fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと






昨日トライアスロン仲間が結婚式を挙げました。

笑顔が似合う二人。

とてもいい挙式でたっぷり感動させていただきました。

幸せな二人の新たな門出に”乾杯”です。


そして今日はトライアスロン仲間で二次会。
幹事さんご苦労さまでした。

明日からの新婚旅行(モルディブ)のため、ちょっぴり早い時間帯での開始となりました。
幹事さんの手作りのケーキで盛り上がり、昨日のビデオも上映して楽しい一時でした。

新郎のはまちゃんは今年の宮古島大会は出場しません。

なので新婚さんにいい結果を報告出来るように頑張りたいと思います。

PS:このトラ仲間から2ヶ月以内にあと3カップルが結婚します。^^: 今日の二次会は冷房が必要なくらい暑かったです。^^:







今日の写真:結婚披露宴と今日の二次会より
今日の練習:ラン18km スイム1700m
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:ひとりごと






今回の宮古島練習では基本単独で、同様に練習しているアスリートを追いかける設定で練習を積む予定でしたが、ここまで仲間と一緒に練習出来るとは思っても見ませんでした。

特に大阪の友人。今○君。(彼の昨年の宮古島バイクラップは4時間25分です。)
彼は3月1日から合宿に来ていました。
そして私が来るまで滞在期間を延ばしてくれていたのです。
彼のお陰で鍛練期を締めくくる事ができました。


現在、彼はトライアスロンを休止し、ロード専門で頑張っています。

みなさんは、「デフリンピック」という大会をご存知でしょうか。
耳の不自由な方々の国際競技大会であり、オリンピックやパラリンピック同様、4年に1度、夏と冬に開かれています。
この競技大会でロード競技が来年から正式種目に加わったとか。。。

彼から「来年のデフリンピックに日本代表選手として出るのが夢なんだ」と語ってくれたのです。

耳が不自由であることで、いろんな面で苦労をしてきたと思います。
が、そんなことは微塵も感じさせない爽やかな今○君。

自分の進むべき道をもってその目標に向かって取り組む姿勢に、私の方がいつも励まされています。

彼は今年の夏、フランスで開催されるレースに出場を予定しているのですが、それまでの間は毎週のように全国の大会を転戦します。

彼が日本代表選手として国際大会に出場できることを心から願っています。

みなさんも応援してあげてくださいね。

今日の写真:今○君です。
今日の練習:スイム1200m エアロバイク30分 ラン6.5km 全て70%

DATE: CATEGORY:ひとりごと

いろんな事を綴りたい。。

今日は午後から大阪に出張だったので移動中にひとりごとの文章を携帯のメモ帳に書き込んでました。

本題に入る前に4日間でどれだけ練習してきたの?とメールが入ってましたので紹介しますと、
スイム:3km
バイク:555km
ラン :30km
練習時間:22時間40分

という結果でした。行く前に立ててたメニューを全てやり遂げましたよ。^^:
故障しない身体作りを1月から実行してきたので怪我無く終えることができました。

では本題に入りますね。

まず紹介したいのは、やはりこの方です。

トライアスリートなら宮古島のキタさんと言えば誰でも知っていると思います。
いやもし知らなかったら是非知ってほしいです。

キタさんの紹介はキタさん自身のブログでぜひ知ってください。
http://nobuchan3850.spaces.live.com/default.aspx

トライアスロンの普及に全身全霊を傾けておられる人です。

その一方で有限会社きららで取締役の肩書きをお持ちです。
今年から念願のペンションもスタートされました。
http://www.kirara.bz/

私のような一般人でも空港の送迎や、夕食に付き合ってくれたり、宮古島のトラ仲間との交流会をセットしてくれたり、多忙な毎日を送っておられるのに本当に感謝しています。

”人を思いやる心”をキタさんは私に教えてくれました。

来月の大会で再会出来るのを楽しみにしつつ、キタさんに喜んでもらえるレース
をしたいと思っています。

今日の写真:右がキタさんです。キタさんのペンションきららにて撮影
      左の方は北海道の横○さん(サケの漁師です)
      宮古島大会は今年5回目とのこと。また新しい出会いがありました。
今日の練習:完全休養日(ハリ治療)
DATE: CATEGORY:ひとりごと


トライアスロンの島、宮古島から無事に帰ってきました。

今年のスターターを務めるのは元小泉首相の様です。

トライアスロンの島宮古島が今まで以上に注目され、そしてもっともっとこの島が潤ってくれたらと思います。

今回の4日間の合宿。

また沢山学ぶ事が出来ました。

そして友人、仲間みんなそれぞれ頑張っています。

この学んだ事をぼちぼちではありますが綴りますので、また覗いてやってくださいね。

PS:今回の合宿ではメールなどで心温まるメッセージを頂き本当に感謝しています。ありがとうございました。


今日の写真:那覇ー伊丹間の上空より
今日の練習:大雨+強風の中バイク100km




DATE: CATEGORY:ひとりごと










昨日は朝から曇りの予報に変わっていたのですが、なんと一日快晴でした。
うーん やっぱ私は晴れ男??

その快晴の空の下。。
仲間と島2周回+池間島1周回プラスして205kmを走破。
バイクの後はほぐし程度で30分ランとホテル前のパイナガマビーチで1000m泳ぎ、昨日からの疲れを取るために知り合いのマッサージ師さんにホテルまで来てもらって(毎年大会でゴール後のマッサージのボランティアをしていただいている方です。)しっかりとほぐしていただきましたよ。。助かりました。

そして夕方からは友人に誘っていただいた宴会に突入。。
(私だけはお酒抜きで^^:)
宮古の地でまた楽しい一時を過ごす事ができました。

さて、
今日は宮古の仲間と150km+ラン10km+スイム(クールダウン程度)の予定です。

では頑張ってきますね。!!

今日の写真:昨日の練習と宴会
昨日の練習:上記の通り
DATE: CATEGORY:ひとりごと








早朝から移動を開始して午後12時15分に宮古島に到着。
宮古島在住のキタさんがわざわざ迎えに来てくれてました。感謝、感謝です。
そして大阪、東京の仲間も空港まで来てくれていました。

その後ホテルに直行してバイクを組み立て、午後1時半から3時間ほどで島を一周(100km)しました。その間に東平安名崎では宮古の仲間と遭遇。
バイク終了後はラン(砂山ビーチ往復+α)スイム(クールダウン程度)を終えて、キタさんちで夕食を頂くことに。。

今回の合宿は極力内臓には負担をかけない(練習での負担は無論かかりますが、暴飲暴食による負担をなくすのです)ようにしたいと伝えていたのでわざわざ作ってくれたのです。

キタさんには何から何までお世話になりっぱなしです。

明日も宮古島は晴れの予報です。

明日は回転数重視で島を2週する予定です。

ちなみにテイケイの選手と対向しました。田山選手は車に引っ張ってもらっていましたが、その対向スピードは未体験の領域でしたね。。
まさに圧巻!!

その他、内地から合宿に来ているアスリートが沢山いらっしゃいます。

最後に今日半日で日焼けしてしまいました。


今日の写真:今日の移動中と、島一周にて
今日の練習:バイク100km ラン12.5km スイム500m



DATE: CATEGORY:ひとりごと




只今、伊丹空港です。
今からマイレージを使って宮古島に向かいます。
宮古島本戦もあと一ヶ月です。このための鍛錬期の締めくくりとして宮古島にいるトライアスリートや関西の友人たちに力をもらいながら頑張りたいと思っています。
宮古島の仲間からの情報によると現在、チームテイケイ、日本食研、チームケンズが合同で合宿をされているとのこと。

今回の練習メニューは既に作成してまして、バイクの乗り込みを中心に、ホテルがパイナガマビーチまで徒歩30秒なのでスイムも予定、そしてランも競技場でゴールシーンをイメージしながら練習したいと思っています。

天気予報では私が離島するまでの間は問題なさそうなので一安心。

今回は内臓には気を使って飲む方は控えめに、その分、体のケアをしっかりしながらメニューをこなしていきたいと思っています。

滞在期間は23日まで、、

また時間を見つけて合宿中のひとりごとをつづりますからね。。

頑張るぞ!!^^v

では行ってきます。

今日の写真:南国より
昨日の夜の練習:ラン;リカバリー11.5kmジョグ
        スイム:100×15本(100秒サークル)
            このメニューは今年に入って初めての挑戦
DATE: CATEGORY:ひとりごと


久しぶりにメンタル面のひとりごとです。

実は日曜日のロングライド中、コンビニで一度休憩を入れたのですが、その時に奈良から練習に来ていたロードレーサーの方と挨拶を交わし暫し会話を楽しみました。

その会話の中で彼から

「トライアスロンは3種目の練習をしないといけないから大変ですね。。私の様にロード専門でもなかなか上達できない。
トライアスリートはどんな心境で練習を積み重ねているのか興味がありましてね是非教えてくださいよ。。」

こんな質問を投げかけてきました。

私は沢山語りたかったのですが、簡単にこう答えました。

「私の場合、今となっては急激な身体的成長があるわけではなく,練習の成果が見えにくい年齢に入っています。ましてどの種目に対しても競技経験はなかった。
でも自分の能力や目指す目標に限界というものを設定したことはありません。
経験を積む事で、まだまだ伸びる事を信じて、そのプロセスを楽しんでいます。

自分はなぜこのスポーツをしているのか?
自分なりに「トライスロンをする意味」を明確に持っています。
だからこそ自分の目指す目標に向かって着実に達成するための行動を行うことが可能になってくるのです。これが今の私の心境ですね。。
スタートしてゴールするまでに3種目も楽しめると思えば最高じゃないですか。。」

そして彼は
「トライアスロンにチャレンジしてみたいと思っていたのですよ。私にも出来ますかね?」

私は彼に「目標を持てば必ず出きますよ」と答え、健闘を誓い合い別れました。


清々しい小春日和の中、宮古島大会前にまた一つ、いい出会いがあったのでした。


今日の写真:南国より
今日の練習:ラン60分(13km/hペース走) スイム1300m
DATE: CATEGORY:ひとりごと


鍛錬期として設定した3月ももう中日となりました。

15日現在の練習内容は

スイム:18000m
バイク:440km
ラン :201km

です。目標としていた距離はどの種目もクリアしそうな感じです。
いろんな仲間の練習日誌(PENTA5N)を拝見しながら、モチベーションを維持出来ているのでとても充実しています。

強弱をうまく使い分けながら練習を続けている中で、スイム、バイク、ランの3種目共、”新たな気づき”がありました。

特にスイムは1月より呼吸制限を取り入れた練習を実践してきました。これによって過去では回せなかったサークルでインターバルが出来るようになってきています。またフォーム改造(体の外側をかいてしまう癖を直していました)もようやく定着してきました。本当に苦手意識が強かったスイムも私なりに自信が持てるようになってきました。

そしてバイクについては、今年に入ってから大幅なポジション変更を実施してきました。このチャレンジによって常に新鮮な気持ちでバイクの練習に打ち込めた結果、シートの高さや前後調整、またハンドル(DHバー)の位置や高さによってペダリングに変化を感じられるようになってきました。
踏み足、引き足のバランスも同じセッティングの中でも、ちょっとした体全体の移動だけで変化がわかる。。 
乗り込んでいくことでいろんな発見があるものですね。

そして、故障をしない体作りも最終段階です。この鍛錬期は来週の23日で一区切りとなります。

みなさん怪我や故障のないように最終調整頑張っていきましょう。!

PS:リアメカープーリーを交換して今日乗ってみましたが、前のプーリーがかなりへこたれていたのでしょう。セラミックの滑らかさを実感できました。
ま、新しい部品が付くと気分的に良くなったと感じるものなのでしょうね。。
 ^^:

今日の写真:南国より
今日の練習:スイム2300m、バイク71km ラン8km
DATE: CATEGORY:ひとりごと


今日は本当に暖かかったですね。。
上着を脱いでの仕事になりました。
その反面 マスクを欠かせない日々がとうとうやってきました。
窓を全開にして風を通す同僚たち。。
花粉が一揆に部屋に入り込んできました。。
お陰で今日はくしゃみを100回はしていたいでしょう。。^^:

さて、今日の話題はバイク改造その3です。

そのアイテムはFSAのセラミックリアメカプーリーです。

今のバイクのコンポはカンパの下級グレードのケンタウルなのですが
このメカも今年で丸4年です。このプーリー、グリスアップを怠った影響で昨年の年末辺りからキュルキュルと鳴き始めていました。

そこで最近半額になったFSAのセラミックリアメカプーリーをようやく手に入れたのです。

プーリーに関しては、なかなか交換部品だとは思いもしませんが、
チェーンからのパワーが直接伝わる部品でもありハードに使用していると磨耗も進むものだと思います。

今回のセラミックプーリーは滑らかな回転と耐久性を追求しているようで早速今週の週末でも交換して試してインプレッションをしてみたいと思います。


今日の写真:FSAセラミックリアメカプーリー
今日の練習:スイム600m エアロバイク20分 ランビルドアップ8km
DATE: CATEGORY:ひとりごと



(遠くに見えるのが阿蘇山です)

宮古島大会まであと40日となりました。

この大会に向けての最終調整の日程は、私の場合あと26日となりました。

その理由は、レースの2週間前のコンディションがレースパフォーマンスを決定すると思っているからです。ひいてはレースまで2週間を切ってからどんなに練習を積み、そして追い込んでもレースパフォーマンスに劇的な効果は現れないということです。
なので、追い込んだ練習が出来るのもあと26日の中でしかできないと言うことになる訳です。(スプリントやショートではまた違った調整が必要でしょうが。)

この日数を長いと思うか短いと思うか?は自分自身が決めることになります。

2週間を切ってからはレースペースでの刺激入れ程度は筋肉のコンディションをキープする上で必要ですがその調整をしつつ、内臓への負担の度合いも気をつけていきたいと思っています。


さー宮古島大会に出場されるみなさん。

残り僅かの日々、お互い限りある時間を大切にしながら精進していきましょう。

今日の写真;先日の熊本出張時より
今日の練習:アクティブレストの日(スイム1200m、バイク20分、ラン7km全てイージー)



DATE: CATEGORY:ひとりごと


今日は絶好のバイク日和でしたね。滋賀でも最高気温は15度くらいまで上がりました。
今日は110kmほど乗ってきたのですが、沢山のライダーと挨拶を交わすことが出来ました。

さて、前回のバイクフォーム改造から少し日が経過してしまいましたが、

"フォーム改造その2"のアイテムはシートピラーです。

これまで使用していたものと何が違のうか?

それはシートバック0度という点です。

これまで愛用してきたシートピラーではサドルの移動(前寄り)が限界に達していたのですが、これを一気に解消してくれたのです。

ハンドル高さと併せて、現在位置決めはほぼ決定しましたよ。

今日の110kmのロングライドでも問題無かったので一安心です。

今後もロングライドを中心にmm単位の微調整を重ねて行こうと思っています。

次回紹介するアイテムはフォーム改造用ではないのですが、是非紹介しておきたい内容です。既に使われている方もいらっしゃるかも知れませんが。。。

この部品は欠品が続いていてなかなか手に入らなかったのですが、ようやく11日に入荷の予定です。

お楽しみに!

今日の写真:新シートポスト
今日の練習:スイム1500m バイク110km ラン7.5km
DATE: CATEGORY:ひとりごと

(沖縄本島のまもる君です。宮古島のまもる君とはかなり違いますね)

今日は東京に出張してました。
東京で空いた時間に皇居の周回コースでも走ろうと計画していたのですが、今日の東京は滋賀と変わらないくらい寒く、風も強かったので断念。(風邪引いたら大変だし)

一旦滋賀に戻ってきましたが、
明日から九州熊本に泊まりの出張です。
今週も忙しい週になりそうですが
時間を有効に使って阿蘇山目指してLSDでもしてきます。^^

さて今月のトライアスロン専門誌TJを東京で買ってびっくり仰天!。

先日のひとりごとで私のバイクフォーム改造をつづりましたが、その内容と同じような記事が掲載されていました。ほんとビックリでした。
まさにそのフォームに近づいているのです。!

さてさて今シーズンに向けてのレース用グッズも着々と準備を進めています。
新しいタイヤにボロボロになってしまったサドルも新調しました。

みなさんも準備進められていますか??

今日の写真:沖縄本島のマモル君
今日の練習;スイム1500m連続、バイク60分、ラン60分 (いずれもイージー)
DATE: CATEGORY:ひとりごと




今シーズンに向けて1月からバイクフォームを改造中です。

私の場合このバイクフォームの改造については
現状の壁を乗り越えるための必須項目だと考えています。

バイクは漕ぐというスキルが最終のランに大きく影響を及ぼします。

毎年、練習を積んでいくと筋肉の状態も変化してくるはずなので、改造の必要性があると考えているのです。

僅か数ミリ単位でも調整を重ねて行きたいと思っています。
その方がいろいろと試せるので練習に飽きが来ないし、これが結果的にこの競技を長く続けられる秘訣になるのでは?と思っているからです。

で、今日はその第一弾。
まず紹介するのは、ハンドル位置の変更です。

昨年の今頃はドロップバーからブルホーンバーに変更してハンドルの高さを10mm落としました。ステム長は90mmから80mmに変更(ハンドル高さ変動による腰の負担を軽減するために)し昨シーズン戦ってきました。

そして今回は角度可変ステムに変更し、練習を重ねつつこれまでよりさらに15mm下げました。ステム長は95mmです。

現時点での感想ですが、
上体をDHバーのひじ当てに預けられやすくなった分、ペダリングの感覚が以前とは変わってきたように感じています。

角度可変ステムって結構いろんなメーカーから出ているのですね。
質量アップを気にしていましたが
標準のタイプともあまり変わらなかったのでホッとしています。

さてこの変更に併せて第二弾の変更があります。

この変更内容は次回のひとりごとで。。

今日の写真:角度可変ステム
今日の練習:スイム1000m バイク60分(700kcal) ラン14km
DATE: CATEGORY:ひとりごと




久しぶりの更新です。
先月の更新はたったの3回でした。
今でも楽しみにしてくれている方に本当に申し訳ないです。
3月はもう少し更新していきたいと思っています。

さて今日はこんなひとりごとを綴りますね。

先月の練習

スイム24400m
バイク605km
ラン425km

昨年末の練習計画から通常より2日短い2月をあえて試練の月にしていました。
中でもランの400km超えは自分でも驚いています。

そんな中2月の頭に仲間の一人が練習中怪我を負いました。
怪我は全治6週間から8週間。

彼は私以上に時間との戦いの中で練習に打ち込み、そして今年の宮古に向けて順調に練習を積んでいた矢先の出来事でした。

彼のトライアスロンに対するひたむきな情熱は簡単には語れません。

怪我を負った彼に対し、私は「君の分まで頑張るから」と伝えました。

これは私から彼に対しての「 約束 」です。


2月は出張が多かったですが
でもその分早朝練習や出張先での練習でカバーしました

「時間が無い」は言い訳にしたくありません。
私は”時間は工夫次第で自分でコントロール出来るはずだ”と言い聞かせています。

宮古島大会のスタートラインに立った時、彼に歩み寄ってがっちりと握手を交わしたいと思っています。

今日の写真:先日の沖縄本島出張時より
今日の練習:アクティブレストの日 バイクインドアイージー25km スイム1600m

copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ