み返した。
すると”第二ラウンド(定年後)の幸せは40歳代で決まる”が目に止まった。
「何かと忙しい40歳代こそ仕事以外のことに積極的に取り組み人生第二ラウンドの準備をしておくべきだ。50歳代でやろうとしても、40歳代のままの状態が続いてしまい結果的に定年を迎えてしまうことになる。
そうなると手遅れである。
仕事以外の知人を40歳代から作っておくと定年を迎えても楽しみが沢山作れるものだ。」

偶然読んでいた本の内容と、ご年配の男女の会話が交錯した瞬間だった。
二人の会話を聞けて良かったと私は想った。
そして私自身も20年先に同じ様な話が出来ればと想えた日となった。

今日の写真:文庫本表紙
今日の練習:13kmジョグ
DATE: CATEGORY:ひとりごと

些細なことでもすぐに感動してしまう私にとって、先日交換した無線ランの子機によって格段とスピードアップしたことにまたまた感動してしまった。

今までは無線ルータ購入時に付属していた子機をノートパソコンに取り付け一階のリビングで使用していた。
親機のルータは2階の一番奥の部屋に置いており、その配置の影響でスピードがかなりダウンしていた。
そんな中、無線ルータのソフトをバージョンアップしたりして若干の改善はしたものの、この時期各部屋を閉め切ってしまうと親機の電波がまったく届かなくなってしまうことがたびたびあったのである。
子機が電波を認識しないと当然ネットはつながらない。
そんな時は、わざわざアクセスできる場所を変更したり、扉を少し開けたりして対応していたのだ。

なんとか打開策はないものか?とネットで調べていた所、子機のパワーアップ品をチェック!!
早速購入して取り付けた結果、なんと2倍以上電波が強くなったのだ。どの部屋に移ろうが、ドアを締め切ろうがまったく問題なし。
たった子機一つでここまで改善できるとは。。。今までの苦労はなんだったのか?

と言うことで現状に甘んじていては進歩がないと言うことを今回の無線子機を通じて改めて認識させられたのでした。

今日の写真:パワーアップ子機
今日の練習:エアロバイク60分 ラン15kmペース走。スイム1000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

信じられないかもしれませんが、石垣島に2泊3日で2万円以内で合宿出来る方法を伝授しましょう。
普段仕事やプライベートなどでまったく飛行機を利用していなくても実現出来ますよ。

空港までの移動代は私の場合を基準にしていますので足からず。
先ず滋賀草津から京都駅までの電車代:往復800円
空港までの費用:京都ー伊丹空港間リムジンバス2560円
バイクは手荷物として持ってく:料金0円

飛行機料金0円
(普段の買い物、公共料金をカード決済にする:航空会社提携カードで:家内の理解と協力が必要)
石垣空港からホテルまでの移動代(市営バス):片道200円×2=400円
(手荷物のバイクも乗せてくれます。勿論0円)
ホテル代:一泊5000円(朝食付き)*このくらいで充分いいホテルあります。
食事代:夕食:居酒屋に行くと高く付くので大衆食堂に行く
    (800円の定食で郷土料理を堪能 800×2=1600円)
昼食:大衆食堂やホテルのランチ600円×2=1200円
その他:飲み物や間食などで2000円
*おみやげを除く合計18560円で可能です。


冬のシーズン日本で一番暖かく、しかも大阪からの直行往復便がある石垣島が最もお奨めです。
宮古島は大阪からの直行便が無いのでその分費用がかかってくるし、空港から市街地までの移動もタクシーしかなく石垣島のそれより離れているので費用がかさみます。
どうでしょうか?

今日の写真:石垣島江川先生のアルバムより
今日の練習:スイム1500m(500m連続、1000mピラミッド)
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日の練習を終え、家に帰ると一枚のはがきが。。。。
昨年に引き続きSAVASセミナーに当選した。

http://www.meiji.co.jp/standardloginform/DoLogin?S=16

講演はザバス スポーツ&ニュートリション・ラボ所長の杉浦 克己氏で最新の栄養学について専門家の話を聞く。
そしてその後のアスリートトークセッションではサッカー界からヴイッセル神戸の三浦選手、野球界から東北楽天の一場投手がゲストである。
サッカーや野球はシーズンが長い。そのためモチベーション維持し続ける秘訣などを聞いてみたいと思っている。(質問の時間を設定してくれたらの話)

大阪駅から徒歩10分、しかもSAVASのお土産付き。
この日は休養日として試飲もたっぷりしてくるつもりだ。(^^;)

今日の写真:サバスセミナー
今日の練習:ランペース走10Km スイム1000m(500m連続。100×5本(100秒サークル))
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日のひとりごとは普段の疲労回復法について綴ろうと思う。
今年の8月で45歳になる私にとって最も重要視しているのが”明日に疲労を残さない”こと。
余り負荷のかからない練習なら問題ないが、合宿やハードな練習を数日間続けると間違いなく疲労が残る。
この疲労をいかに”少なくするか”によって次の日の練習内容も変わってくるし能力向上にも不可欠であることは言うまでもない。

そのため、自分なりに確立できた事を紹介し、同年代の方に少しでも参考にしてもらえたらと思う。
ハードな練習後や合宿中などでは当然の如く筋肉組織だけでなく精神的なダメージも受けている。
トレーニング前の補給も集中した練習を実践するために必要な要素だが、やはり練習後、栄養素をいかにすばやく体に取り入れることが出来るかで回復スピードが違ってくる。私自身これについて約2年かけて確立出来た。
この確立によって”年齢”を気にしない練習が可能になったのである。

いろいろな書籍、専門誌でも紹介されているが、私の練習後の摂取内容は下記の通り。

練習後にプロテインを飲む人が多いが体内への吸収スピードはあまり早くない。
私の場合、練習で失ったグリコーゲンの補給をまず優先する。そのためにオレンジジュースもしくは、グレープフルーツジュース、パインジュースいづれも100%タイプ200ccを練習直後に飲む。ドリンクが圧倒的に吸収スピードが早いからである。その後にアミノ酸系のサプリで補う。
そして帰宅し夕食後、就寝1時間前にホエイプロテインを摂る。この就寝1時間前が重要で就寝後1時間くらいでホルモンの分泌が多くなるタイミングに合わせるのだ。

ちなみに200ccのジュースは1本50円以下の缶タイプ。安く手に入れられるのはリカ○○かな。

トレーニング直後の栄養補給はトレーニングと同様重要と考え続けてきた結果を紹介しました。

補足:サプリの効果を期待するには長いスパンで考える必要があると思います。

今日の写真:石垣江川先生のアルバムより
今日の練習:エアロバイク50分(550kcal) ラン(ビルドアップ走)11km スイム500
      いずれも連続にて
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日の滋賀は午前9時くらいまでは晴天だったが、10時ごろから曇り空に変わった。
朝の天気予報では今日の最高気温は7℃、明日は6℃だったので、今日気合を入れてバイクに乗った。
今日は3時間の練習と決めていつものコースを走り始めて30分くらい経過した頃、3人の競輪の選手とスライドした。
明らかに競輪選手とわかる、バイクにヘルメット。

いつも通り会釈をすると私の倍くらいに頭を下げてくれているのが確認出来た。
申し分けないと思った私は、もう一度同じくらい頭を下げる。
すると最後尾の人が にっこり笑って手で合図してくれた。

ただ首を縦に振り挨拶を交わすだけの何気ない無言の行動だが、これだけで充分相手に伝わるものですがすがしい気分にもなるのである。

挨拶をされて、嫌がる人はめったにいない。

この日、いつもの山のコースは4℃しかなかったが3時間の練習を終えた後、ジムで16kmペース走とスイム2000mをこなせた。

帰り際、ジムに練習に来ていた競輪選手と話をした。
二人共今日バイクに乗った話をし始めた。・・・・

この話の結末、お互い誰だか判っていなかったが話を進めていくうちにスライドした人の一人がその人だったと判った。

今日の写真:今日の練習で撮った一枚の写真。
今日の練習:バイク3時間(75km)ランペース走(13.5km/h)16km
      スイム2000m(1000m連続、残り1000mピラミッドインタ-バル)
DATE: CATEGORY:ひとりごと

昨年12月中旬にハーフマラソンを1時間10分で走るアスリートと話をする機会があった。
その人から、これまでの経験から下記のようなアドバイスをくれたので紹介したい。

なんだ当たり前の事じゃないと思われる方が殆どだと思うけど、
当たり前の事がなかなか出来ていないと痛感した私でした。

「ハーフマラソンであろうが、フルマラソンであろうが、その距離を一定の
スピードで走り続ける【我慢する】ことが出来るかどうかでタイム差が出てくる。
当たり前の事だが、そこが難しいのである。

同じパフォーマンスを持った2人に競い合わせた時、勝敗は
その距離を我慢出来た側に軍配があがる。

その我慢をいかに養うかが大事。

答えは一回で走る時間を極力長くし、走り切った”時間”を長く感じなくすることである。
その時間に走るスピードはキロ5分の時もあれば、キロ4分でもいい。
体調に合わせてスピードを調整すればよい。
一回で走る時間を長くすれば、スピードの違いがあるにしても距離を伸ばせる。
距離が伸びれば、筋疲労も増大する。体はその中で効率の良い走り方をある程度修正していく。
そしてその回数を重ねていくと、その効率のより走り方で距離が伸びると同時に走る時間を延ばしていくことが可能になってくる。
時間を伸ばしていくうちに時間の経過が早く感じられるようになってくる。
当たり前の事でしょう。
でも一番難しいのは
いかにその時間を捻出するか?かも知れないね。
そしてさらにトライアスロンの場合は3種目の練習が必要になってくる。
クロストレーニングの重要性もあるだろうが、
こんな考え方で一度今シーズンに向けたトレーニングを実践してみてはどうだろう。」

一流選手が月間1000km走る理由はスタミナ(持久力)向上だけが目的ではない。
この”時間”もきっと当てはまる。 そして最終的に”我慢”が出来るのだ。

今日の写真:石垣島江川先生のアルバムより
今日の練習:エアロバイク50分(600kcal) ラン7kmペース走(13.5km/h)
      スイム1000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

最近のひとりごとで掲載している写真は 石垣島在住の江川先生のもの。
これまで先生が石垣島のあらゆる場所で撮影されてきたもので、時間が凝縮された作品ばかりだ。
その集大成を昨年の合宿の帰り、先生からプレゼントとして頂いたものだ。

先生の写真を拝見して、撮影された場所はほとんど足を運んでいて、自分なりにも写真におさめている。

しかし、同じ場所で撮影したものでも先生と私の写真を比較するとアングルがまったく違うのだ。
センスが違いすぎる。


昨日の写真でも、石垣島の最北端の名所で撮影されているのだが、被写体に複数のテーマが入っている。

空、雲、海、灯台、斜面の緑 岩 観光客とタクシーの運転手、さらに観光客の一人がデジカメで別の角度の撮影をしている瞬間。
この一枚で、石垣の全てが凝縮されていると私は想った。
私にはこのような撮影はまだまだ出来ないな。。

今日の写真もあえて昨日と同じ写真にした!!!

そしてこの写真について、この25日からの2回目の石垣島合宿で再会出来る江川先生に、熱く語り合いたいと想っている。

今日の写真:江川先生の写真より
今日の練習:外ラン10km(ジョグ)
DATE: CATEGORY:ひとりごと

宮古大会の提出資料と振込みを今日完了した。
ゴール時の熱いメッセージも書けた。
今年の自分のゴールをイメージしながら。。。。

さて今年の私はそのイメージ通りのゴールが出来るか?
勿論、自分ではそのイメージを当日のゴールで思い出してみたいと思ってる。

それが本当に出来たら、きっと”涙”するに違いない。

今日は無線アダプターのパワーアップに手間取り、かなり頭のパワーを使ったのでここまで!!


今日の写真:石垣島江川先生に頂いたCDアルバムより
今日の練習:ランペース走(14.0km/h)16km スイム1500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は、年末から継続してきたトレーニング量も過去最高となっているので、客観的に体を具合を見てもらうため行き付けの治療院に行ってきた。
結果は練習量が過去最高にもかかわらず、そんなに疲労は蓄積していなかった。
針も打ってもらって、その足でスイム2000mを泳いで今日の練習を終了した。

実はもっと早く掲載したかったのだが、のびのびとなってしまったのが今日のひとりごとの内容。

それは大昔、私が卓球をしていた頃の対戦相手(ひとつ年上)と20年振りにメール交換をしたのである。
きっかけはその方が、年末の掃除をしてたときに机の引き出し?だったかな?
の奥から私との試合の写真が出来てきたみたいで、懐かしいと思いつつインターネットで私の名前を検索してくれた。
そしてこのホームページにたどり着きメールを送ってくれたのだ。

私と過去4回程対戦していたことや、勝敗やカウントまでも覚えておられた。
すごすぎる。

出会いを大切にしたいと思っている私にとっては衝撃的なメールだった。
即刻メール交換が始まり、スポーツが違っても(その方は卓球を継続されている)
共感出来ることが沢山あるし、その方のためにも元気印を継続して配信していきたいと改めて想ったのである。

今年、近い内に一度ゆっくりお酒を交わしたいと想っている。
でも実現するのは宮古島が終わってからかな? 先輩すみませんね(^^:)


今日の写真:石垣島江川先生から頂いたCDアルバムから
今日の練習:スイム2000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は午前中にスイム3000m(連続)
午後はエアロバイク70分(800kcal) ランペース走(13km/h)12kmを実施した。

帰って夕食を食べながら、メールチェックやブログのコメント欄をチェックしていると千葉のトライアスリートさんから書き込みがあった。
この方は40歳から練習を始められ今年で10年目。宮古やアイアンアンに出場されている方のようである。
今年の宮古島でお会い出来ると思うので、楽しみである。

ちなみに滋賀で2人程、知人がいるとの事で世間は狭いものだよね。。。

そして、今日の練習では年配の女性から「あなたの毎日の頑張りに元気をもらえるの」と言われてしまった。(^^:)
自分の為の普段の頑張りが、こうして「周りに元気を与えられているんだ」と思えて単細胞の私はまた冒頭の練習量をこなしてしまったのである。

今日の写真:石垣島八重山商工野球部後援会事務局より
今日の練習:スイム3000m(連続)
      エアロバイク70分(800kcal) ランペース走(13km/h)12km
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は全国的に大荒れの天気だった。
滋賀南部でも午前中は断続的にではあるが雪が降り注いだ。
強風の影響で、この近所の一部がインターネットが繋がらないトラブルまで発生。
幸いに私の家は免れたが、外に出る事が出来ないので
仕方なく、パソコンのアップグレードや本を読んだりして
午前中は家の中でゆっくりしていた。

するとそこに一通のメールが。。。。
メールはトライアスロンを10年近く継続しておられる方で私と同年代の人からだった。質問内容が「スイムとバイクの練習日誌に距離も追加してみてください。」とあった。練習時間を練習のバロメーターにしていたので、距離を掲載していなかったが今年は距離も掲載していこうと思う。
その人も毎年試行錯誤を繰り返して自分なりにメニューを組んで練習を実践されてるようだったが、なかなかこれと言うものが見つからないとの事。
ちょっとしたヒントにでもなればと言うことでこの質問メールを送ってくれたのだ。

私からは下記の内容の回答をした。

筋肉の付いている位置や量そして質、体の柔軟性や最大酸素摂取量の差など人それぞれであり、教科書通りの練習を実践してもレベルアップするかどかは疑問だと思う。
やはり毎日の練習の中で、自分なりにヒントを見つけ、日誌に残しそれを続けてみるなどとにかく試行錯誤は今後も必要だと思います。
そして自分の体が昨年と変わっているなら、昨年と同じ練習をしていてはパフォーマンスは維持、向上できないと思うので、お互いに試行錯誤をしながらトライアスロンをエンジョイしていきましょう。

メールの最後に綴った言葉。
「練習(負荷)+休養+栄養+睡眠の4要素はパフォーマンスを維持しさらに向上するために必須のもの。最高の笑顔でゴールするために共にいい汗を流していきましょう。」

今日の写真:今日の天気
今日の練習:エアロバイク40分(500kcal) ランペース走15km(14.5km/h) スイム2000m 
DATE: CATEGORY:ひとりごと

5日の仕事初めの時、会社に石垣島からメールが届いていた。
そのメールは昨年の12月にお世話になった仲間からだった。

その内容には
年末年始は半そで、半パン姿で暑かったみたいで
宮古島大会には一人が落選だったようである。
半そで、半パン?うらやましい限りである。
こちらは年末年始は風邪を引くのがいやで、一度もバイクに乗らず年明けはエアロバイクにまたがった程度である。

今月25日からの2回目の合宿では思う存分バイク練習をするつもりだ。
それまでに、ランの走りこみと、スイムの60分以上の練習メニューを
組んでいこうと思っている。

メールの最後に「25日待っているよ」とあったのがとても心に沁みた。

今日の写真:今日の体重と体脂肪
今日の練習:エアロバイク60分(700kcal) スイム3500m

DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は仕事初め。
でも今日もあっという間に終わってしまった。
07年の仕事の目標設定も既に完了しているので、その目標に向かって前進あるのみ。1月後半からはまたまた全国縦断が待っている。
常に時間を意識し効率よく日々の業務をこなしていきたいものである。

そして、終業後はジムに行き、沢山の仲間に新年の挨拶を交わせた。
挨拶を交わすのは気持ちが良い。!!

カモチャン、ある仲間さん あおちゃん、神戸さん、トライアスロンのメンバーにも沢山会えた。


昨年カモチャンが常にアルバム手元に持っていて練習前後などに見ていると聞いて、是非自分もやりたいと思っていたのだが、昨日ようやくそれが完成し今朝の始業前と練習前に見てみた。やはりカモチャンの言うとおりいいものだ。

その甲斐あって、今日も内容の濃い練習が出来た。

帰ってから、日本の一番桜をデザインした南国のビールで今日の自分の頑張りにアルバム片手に乾杯した。

明日も美味しいビールを味わうために、終業後はいい汗を流しにいくぞーー!!

今日の写真:アルバムとオリオンビール
今日の練習:エアロバイク50分 ラン11km スイム1000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

新しい年を迎えて既に4日が経過しようとしている。
4月に予定している宮古島大会は1月12日で「あと100日」の残歴番が設置される。
またあっという間に大会を迎えることになるのだろうな・・
はまちゃんの年賀状には目標タイムが書かれていた。はまちゃんも通勤ランで月間の走行距離を伸ばし成果が出てきている。常にサブスリーを達成出来る実力を持つようになってきた。負けていられない。
そう思いつつ
今日は自分の書斎(納戸を改造しただけ)に仲間からもらった写真や、記念に残る完走証などを飾りこの部屋に入るだけでモチベーションが上がるように模様替えした。
これで、冬期休暇中にやるべきことは全て終了した。

午後からは明日からの仕事に対しても目標をしっかりと持ちつつ、公私共に充実していきたいと自分に”喝”を入れるためジムに行き、ウエイト30分。エアロバイク60分、スイム1500mを実施。

エアロバイクでは500kcal消費に36分15秒。
ウエイトは腹筋、背筋を中心に、スイムは500連続と100×5本、と50×10本

本来なら元旦から走りこんできたのでアクティグレストの日とする予定だったが、
仲間からの年賀状と部屋の模様替えで”火がついた”

そんな最終日となった。

今日の写真:石垣島在住の石垣島トライアスロン副会長のアルバムから
今日の練習:上記の通り。


DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は3月上旬の気候。
本来なら、バイクに乗れる気候だったが、ラン3時間走を実行した。
ラン中心の練習にした今回の冬期休暇。5日間で115kmを走った。
この5日間の積算距離は初めての事である。

1時間走った頃、バイクに乗ったユーミンとあおちゃんに偶然遭遇。
新年の挨拶を交わした後、気持ちが上向きになり、後2時間がんばれた。

あおちゃんには”努力”の言葉が似合う。
あおちゃんのひたむきなその姿勢に 今日の3時間走を決意させてくれた。


今日の写真;あおちゃんと仲間たち
今日の練習:3時間ジョグ:30km(キロ6分)

copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ