fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

05 | 2007/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと

現在午後10時です。
いよいよ明日から徳之島に向けて出発します。

既に宮古島大会から2ヶ月が経過していますね。
月日が経つのが本当に早いですね。

明日は午前8時の伊丹発鹿児島行きに乗り込みます。
そして徳之島到着が11時50分の予定です。

今日の写真は、徳之島の週間天気予報です。
大会前後もずっと晴れマーク。

な なんと大会当日は最高気温が34度^^:になっています。
これは参った参った!

さて初出場の徳之島大会。どんなレースになるでしょうか?


現地にはインターネットの環境が無いので、更新は月曜に速報でお伝えできればと思っています。

私の更新までにMSPOでリザルトが公開されるかもしれませんね。

皆さん本当に応援ありがとうございます。

皆さんに背中を押してもらって徳之島の峠を越えてきます。

では行って参ります。

今日の写真;徳之島の週間天気
今日の練習;40分ラン(レースペース)
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は水曜日。遠方に出張してましたがジムでひと汗流すことが出来ました。
で、今日の写真ですが、
実はまだバイクが我が家にあります。^^:

大会用にかかる費用を最低限に抑えるため手荷物作戦です。
なので今日現在も梱包の途中なのです。

で、今回の徳之島大会にかかる費用を計算してみました。

?自宅から伊丹空港まで
 往路(ETCで半額時間帯通過)900円 
 復路1800円 ガソリン10L(1300円)
?伊丹空港ー鹿児島経由徳之島 マイレージで0円
?宿泊:平和の森5500円×3日=16500円
?昼食代やお土産代10000円
?バイク輸送代:手荷物でいくので0円
?伊丹空港格安駐車場(3泊4日)8000円
 車のキーを預けなくていい所(回転式室内管理)

合計38500円也

ふむふむ 良かった! 
後は補給食をちょっと奮発しようと思っています。^^:v

皆さんもやるべく安くするための工夫ありますか?よかったら教えてくださいね。
^^v

今日の写真:バイク梱包中。
今日の練習:エアロバイク40分(500kcal) ランビルドアップ6km スイム700m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今朝の新聞で長野県在住の80歳の男性が、マウンテンバイクで日本一周の旅を終える手前で交通事故に遭い亡くなられたという記事を見ました。
自宅までの残りの距離はたったの40kmだったようです。

この方は数年前に古い民家を借りて東京都内から移住し、一人暮らしをされていて一昨年ごろには「欧州でも自転車で旅をした」と近所の人に話をしていたとか、、

無念でなりません。

実は私も先日ひやっとした場面がありました。

バイク練習中、危く反対車線を走行してきた軽トラックと正面衝突しかけたのです。
軽トラックを運転していたのは老人男性。 
その道は緩いカーブでした。
自分の田んぼの様子を車を走らせながら確認していたのでしょう。

コーナーを曲がってきた私は、「わー!」と大きな声を出しながら、
なんとか左ガードレールと車の間を通り抜けました。
その軽トラはそのまま走り去っていきました。

事故に合わないよう、危機管理も必要ですね。

みなさん くれぐれも注意して練習しましょうね。
そして勿論レースも!

今日の写真:マイガーデンより
今日の練習:完全休養日
DATE: CATEGORY:ひとりごと

昨日ジムの練習を終えて自宅に帰ると徳之島事務局から封筒が届いていました。
大会は今週なのに今頃何が届いたのだろう?と開けてみると、
なんと地元の小学生からの手紙が入っていたのです。
心温まるメッセージが綴られていました。

読み終えると早速返事を書く私がいました。^^:

便箋3枚に彼女への感謝の気持ちと大会への想いを、
そして締めくくりに「きっと会おうね」と綴っておきましたよ。

なんとか大会までに届いてほしいので速達にしてポストに投函しておきました。

このような手紙は毎年参加する選手に届くものなのでしょうか?
まだ行ったことが無い徳之島なのに、既に虜になりかけています。

この子(小学4年生の女の子)に会える事も楽しみの一つになりました。


PS:昨日参加者リストが公開されました。ななんと宮古、ジャパンの覇者パクがでます。松丸選手、藤原選手 他元プロアスリートもいますね。またまたプロ同士の熱い戦いになりますね。 やっぱ賞金が出るレースはプロも魅力なのですね。

今日の写真:地元の小学4年の女の子からの手紙
今日の練習:ラン10km(ペース走)スイム2000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は生憎の天気でしかも外気温は20度を下回っていたのでインドア中心の練習で最後の追い込みをしました。
スイム2000m
バイク60分(30分(180w〜250w)×2本)
ラン11km(ペース走)
でした。

そして今日から私が通っているジムにトライアスリート(mixi仲間)が一人増えました。
また練習が楽しくなりそうです。
はまちゃん共にがんばって行きましょうね。

さていよいよ徳之島大会が近づいてきました。
そんな中、昨日新しいウエアが届きました。

レースウエアはオルカのロングディスタンス用”226”というタイプです。
(この226と言う数字はスイム約4km、バイク約180km、ラン約42kmを合計した数字(アイアンマンディスタンス)のようです)

そしてarenaのTシャツとハーフパンツです。

このウエアで”気持ち新た”に次なる大会”徳之島大会”に挑みます。
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は朝から雨。
昨日の夜の段階では午後から雨が降り出す予報だったので、午前中にバイク練習と思っていたのに、、残念です。

ということで、これから徳之島大会に向けて早めのバイク梱包をしようと思います。
午後からはインドア中心のトレーニングで追い込む予定です。

今日は愛知県で蒲郡オレンジトライアスロン大会が開催させています。
雨の中ですが、皆さん頑張ってください。
DATE: CATEGORY:ひとりごと

私の座右の銘の一つである ”夢”

先日、この”夢”のお守りと、バイク用の交通安全のステッカーそれにレース中の塩分補給(岩塩)を愛知県在住の方からメッセージを添えて頂きました。

お互い励まし合いながら
それぞれの”夢”に向かって歩むことの大切さを改めて痛感しました。

レースには決して一人で挑んでいるのではない。

皆それぞれ家族や仲間、友人や恋人などの支えがあってこそゴールテープを切ることが出来るのです。

今日は神戸でいとこの結婚式に出席してきました。
友人と共に準備を進めてきた手作りの披露宴の演出を拝見していて、上記の内容と重なる部分があり、感極まって涙するシーンも。。。^^:

彼女への
感謝の気持ちは、これから待っている大会で恩返し出来ればと想っています。

PS:今日は涙腺がかなり緩んでいます(昨日のひとりごとの成果?)^^:

今日の写真:夢のお守り他
今日の練習:ラン10km(15km/hペース走) スイム1500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今年の宮古島大会以降に
千葉県の強豪エイジさん(プロトライアスリートの友人が何人もおられる方です。)が私にこんなメッセージを送ってくれました。

「トップ選手は筋肉をゆるめて運動しているから速いんだよ」

このメッセージを頂いてから“からだをいかに緩めるか”が私の新しいテーマになっていました。
宮古島大会以降、かなりの練習量が積めたのも練習で“気づき”そして“会得”したい気持ちがあったからだと思います。

そんな中、先日スポーツの専門誌を読んでいて目に留まったタイトルが
『ちからを緩める』でした。その本の一部を紹介します。

人間のからだは、筋肉を緊張させ"力を入れる"と剛体になります。
人間のからだの70%前後は水分だと言われています。
人間のからだは、元々(ちからを緩めると)剛体ではないのです。
筋肉に、ちからを入れっぱなしでは、からだが剛体になるので連続して動きを続けることは出来ません。“連続”して動きを続けるためには『緩める』ことがどうしても必要です。
人間の感覚として『ちからをいれる』ことはすぐ出来るのですが『ちからを緩める』ことは訓練されていないのです。

どうでしょうか?
筋肉を辞書で調べてみると「収縮・弛緩(しかん)によって動物の体を運動させる器官」とあります。

筋肉の弛緩の感覚=
“ちからが入っているのか?入っていないのか?というような事を常に意識して筋肉を使うこと”をもっと大事にしていかなければいけないと思いました。

ヒントを与えてくれた強豪エイジさんに感謝です。

今日の写真;昨年の大会より
今日の練習:ウエイト30分 エアロバイク70分(30分(180w〜250w)×2セット)
      スイム1000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日のひとりごとは”電磁波を吸収してくれる植物”の紹介です。

先日の大阪の出張時。
通り掛かった花屋さんに眼を向けると、「電磁波を吸収する植物」が展示してありました。

普段の仕事では一日中パソコンと睨めっこしている私。
そしてさらに私の周りには約40台程のパソコンがあります。

ということで早速その植物を購入しデスクに置いたのです。

この植物はサボテン(セレウス・ペルービアナス)で電磁波を吸収すると言われています。
高さ10cmくらいのもので1000円程度。水やりは10日に一度ほどでOK。手間もかかりませんよ。

是非、みなさんもパソコンのお側へ置いて電磁波を食べてもらって下さい。健康にもいいですし、きっと癒されますよ。  緑も深いです。^^v

いやいや
もうとっくの昔に置いておられるかもしれませんね。
なにせこのサボテンが紹介されたのは2年前にさかのぼりますからね。。。。^^:

今日の写真:会社のマイデスクより(一番右の植物がサボテンです。)
     会社のパソコンの背景はいつも宮古島です。(栗間島からの眺め)
今日の練習:外ラン70分走
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日のひとりごとではジムでよく会う女性から頂いたメッセージを紹介したいと思います。
私の平日の練習は基本的にジムが中心です。
でも今日はトレッドミル(ランニングマシン)での練習をやめてジムを起点として外ランを実施しました。

そしてその女性がジムに向かう途中で、私がランニングしているのを見てくれていたのです。
ランニングを終えてプールに向かう途中にばったりと会い、そしてその女性はこう言ってくれたのです。

「あなたのランニング姿を拝見して感心してたの。本当にランニングを楽しんでいるように見えたの。。ジムの中でも幾度となく拝見しているけど、”ひたむきな情熱を持ってる人の姿を見られるだけでこのジムに足を運ぶ価値があるの。
これからも私に元気を分けてね」と。。!

既にご主人を亡くされておられる方ですが、その方からの心温まるメッセージをいただけた私は感無量でした。

生涯スポーツとして位置付けた”トライアスロン”

”このスポーツに出会えて幸せ”だと再確認出来た日となりました。

今日の写真:昨年のカーフマンより(手前が私。向こう側は平○さん)
今日の練習:外ラン90分 スイム1200m

DATE: CATEGORY:ひとりごと

昨日の夜、鹿児島在住のイギリス人から電話がありました。
昨年の沖縄伊是名88大会の時、宿で知り合ったロバー○さんです。

幸いにも日本語はペラペラの方でしたので沢山話が出来き、その大会以降はメール交換しながら共に練習に励み今年の宮古島で再会しました。

ロバー○さんは今年の宮古島大会がロング初挑戦でしたが、見事完走されました。

大会前後のパーティーでも話が出来て
とても紳士的なロバー○さんに感謝しています。

次の再会は徳之島大会です。
そしてアイアンマンコリアにも参加を決められたようです。

再会がとても楽しみになりました。
でも本当に日本語がペラペラで良かったです。^^:
ロバー○さん。来週の金曜日にお会いしましょう。

皆さんもそれぞれの大会で再会を楽しみにされていると思います。
やっぱいいものですよね。
昨日に引き続いて再会を楽しみにしている”ひとりごと”になりました。

まだまだ再会や初めてお会いする方々を楽しみにしている大会があります。
その紹介はその大会が近づいてきてからのお楽しみとしますね。^^v

今日の写真:ロバー○さん(一番右)
今日の練習:エアロバイク30分 スイム1500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

昨日全国各地で開催された大会では、沢山の知人が出場されていました。

その中でカーフマン(デュアスロン)で競い合う仲間。同じエイジの選手が
”はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会”と”蒲郡オレンジトライアスロン”に出場していました。

”はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会”では岡山県の鳥○さんが年代優勝。鳥取県の岡○さんが2位。

”蒲郡オレンジトライアスロン”には愛知県の平○さんが出場。結果はまだ確認が取れていませんが2003年では2時間6分で51.5kmを走破し総合6位に入賞ています。

この3人とは年に一度か二度程度と滅多に会えないのですが

でも再会の度に自然と”握手”を交わします。
握手を交わした途端、”無言”でも伝わるものがあるのです。

共に健闘を称え合える”仲間”

彼らの存在は”大きい”。

お互いに切磋琢磨し、そしてまた同じ土俵で勝負し合う。

”レースに懸ける想い”の中にはこうした仲間との”真剣勝負を楽しむ”ことも含まれているのでしょうね。

今年のカーフマンでは近畿ステージもしくは東海ステージで3人と勝負をする予定です。

今日の写真:昨年のカーフマンより
      (左から岡○さん 田○さん 私、鳥○さん 平○さん 中○さん)
今日の練習:ウエイト20分 ランペース走5km スイム1500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は”アイアンマンジャパン”そして
”はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会”が開催されました。

途中ライブをネットで見ていたものの110kmのバイクに行って帰ってきたらパクがゴールしていました。

そして同じカテゴリーで知人の名○さんと濱○さんが見事にハワイをゲットしました。

”感動しました!”

名○さんはエイジ1位。本当にお見事でした。おめでとうございます。
私と二人の競技レベルの違いは歴然。
二人ともお会いしたことはありませんが、いつも励ましてくれる方々です。

大会3週間前には230kmのロングライドを実施されていました。
まさに努力の賜物です。

名○さん、濱○さんお疲れ様でした。

一方の”はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会”はジムの仲間などが参加していました。
くらわんかの信○さんが総合7位(年代1位)ジムの仲間斎○君が総合8位(年代2位)同じく青○さんが(年代3位)女子では千○さんが総合6位。
すごい結果です。

皆さん本当にお疲れ様でした。

それにしても、宮古島大会に引き続きアイアンマンジャパンでも優勝したパクはすごいですね。

皆さん感動をありがとう!

PS:mixi仲間の丹○さんはバイクでアクシデントがあったのでしょうか?残念でした。そして他のmixi仲間の皆さん本当にお疲れ様でした。

今日の写真:アイアンマンジャパンより
今日の練習:バイク110km
DATE: CATEGORY:ひとりごと

明日は
”アイアンマンジャパン”と
”はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会”
が開催されます。

両大会にはmixi仲間やジムの仲間が沢山出場します。

自分はレースに出ないのに、なぜか緊張し始めてます。

仲間の健闘を祈りつつ、明日のライブを楽しみにしたいと思っています。

天候は”晴れ”でしょうか? 暑く!そして熱い戦いになりそうですね。

皆さん、それぞれの目標に向かって、最高のゴールを目指してください。

滋賀から応援しています。

今日は130kmのバイクとラン70分走を実施しました。
私の次の大会である徳之島大会まで2週間となりました。

今日の写真;アイアンマンジャパンロゴ!
今日の練習:バイク130km(山、山、山コース)の後連続でラン70分走

バイクメータ記録内容:AV心拍数139(MAX174) 運動消費カロリー2862kcal
AVスピード28.3km/h AVケイデンス83(MAX113)
DATE: CATEGORY:ひとりごと

皆さん日頃の体のケアはどうしておられますか?

今日は私なりに考え実践している体のケアについて綴りたいと思います。

まず私が普段から実践しているケアについて紹介します。

?練習前、筋温を上げてからのストレッチ
?練習後のクールダウン(上昇した心拍数を110以下まで下げて終了)
?最後にスイムの練習を入れ、バイク、ラン等の練習の筋温を下げる。
?練習前、後、そして練習中の補給
 1)練習前の軽食(練習1時間前には食べ終える)
 2)練習中の水分摂取
 3)練習後の糖質の摂取。(ハードに追い込んだ時は糖質+サプリ)
?自宅でのセルフマッサージ
  1)マッサージチェア(3回/週)
  2)ハムスとふくらはぎストレッチ台
  3)青竹踏み
  4)リンパマッサージ(特に下半身)
?治療院(鍼灸、整体等)の活用。

?から?まで定着出来てから(昨年の末くらいから) 
?の回数がめっきり減りました。
(今年に入ってからは2回しかお世話になっていません)

治療院の先生曰く
「昨年より練習量が増えているのに筋肉がうまく維持出来ている。セルフマッサージで十分」と言ってくれています。

自然治癒力も向上したのかも知れませんが、

練習と同様に体のケアの重要性をしっかりと認識しそして実践継続していく。

この愛するトライアスロンを永く続けていくためにもね。。。!

最後に付け加えておきたいのは
「規則正しい生活リズム」と「栄養は食事からが基本」ということ。
これが基盤となっていることは間違いありません。

ps:もしよければ皆さんのケア方法も教えてくださいね。

今日の写真:自宅でのケアアイテム(マッサージ器)
今日の練習:ウエイト30分 エアロバイク60分(30分(180〜250w)×2)
      スイム2500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今月号のトライアスロン専門誌(TJ)に宮古島大会の特集がありました。
その中にバイクコースである東平安名崎の折り返しのコースが掲載されていました。

灯台を折り返して一人淡々と前を追う選手が物凄い集団となっている選手たちと対向する”シーン”。

”何かを物語っている”と感じました。


明らかにドラフティングの光景です。

「ドラフティングというのは他競技者あるいは車両の直後や真横を走行することにより、風圧を減少し競技上のアドバンテージを得ることを意味します」

トライアスロン競技中は自分に有利になるこのようなドラフティングは禁止されています。(オリンピック競技とワールドカップは許可されていますが)

宮古島大会のように
1500人の参加となると、このような現象に陥ってしまうものなのでしょうか?

この中にいるアスリートには

?やりたくないのにこれだけの人がいるとどうしようもない
 =成り行きに任せるアスリート
?あー楽だ。マーシャルもいないし。あと半分の距離もこのままでいたい。
 =ドラフティング愛好者
?「コラー!正々堂々と戦え!」と心の中で叫びながら自分は決してやらない。
 =正真正銘のアスリート

(この他にもあるかもしれませんが。。)

一人一人、必ずどれかに該当すると思います。

トライアスロンは大会を運営する方々、そしてボランティアの方々の協力を得、
地元の声援を受けながら
家族や友人、恋人などに支えられて遠いゴールテープを目指すことが出来ます。

その中で”満面の笑み”になるのは”最初から最後まで正々堂々と戦ったアスリートのみ”だと私は思います。

私は今回、このTJにあえてこのような写真を掲載した "理由の一つ"であると信じたいと思いました。

みなさんはこの写真を見てどう感じられましたか? 


今日の写真:今月号のトライアスロン専門誌(TJ)宮古島特集より
今日の練習:完全休養日
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は私が日頃考えている“心理的スキル”について綴ります。

私はレースに参戦して5シーズン目となりますが、これまでの競技経験(多い年で年間13レース参戦を経験)を通して、“身体的スキル”と同様に、競技力を最大に発揮するための“心理的スキル”も重要と位置付け日々のトレーニングに励んでいます。

しかしながらこの“心理的スキル”の習得は決して簡単なことではありません。
試行錯誤しながら時間をかけ手に入れていくものであると思いますし、その過程がトライアスロンの魅力に繋がっているのだと思っています。

私なりにこの心理的スキルには3つあると考えています。
?レース本番でこれまで積み上げてきた練習の成果を100%発揮させるためのもの
? 日々の練習を無駄にしないためのもの
? 自主性、自己のコントロール 自己の気づきのためのもの。

レース中にはさまざまな条件、そしてさまざまな強さの刺激を自己の“内外”から受けます。
(自己の“内外”として先ず“外”は気温、湿度、直射日光、風、波等を意味し、その”外”に対して受ける自己の内面的なストレス(弱気)や闘志を“内”と表現しました。)

そして、これらの“内外”のストレスや刺激を感じながら、最高のパフォーマンスをするために、自分の心をうまくコントロールしなければなりません。

これからもこの自己実現に向けた“試行錯誤”は続きます。


最後に
今年の宮古島大会で強豪エイジの選手に聞いた話です。

この言葉には”奥深さ”があり、私を”勇気付けてくれた言葉”となっています。

「競技レベルが上がり技術面や体力面の差はほぼ紙一重である選手と勝敗を分ける鍵となるのは最終的に“心の強さ”だと思います」


今日の写真:私の昨年のレース(蒲郡オレンジトライアスロン)より
今日の練習:エアロバイク(30分(負荷180〜250w)×2セット) スイム1500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

昨日に引き続き今日のひとりごともちょっと前の話題です。
宮古島大会の打ち上げを仲間が開催してくれた時の出来事です。

宮古島大会に初挑戦したひろちゃんの彼女が”南極の氷”を持ってきてくれたのです。
この氷は彼女が以前世界一周の旅をした際に知り合った人が南極の観測隊となり、彼女に写真や氷を送ってくれたものでした。

南極の氷というのを調べてみると
”降り積もる雪が堆積する所では数mの雪の形であるが次第に圧縮されて多年性の圧雪となり、更に圧縮されて氷化し、100m付近で気泡を含んだ氷となる。”
のだそうです。

この気泡を含んだ氷が、正に”今日の写真”なのです。

一生に一度目にすることが出来るかどうか? 
写真を撮っておいてよかったです。
しかし100m圧雪されるのにどれだけの年数がかかるのでしょうね?


最後にみんな酔っ払っていたので、いつの間にか解けてしまって無くなってしまってました。^^:


今日の写真:南極の氷で泡盛りの水割り(手前のグラス。後方は普通の水割り)
今日の練習:ハーフマラソン(5分/km)
DATE: CATEGORY:ひとりごと

少し前の話題になりますが、
宮古島大会前にマイバイクのトップチューブ(ハンドル寄り)に”意味不明の文字”を3つと、“夢“と言う文字を貼り付け大会に挑みました。

はたから見ると意味不明の3つの文字
ペダリング
ため、右足
ポジション
バイクに乗ってるんやし当たり前の文字やんかと思われる内容。

でもこの文字は私なりにはそれぞれ“意味”があります。

レースの大半は練習で培ったスキルを”無意識”の中で発揮しレースを進めていきます。
しかし私はこの文字を見る度にレース中にひとつづつ思い出しながら冷静に対応していきました。

練習で培ったペダリングスキル(ためも含む)を再確認
コースの変化に応じたポジションの微調整。
効き足(左)を少しでも休めさせさせるために“意識して右足を使え”

そして“夢”です。 
今の自分に最もインパクトのある文字です。これで自分自身を奮い立たせます。


私は学生時代に没頭した卓球のラケットに沢山の文字を入れていました。
そしてこの文字のお陰で心が救われたことが幾度となくありました。

だからこのスタイルが好きなのです。
なのでこれからもカンニングは続ける予定です。

次に控えている徳之島、コリア大会ではランでも意識出来る言葉を腕時計に貼り付けるか、腕に直接文字を書くと思います。

“夢”を実現させるために!


今日の写真;マイバイクの自作シール
今日の練習:エアロバイク60分 ラン5km スイム1000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今朝の天気予報では朝から不安定な状態が続くと言っていたのでのんびりとする休日を楽しむのもいいなと思い、
リビングに飾ってある小さなバラの前で、南国の曲を流して今月号のトライアスロンジャパンを読みながら大好きなコーヒーを飲みました。

時間にして1時間程でしょうか?
こんなにのんびり過ごした休日は久しぶりでした。

そして、その後はエンジン全開。!
リビングの床の古いワックス除去と新しいワックスがけをした後は、
バイク100kmに。
そしてバイクから帰ってからはコニファーたちの剪定に90分。
そしてそれからジムに行ってスイム3000m

と言うことでいつもの自分に戻っていました・^^:

やはり
私は動いている方がリラックス出来る性分なのでしょう。。

今日の写真;リビングに飾った切り花(バラの一種です)
今日の練習:バイク100km スイム3000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日は変な天気でした。

午前中庭の芝刈りを終えた途端に雷の音と共に急に雨が降りだした。

そして、午後1時頃からジムに行き、
スイム2000mの後、エアロバイクで75分(160w〜250w)

このエアロバイク中に雨もすっかり止んで路面も乾いてきているのを確認。
トレッドミルでランの練習をする予定だったのですが、急いで家に戻り外ランを始めました。
南国の曲を聞きながら調子も上がってきた頃、雨雲がこちらに向かって来ているのを確認!!

家まで残りの距離約5km。

ペースが上がる上がる。
そしてなんとか雨にやられる前に自宅に戻ることが出来ました。

プチトライアスロンを実施したにも係らず、あのランの切れは自分でもビックリ!

この走り”レース”で生かせないかな??

走りのリズムが良かった。心拍数は140前後をキープ。
ヒントがありそう。。。これからジックリ考えます。^^;v

今日の写真:今日のマイガーデン
今日の練習:スイム2000m エアロバイク75分 ラン15km
DATE: CATEGORY:ひとりごと

一ヶ月程前に会社の同僚が新居を構えました。

私の家から車で20分程度の場所なのですが、

彼から「家を建てたらガーデニングを教えて欲しいし、コニファーガーデンにしたいのでよろしくね」と言われてました。

そして10種類以上のコニファーとシンボルツリー(ハナミズキ、シャラの木)などを約40km離れた植木屋さんまで買いに行き、約半日かけて植え込みました。

これを実行したのは既に3週間前のことです。

彼から昨日こんな事を言われました。
「お陰様で庭は映えてきました。でもなにか物足りない。
 次はやっぱ芝生ですよね」と・・・・^^:

しばらくして私は答えました。「もう芝生を植え込み時期は終わったし今度は9月後半がいいよ」と。。

しばらく沈黙の後、

彼は「9月の後半ですね。じゃよろしくお願いします」

その時の私の顔はまさに^^:←これもんでした。

今日の写真:マイガーデンより
今日の練習:ウエイト30分 ランビルドアップ走10km スイム1500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

”トライアスロンの魅力”は簡単に言い表すことは出来ません。

彼女(シンビジュウムさん)の勇姿を拝見してそう思いました。

今日のひとりごとは多く綴る必要は無さそうです。

彼女のお陰で私は新たに”沢山学ぶ”事が出来ました。

シンビちゃんありがとう!

今日の写真:トライアスロンに初挑戦したシンビちゃん
今日の練習;外ラン90分走
DATE: CATEGORY:ひとりごと

私の趣味の一つに”写真撮影”があります。
最近ではデジカメが主となり、時には同じ被写体をあらゆる角度から撮って”お気に入りのものだけ残す”
そんな楽しみ方もしています。

そして、その一枚一枚に”テーマ”を付けています。

テーマを付ける理由は、

何年か経った後にその写真を見た時 ”撮影したその頃の自分に帰れる”ようにしたいと思っているのです。

今日はお気に入りの写真の一枚を紹介します。

テーマは”共演”と”生きる”です。

北海道のラベンダー(これは富良野ラベンダーではなく別の品種)
と沖縄のブーゲンビレア(赤色の花)です。
北国と南国の花の”共演”です。
そして朝日を浴びている”生きる”ラベンダーを強調させました。

これからも感性を磨く一つの手段として写真を撮り続けて行きたいと思っています。

今日の写真:マイガーデンより
今日の練習:90分走(15km)
DATE: CATEGORY:ひとりごと

先日紹介した4年目のハイビスカスに引き続き今日の写真のブーゲンビレアも4年目の開花となりました。

南国では地植えでしかも一年中開花していますが、滋賀では11月から4月までは室内で管理します。(室内管理でも日光が極力当たるようにします)

そして4月を超えた頃から徐々に外気に触れさせて太陽光を浴びさせていきます。

この写真は3日に撮影したもので、まだ花の付き具合はちらほらといった感じですが、今年も元気に咲き誇ってくれることでしょう。

先日のハイビスカスの開花もあり私の心は完全に”夏”です。

今日の写真;今年4年目の我が家のブーゲンビレア
今日の練習:ウエイト20分 ランペース走10km スイム500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

次なる戦いの舞台、徳之島大会!(7月1日)
この大会まで27日となりました。

今年でレース5シーズン目に入る私にとって、これまでにいろんな”気づき”がありましたが、より明確になってきたのは今年に入ってからです。

今日のひとりごとではその中のひとつを紹介したいと思います。

それはタイトルの如く”肉体との対話”です。

本格的に練習を始めた頃は見様見真似でそして深い考えなどもなく、ただガムシャラに練習を行っていたものでした。
けれど、切磋琢磨を続けてきた結果、自分の中で”ある変化”に気づいたのです。

練習を始める前に必ずエアロバイクで100kcalを消費します。(ニコニコペースで15分弱)この時に、その日の肉体のコンディションがつかめるようになってきたのです。
過去なら見逃していた身体のいろんな部分の小さなサインに、このウオーミングアップで”気づく”ようになったわけです。

その結果、ウオーミングアップの後にストレッチを入れてからウエイトするとか、ストレッチなしでランの練習に入ったり、またウエイトの後にエアロバイクのハード練習に入ったりしているのです。

身体が少しづつ温まってくると気持ちも”前向き”になり、汗が出始めるといよいよ本格的な練習に入っていける。
今日の練習を無駄にしないための工夫が自然と身に付いていたのです。

この”肉体との対話”のステップは今後も変わることはありません。
自分自身で編出したものですからね^^v

みなさんはその日のトレーニングを実のあるものにするためにどんな工夫をされていますか?

今日の写真:マイガーデンより(今日もバラですが品種は分かりません^^;)
今日の練習:アクティブレスト ランジョグ10km スイム1000m

DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日のひとりごとはトライアスロンに初挑戦した女性についてです。
彼女はmixinameでシンビジュームさんです。

彼女は今日「くらわんかカップ」に出場されました。

彼女は仕事柄安定した練習が出来ない状況でも、決してめげることなく練習を積み今日の初舞台に立ったのです。

どんな結果になるのか? 

私は正直心配でした。

でも彼女は”感動のゴール”を自らの力で成し遂げました。

彼女はたった3ヶ月の間で心身共に成長しました。
これまで沢山の”気づき”について綴る日記を楽しみに拝見してきました。

私がつい最近”気づいた事”もすでに自分のものにしているのです。

そんな彼女の頑張りに後押しされて、私も頑張れた休日となりました。

彼女とは伊良湖トライアスロン大会で会う約束をしました。
その日を心から楽しみにしたいと思っています。

シンビちゃん。今日は本当にお疲れ様でした。そして”元気”をありがとう!!

今日の写真:マイガーデンより
今日の練習:バイク100km スイム3000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

今日のひとりごとは、先日紹介した”表札”の後編です。
金曜に商品が届いていたので、早速朝から取り付けの準備に取り掛かりました。

この表札はガラスで出来ているため、当然の如く裏が丸見えです。
今回ダーク調のレンガの門柱に取り付けるので、このままではブルーの色合いが曇ってしまいます。

そこで表札の裏側にステンレスの板を取り付けることにしました。
(会社関係の知人の板金屋にあった捨て材を使用(SUS304)しました。勿論無料で^^:)

そしてレンガ専用のドリル用のキリを使い穴を開けた後、万能ボンドを穴に流し込みいよいよ取り付け。

なんとか無事に1時間程で取り付けを終えました。

晴れた日は裏側のステンレス板が太陽光を反射してガラスを浮き立たせてくれます。

今日から我が家は”年中南国気分”です。

気分も良くなったので午後は90kmのバイクの後15km走をして終了しました。

今日の写真:表札取り付け完了。
今日の練習:バイク90km ラン15km 
DATE: CATEGORY:ひとりごと


今日は6月1日です。
”アイアンマンジャパン”まであと16日となりました。

これほどまでに”アイアンマンジャパン”を意識した年はありません。

理由は私がこれまでに知り合った方々が沢山出るからです。

皆さん それぞれの目標に向かって最高のゴールを目指してください。

応援しています。

皆さんの頑張りを励みに私は”アイアンマンコリア”に挑戦します。

今日の写真:宮古島より
今日の練習:エアロバイク30分 ウエイト20分 スイム1500m

copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ