fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

05 | 2007/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと

今年の宮古島大会以降に
千葉県の強豪エイジさん(プロトライアスリートの友人が何人もおられる方です。)が私にこんなメッセージを送ってくれました。

「トップ選手は筋肉をゆるめて運動しているから速いんだよ」

このメッセージを頂いてから“からだをいかに緩めるか”が私の新しいテーマになっていました。
宮古島大会以降、かなりの練習量が積めたのも練習で“気づき”そして“会得”したい気持ちがあったからだと思います。

そんな中、先日スポーツの専門誌を読んでいて目に留まったタイトルが
『ちからを緩める』でした。その本の一部を紹介します。

人間のからだは、筋肉を緊張させ"力を入れる"と剛体になります。
人間のからだの70%前後は水分だと言われています。
人間のからだは、元々(ちからを緩めると)剛体ではないのです。
筋肉に、ちからを入れっぱなしでは、からだが剛体になるので連続して動きを続けることは出来ません。“連続”して動きを続けるためには『緩める』ことがどうしても必要です。
人間の感覚として『ちからをいれる』ことはすぐ出来るのですが『ちからを緩める』ことは訓練されていないのです。

どうでしょうか?
筋肉を辞書で調べてみると「収縮・弛緩(しかん)によって動物の体を運動させる器官」とあります。

筋肉の弛緩の感覚=
“ちからが入っているのか?入っていないのか?というような事を常に意識して筋肉を使うこと”をもっと大事にしていかなければいけないと思いました。

ヒントを与えてくれた強豪エイジさんに感謝です。

今日の写真;昨年の大会より
今日の練習:ウエイト30分 エアロバイク70分(30分(180w〜250w)×2セット)
      スイム1000m
スポンサーサイト




copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ