fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと




昨日も全国各地でトライアスロンの大会が開催されていましたね。。

そんな中、会社の同僚の一人が何年か振りにトライアスロン大会に出場しました。
兵庫県で開催された三木のトライアスロン大会です。彼は見事完走。。

大会後
彼から届いたメールには「自分でも驚いています。レースがこんなに楽しいと思ったことが無かった。トライアスロンが好きなんだと改めて思いました。」と綴ってありました。

そして長崎五島市のマイミクの女性は、昨年から練習を開始し先月の上五島のトライアスロンに初挑戦し見事完走。

そして来年アイアンマンジャパンにチャレンジすることを宣言されています。

こうして身近な人がどんどんチャレンジしようとしている。


チャレンジしようと決めた日から"夢”が”目標”に変わると思います。


純粋にトライアスロンを好きでいたい。。
そんな想いを持ったアスリートがこれからもどんどん増えていく事を願って止みません。

さ、、今日元気をもらった私は今週末の南国32度の中のレース対策を真剣に検討中です。  ^^:(今日はジムのサウナで85度の中15分耐えました。)

天気はずっと晴れの様です。。。そしてスタートは10時です。。^^:
さてこのあやはし大会はどんなレースになるのでしょうか?
ワクワクからドキドキに変わってきました。^^;


今日の写真:マイガーデンより 沖縄の週間天気(来週月曜まで)
今日の練習:ストレッチ30分 エアロバイク20分 スイム700m共にイージー
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:ひとりごと


梅雨の一日

でも雨が一息ついている時を見計らって外に出てみました。

草花や木々に付いた雨粒を見ていると、梅雨の日でもなかなか楽しめるものですね。。

ゆったりした時間がそこには流れていました。。。













DATE: CATEGORY:ひとりごと




私はTUFO S3-LITE <195g>チューブラー を前後共装着してレースに挑んでいます。
このタイヤをチョイスして4年目です。シーズン毎に新調しています。

しかしこのタイヤ。先日の大会で問題が発生しました。

虹の松原トライアスロン唐津大会でゴール後にバイクを取りに行くと後輪がパンクしていたのです。

レース中は問題なかったはずなのに、、、
どこの部位から空気が漏れてしまったのか確かめようと思っていた矢先、

アイアンマンジャパンに参戦していたあおちゃんも同じタイヤを使用していてパンクに見舞われました。
あおちゃんもレース後に漏れ箇所をチェックした所、バルブの金属部分からの漏れが発覚。

それを聞いた私も確認してみると同じ位置からの漏れを確認。。。

今日の写真はそのクローズアップです。

通常、この部分には虫ゴムが装着されています。
その虫ゴムを一旦外し、エクステンションを装着し、そのエクステンションに外した虫ゴムを装着します。
私はエクステンションにはエアー漏れをなくし緩み止め効果のあるシールテープを使用しています。

このエクステンションの締め付けトルクは管理できていません。
しかし、これまでシーズン毎に新調してきたタイヤは昨年までそのままのタイヤで何レースも使用してきていましたが何のトラブルも発生していませんでした。

そして今回のトラブル。。。

私の締め付けトルクが過大だったためか
メーカーが合理化でバルブの肉厚を薄くしたのか?

ホイールに装着する前には必ずタイヤを高圧にして漏れチェックをしています。今回も実施し漏れ無きことを確認しているので、レース中の振動によって疲労破壊が起こりリークしていると推察されます。

このタイヤを装着されているみなさん。。。注意してください。


PS:間違った装着方法なら教えてください。トルク値を知っている方教えてください。トルク管理できるドライバーがあることは知っています。
DATE: CATEGORY:ひとりごと









滋賀はまだ雨模様になっていません。

我が家のアジサイもこんなに綺麗に咲いてくれました。

芝の手入れをし、草花の手入れをしてカメラのシャッターを押す。

普段の休日に戻りました。

庭を眺めながらのコーヒータイムは私にとって格別な”時間”です。

そのためにも手入れは疎かに出来ません。^^:


その後
今日は目覚めの心拍数が少し高めだったので、景色を楽しむ50kmライドを
午前中に実行。。

そのライド中に10人くらいのロードレーサーに会ったでしょうか。。
久しぶりに挨拶を交わしながらのんびりとした練習で午前を楽しみました。



午前中に撮った写真を掲載しますね。。



DATE: CATEGORY:ひとりごと



今日のタイトルは私の最も苦手なスイムについてです。

今でも上手に泳げていませんが、元々25m泳ぐのがやっとだった私。
これまでスクールにも入らず、だたひたすら我流で練習してきました。

その中で、時には仲間からのワンポイントアドバイスをもらったり、専門誌を購入して付録のDVDで研究したりしてきました。

6シーズン目の今年。
50mのタイム、100mのタイムは本当に少ずつではありますが毎年短縮出来てきているのです。

これによって練習に対する目標を常に持ち続けられています。

100mで1秒を短縮したい。。。


”たった1秒されど1秒”

普段の1秒って何でもないのに、、、、1秒の重さそして大切さをこのスポーツは教えてくれているのですよね。。

さあ、、もう週末です。来週のあやはし大会に向けて、コンディションを整えて行きたいと思っています。

みなさんもそれぞれの大会に向けて、いい週末を!!

今日の写真:石垣島より

今日の練習;体感補強30分 エアロバイク25分 ラン30分 スイム800m




DATE: CATEGORY:ひとりごと


このひとりごとで何度も掲載していますが、
宮古島以降はショート大会に向けた練習メニューを独自に作成し取り組んでいます。
中でも補強運動については体幹(腹筋、背筋)はほぼ毎日、下半身と上半身は一日おきに強化してきました。 下半身では利き脚である左足より右足の強化に努めてきました。
さらに股関節に着目した私はこの股関節の柔軟性を高めるストレッチの時間を惜しまないように取り組んできました。

約1ヶ月半の間に体重は1kg増え63kgになりましたが(身長は173cm)身体の
”キレ”を感じています。

そして今回のトレーニングで再認識出来たのが下記の項目です。
1.故障の予防に繋がること
2.加齢と共に低下する筋力を維持しさらには向上すらも期待出来ること。
3.上体をうまく下半身に伝えるために体幹(腹筋、背筋)強化と股関節の柔軟性は重要である
4.筋肉のどの部位を鍛える必要があるのか?が明確になってくること。

私はもうすぐ46歳になりますが、
体の使い方次第で同じスピードでも楽に走れるようになってきたのを実感しています。つまり心拍数の変動で言うと同じ負荷であっても現在の方が低いことも体感出来たのです。

今後も練習で反復し、最終的にはレース中に無意識の中でそれが発揮できるように試行錯誤を続けていきたいですね。

いろんな事を試しながら楽しむことも、永くこの競技を続けて行くための秘訣のかもしれませんね。。。

今日の写真:宮古島 東平安名崎
今日の練習:ジム休みのため外ラン40分ジョグ
DATE: CATEGORY:ひとりごと


今日は最終回、ラン編です。

ランもバイク同様ほぼフラットなコース設定ですが、未舗装道路が全体の3割程度はあったと思います。

またその未舗装道路はコケ類?か表面の泥の関係か?分かりませんがとにかく滑りやすく一歩一歩フラット着地を心がけねばなりません。

また降り続いていた雨の影響でぬかるんでいる場所や、水溜りのある場所など障害物競争の様でした。

そして距離も過去レースに出ている方の情報では10.5km近くあるとのことでエリートの永田選手と柿塚選手でも39分前後かかっていました。

ラン41分16秒(ラップ8位)

ランスタート時、既に前を行く“は○しさん”の背後に付きます。
前半から遅れては佐賀まで来た意味がありません。(図1)
今回のレースではラン序盤の苦しさがあまり感じられませんでした。
そしてクロカンのようなコースを100m程進むとようやく舗装道路に出ます。
しかしほとんどが歩道を走る設定です。

“は○しさん”とサイドバイサイドのデットヒートです。

この時“は○しさん”はやっと私に気づいた様です。走りながらしばし会話。
バイク中はまったく私が分からなかったと言ってました。。
マークされていなかったのかな??^^:

並走は約2km地点のエイドまで続きます。
この時、冷静に“は○しさん”の呼吸に耳を傾けていました。明らかに私の方が“息が荒い”いつ前に出られるのか?そんな思いでこの2km地点のエイドを通過しました。

すると見る見るうちに“は○しさん”が後退。。。
ここで一気に離しておきたい。
その思いが図2に表れています。
ある程度距離が離れたことを90度コーナー時に確認して心拍数を下げる努力をしています。(図3、4)

その後前を行く選手を二人捕らえると同時に“は○しさん”のトラアスロンチームの強豪エイジに一気に付かれた時には再度心拍が180bpm近くまで上がっています。(図5。6)
その後もう一度5bpm程度下げています。(図7)

ゴールゲートが1km手前くらいから見え始めてからは最後の力を振り絞ってゴールテープを切りました。この1kmは180bpmを超えているのです。(図8)

そして約1分後に“は○しさん”がゴール。。 

お互いの健闘を称え合いました。

今回、心拍数を見ながらレースを進行させ、さらにそのデータをレース後にもう一度確認出来る事が今後の練習方法やレースにおいて役立つと感じました。

永くこのトライアスロンを楽しんでいくためにもこのハートレートモニターの投資は正解だったと思っています。

さーー昨日から次なる大会「沖縄あやはし大会」に向けて練習を再開しました。

次のレースはどんな展開になるのか??
もうワクワクしてきましたよ。。^^v

今日の写真:ランのデータと仲間
今日の練習:体幹運動30分 エアロバイク30分 ラン30分 スイム1200m





DATE: CATEGORY:ひとりごと


心拍数からレースを振り返る。今日はバイク編です。

バイクは片道4kmのほぼフラットと直線のコースを5周回します。周回部分は100m手前から追い越し禁止になり道路幅でUターンします。コース上には全ての選手が入り混じるので追い越しに注意が必要です。

正確な距離は38.5km程度の様です。(バイクラップ1時間2分42秒)

図1がバイクスタートの直後です。スタート後一旦心拍数は170bpmを超えています。
ここでそのままの心拍で追い込んでいくのは避け、心拍を落とすために予めペダルにセットしておいたシューズの中に足を入れてストラップを止めていきます。
(図2)

少し落ち着いてきたのを確認した上で時速38km〜40kmを維持していきます。
この時折り返してくる選手の人数を確認すると20位前後にいることが確認できました。宮崎のライバル“は○さん”が約1分差後方にいることを確認しました。(は○しさんは私がこの大会に出場することを知り再会を実現させるために出場してくれたのです。)

その後周回を重ねていきます。所々心拍が急激に下がっている部分は折り返し地点です。:(図3,4など)

20km前後まで距離を踏んだ頃から同じぺースで走っているものの心拍が落ちついてきているのが分かったので残り10kmはスタート後の心拍数まで上がるようにスピードを上げていきました。(図5.6、7)

周回を重ねる毎に“は○しさん”が距離を縮めてきていることが分かりました。
バイクで差をつける予定が狂い始めていました。
(後で彼から聞いたのですが彼自身バイクが強くなったと言ってましたね。流石です。)

そしてバイクを終え(図8)ランをスタートした時、既に“は○さん”が私の2秒前を走っていたのです。

この後ラックにかかった私のバイク後輪はパンクしてぺったんコになっていました。(本当に幸運ですよね^^:)

PS:心拍データで注目するポイントは図中5の推移です。同じスピードでペダリングのトルク(感覚)も前半と変わらないのに、心拍数が下がっていることです。この推移をバイク中に確認出来たことによって、後半もう一度心拍をスタート後と同等レベルまで上げることが出来ました。その展開に対し、最終ランに入った時、特に大腿部の疲労もなかったので心拍数から”レースの再組み立て”が出来たことになります。

今日の写真;バイククローズアップ
今日の練習:体幹補強20分 エアロバイクイージー20分 スイム1000mイージー
DATE: CATEGORY:ひとりごと


今日から3日間種目毎に心拍数からレースを振り返りたいと思います。
この様なレースレポートは珍しいかも知れません。
でも私は専門的な知見が無いこいとを先にお伝えしておきます。^^:
専門的な方がいらっしゃったらデータから読み取れる情報を教えてください。
^^v

本題に入る前に
先ず一枚目のデータはスイムスタートからランゴールまでの心拍数の推移です。

最終ラン編の時にお伝えする予定ですが、最後まで追い込んだ証が見て取れると思います。これには自分自身も驚いています。
(ゴール手前1kmは180bpmを超えています。)





ではスイム編です。
スイムコースは海岸から見て逆三角形のコースを2周回します。
周回時には一度陸上に上がり松ぼっくりで出来た等身大クラスの”ゴジラ”を周り2周目に入ります。

二枚目のデータはスイム部分のみをクローズアップして掲載しました。

このデータから自分で驚いたのは
1周目と2週目のタイムがほぼ同じなのに心拍数の変動が異なっている点です。

あきらかに2周目の方が1周目より少なく推移しています。
(7〜8bpm程度下がっています)

これは一週目単独で泳いでいたのですが、2週目に30秒近く離されていた選手に追いつきそのまま最終まで一緒に泳いでいた分心拍が落ち着いたのかも知れません。

この2週目では無駄なエネルギーが抑制出来たことに繋がっていると思われます。

上陸後は砂浜を50m程駆け上がるとスイムアップゾーン。24分57秒でバイクに移
行していきました。

PS:やはり周回時とスイムアップ時に心拍が急激に上昇しているのがはっきりと見て取れますね。

今日の写真:大会時の心拍データ
今日の練習:完全休養日
DATE: CATEGORY:ひとりごと

(一番左は唐津城)







無事に自宅に帰ってきました。

結果ですが
総合タイムは2時間8分57秒
総合10位/230名前後
年代40歳〜49歳の部:1位

スイム:24分59秒(20位)
バイク:1時間2分42秒(8位)
ラン:41分16秒(8位)

でした。今回のテーマはバイクでした。
20歳台から30歳台の選手と互角に戦えるために上五島からはバイクに力を入れてきました。
そして強豪エイジ宮崎のは○しさんとの直接対決。
このバイクで差を開けてランで逃げ切る作戦でもあったのです。さてその結果は?

レース内容はぼりぼちと掲載していきますね。 

しかし若い選手がどんどん新たに登場してきたり、急成長している選手もいたり
九州地区のトライアスロン熱はすごいですね。

さて心拍もスイムスタートからランのゴールまでばっちりと記録しています。
これもまた掲載したいと思います。

今回も滋賀から単独で佐賀に行きましたが、は○さんのトラ仲間といっしょに楽しむことが出来ました。感謝、感謝です。

天候が優れない中でのレースでしたが、写真の様に幻想的な中でのレースが出来たのはいい思い出になりました。

今日の写真:レース当日午前5時半頃、ホテルから 
DATE: CATEGORY:ひとりごと
みなさん
虹の松原トライアスロン唐津大会。無事終了しました。

結局雨の中のレースとなりました。

これからパーティーがありますので、速報のみとしますね。

手元の時計で2時間8分57秒で、応援してくれた人からの情報では
トップ10に入ったようです。

年代は優勝の可能性大です。

今回のレース。いくつものドラマがありました。
また詳細は帰ってゆっくりしたいと思います。

みなさん沢山のエール本当にありがとうございました。




DATE: CATEGORY:ひとりごと








みなさんこんちは。
天気はどうですか? 
こちらは生憎の本降りの雨です。

滋賀から本当にスムーズに移動が出来て午前10時半には唐津に到着。
早速バイクの組み立て。そして受付けを済ませてチェックインを待っている(15時)所です。

ネット予約したホテルは4000円なのに超豪華です。
フロントの接客も最高。
しかもロビーにネットコーナーが個室で利用出来るのですよ。。

目の前は唐津城が見えています。虹の松原ってなかなかロケーションいいですね。


さて
今年は一般の部に245名、リレーは10組のエントリーがあったようです。

参加賞がすごいです。 それに遠方賞まで頂き、さらにエコ活動で植木までもらいました。。^^:





こんなに沢山頂いて12000円のエントリー代は安いと思います。

今年は第9回目。招待選手は4名いました。


明日のスタートは午前8時。それまでに雨が止みそうな予報のようです。

アイアンマンジャパンの福江も早朝から雨も上がるようだし、よかったですね。

雨降りの中、受付会場まで行く途中、写真を何枚か撮りました。

後スイム会場もです。このスイム会場になっている国民宿舎は既に2ヶ月前で満室でした。

さーて明日はどんなレース展開になるでしょうか?

競技説明会まで時間があるのでイメージしておきたいと思います。

時間があるのでまたアップします。^^v





DATE: CATEGORY:ひとりごと




上五島で知り合った鍋○君。。

昨年のアイアンマンジャパンの放送を見られた方ならピンとくると思います。
半主役の方です。
ゴール手前でスパイダーマンの面を被りヒーローになってました。

彼はラリーの元九州チャンピオンでもあるのです。

そんな彼と先日の上五島で知り合い、彼がデザインしたTシャツをmixi仲間の○里さんからプレゼントして頂いたのです。

このTシャツをアワードパーティーでは10人以上のアスリートが着ていたと思います。

またどこかの大会でこのTシャツを着ているアスリートを見かけたら、気軽に声をかけてください。みんな本当にいい方ばかりですからね。

滋賀から単独で上五島に行ったのですが、このTシャツを着たみんなが仲間の一員の様に接してくれました。

鍋ちゃんは今年2回目のアイアンマンジャパンに参戦します。

がんばれ鍋ちゃん!! 

今日の写真:五島在住鍋ちゃんデザインTシャツ
今日の練習:最終刺激入れ
DATE: CATEGORY:ひとりごと


今日の滋賀も夕方から本降りの雨になりました。
今日は完全休養日とし遠征の準備に取り掛かっています。

アイアンマンジャパンが開催される五島も、私が参戦する佐賀県の虹の松原大会も当日は雨の予報です。

バイクでは折り返しのコース設定で5往復します。折り返しでは対向する選手がセンターラインをはみ出してくる危険性を伴います。

無理な追い越しを避け、対向する選手にも気を配り、路面も注意しながら初出場となるこの大会を楽しみたいと思っています。

そして南国沖縄は既に梅雨明け。
日中は32度前後まで上昇しているようです。

この虹の松原大会を終えて2週間後は第4戦目、これも初出場となる「沖縄あやはし大会」と続いていきます。

今日の写真:栗間島 長間浜
今日の練習:完全休養日
DATE: CATEGORY:ひとりごと




アイアンマンジャパンまであと4日となりました。

トライアスロンレースに参戦し始めて6年目。。

この間に沢山のアスリートと出会うことが出来、そして交流が続いています。
(Mixiの世界ではまだお会い出来ていない方もいますが)

そのアスリート仲間の中で4日後にスタートラインに立つ方々が沢山いらっしゃいます。
明日から移動を開始される方もいるので、今日のひとりごとでは出場される皆さんにエールを送りたくなりました。

それぞれの”想いを胸”に自分自身にチャレンジしてきてください。

当日は滋賀からではなく佐賀県からエールを送っていますからね。

天候が少し心配です。雨が続く様ですね。
みなさん特にバイク注意してくださいね。

そしてこの大会でボランティアや大会運営に携わる方々、本当にお疲れ様です。

皆さんにとって最高のレースになることを願っています。

今日の写真:昨年のアイアンマンジャパンのDVD
今日の練習:エアロバイク35分 スイム1000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと


先日の上五島大会の最終ラン
久しぶりのショート大会で鳥肌を立てて?(走れる自分が嬉しかったのです)走っていた自分を思い出しながら、今年第3戦目となる「虹の松原トライアスロン唐津大会」に向けて練習を継続しています。

そしてその大会まで後5日となりました。

アスリートそれぞれに出場する大会に対する”想い”というものがあると思います。

40歳からトライアスロンのレースに参戦している私にとってはどの大会でも1レース1レースが幼い頃の運動会の様で楽しみで仕方がありません。

そんな想いはこれからも途切れることはないと思っています。

さて
先日の10kmのランの練習時に心拍数の測定を実施しました。今日の画像はその時のデータです。

この練習ではトレッドミルで傾斜を2%つけた状態で
13km/hから初めて最終16・5km/hまで段階的に上昇させていきました。

今回の追い込み練習では
負荷が高まるにつれて心拍数も段階的に上昇しているのことと最大心拍数は187bpmまで打っていたこと。そして練習中でも折れない心で集中して取り組んでいたことがこのデータから読み取れます。

その後しっかりとクールダウンをして練習終了。
データをパソコンに転送すると自動で表示する項目の中でクールダウン(リカバリー)は”完全に回復”を表示していました。

練習相手がいなくても、
時には自分を追い込む事がこのハートレートモニターで出来るようになりました。

とにかく普段の練習もそしてレースもどんどんデータ取りしながら、自分自身を知ることに役立てていきたいと思っています。

今日の画像:先日の10KMラン
今日の練習:補強20分 エアロバイク20分 ラン30分 スイム600m

DATE: CATEGORY:ひとりごと


昨日
はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2008が開催されました。

早速リザルトを見てみると、、藤原裕司さんが総合優勝していました。

年齢は44歳。

競合ひしめく中での総合優勝!

本当に凄い!の一言ですよね。

20年以上も君臨し続けている中で、どんな大会でも必ず安定した成績を残し続けておられます。

私と藤原さんとの競技レベルの差は歴然ですが
同年代の私にとってこの藤原さんの活躍振りにはいつも刺激を受け続けています。

そしてトップアスリートでありながら一般のアスリートとのコミュニケーションを大切にされる本当に腰の低い方であること。

その人柄にも感銘を受けているのです。

藤原さんの活躍振りに「歳だから」という言葉だけはまだまだ口にしたくないと思うのは私だけではないはずです。


可能性を信じさせてくれる藤原さん本人に
このひとりごとが届くことはありませんが
「おめでとうございます。そして勇気をありがとうございます」と綴っておきたいと思います。



今日の写真:マイガーデンより
今日の練習:補強運動20分 スイム1000m




DATE: CATEGORY:ひとりごと




ハートレートモニター(POLAR)を新調しました。
パソコンにデータを赤外線で転送することが出来ます。

モニターは早いうちから使用していたのですが、いろんな機能が付いているので、
それを習得するのに時間を要してました。
そして昨日からデータを転送させる所まで進歩したということです。^^:

このデータはトレーニング日誌(PENTA5N)と併せて3年、5年と長期スパンでデータを蓄積しつつ客観的に自己を分析出来るようになりたいと思っています。

ちなみにこのグラフは昨日のバイク75kmライドの変化です。
途中峠を4つ越えましたが、最大心拍数は156bpm 平均121bpmで5段階のスポーツゾーンではLIGHT。持久力向上ゾーンでの練習になっていたということがモニタリングできます。

身体の疲労度合いや心肺機能の状態、効果的な練習方、そしてレース前後のコンディショニング、レース本番での記録などなど、多方面で活用し故障や怪我の予防にも役立てていけたらいいいですね。

5年先の心肺機能はどうなっているでしょうね。。。

そう思いながらこれからの練習も楽しみ続けたいですね。。

さて今日はスイム練習でも使ってみたいと思います。

そうそうmixi仲間さんの日記から拝借しました、、この写真先日の上五島のレース
のワンシーンです。私のレースレポートでサーフィン用の波と綴っていたと思います。綺麗な波でしょ。。いやいやここを泳いでいたのです。みんな疲労困憊って感じですね。でも一番右の選手だけは思い切り楽しんでいる様にも見えますね、、、シ○ォンさん^^



DATE: CATEGORY:ひとりごと











今日の滋賀は晴天です。
梅雨真っ只中とは思えないほど気持ちのいい休日になっています。

先日ある方から頂いた2007ハワイアイアンマンのビデオを見ながら午後からの練習へのモチベーションを上げていました。

我が家の草花たちも気持ち良さそうに日光浴を楽しんでいます。

その一時をカメラに収めました。


さてこれからイージーライドで練習を楽しみたいと思っています。


今日の写真;マイガーデンより







]










ブルーベリーがそろそろ色付き始めています。





DATE: CATEGORY:ひとりごと

(上五島の夜明け)


今日、
東京出張を終えて滋賀に戻るといつもの様に自然ジムに向かっていました。

短時間で負荷の高い練習をすると言い聞かせてエアロバイク+ランを実施。

エアロバイク(30分で400kcal(max250w)からランに移行した直後は心拍数は183まで上昇。

1km毎に 14km/h  15km/h 15.5km/hと上げていき最後は16km/h+2%傾斜を付けて3kmのペース走。。

この時の心拍数は174〜178を維持。

先日の上五島のレースを思い出しながら、そして次なるレース虹の松原トライアスロン唐津大会をイメージしながら、、追い込みました。。

でも出張帰りでこれだけのメニューをこなせたのも

今日の出張で来週からの自分の仕事の活力になったのが嬉しかったのかもしれません。

”やれば出来る”

年齢という壁を乗り越えられるこの言葉は、生涯自分の心の中で躍動し続けます。 

みなさん。今シーズンは始まったばかりです。
それぞれも目標に向かって精一杯戦っていきましょうね!!


今日の写真:上五島の夜明け
今日の練習:上記+スイム1300m 

DATE: CATEGORY:ひとりごと






普段の通勤ルート&ジムルートには書店がありません。^^:
宮古島の友人がでかでかと掲載されている情報を得ていながら、
なかなか購入する機会がありませんでした。

最終的にTJネットで購入。
そしてついでに年間購読の申し込みまでやってしまいました。
私にとってこの本はモチベーションを維持するのに必要なアイテムの一つであります。そして書店まで買いにいくガソリン代の事を考えると?定期購読の方が割安と思い即断即決したのです。

さて雑誌を数枚めくると、、、なんと楽園案内人の木○さん登場です。

拝見するのがかなり遅れました。。すみません。

しかしいい顔していますね。。 
木○さんがたくさんの人を引き付ける魅力のひとつなのですよ。

そしてバイクはキャファですやん。。。きっとショップのオーナーも喜んでいるはずですよ(そうそうキャファ通信でオーナー綴ってました。)


明日は東京です。一日でこの本読み尽くします。


しかしこのTJ
年々価格が上がっているような気がしているのは私だけでしょうか?


今日の写真:TJ 7月号
今日の練習:ジム休みのため外ラン(65分ジョグ)
DATE: CATEGORY:ひとりごと

上五島のスイムスタート写真(mixi仲間から拝借しました)


今日のひとりごとは久しぶりにメンタル面になります。

私の家からほんの20m先に50m程の坂があります。
この坂はジムでの練習を終えて車で自宅に帰る時に通ります。

この坂を通る時間帯は午後9時前後。

私が通る時間帯に
決まってこの坂を毎日のようにダッシュを重ねる青年がいます。

高校球児です。

高校での合同練習を終えて自宅に帰る前に自主練習をしているのでしょう。

”強い志”を持った青年です。

そして「道なのにこんな所ですみません」とばかりに軽く会釈をしてくれます。

彼がレギュラーなのか補欠なのかは分かりません。

ただ言えることは、彼には”信念”があると言う事です。

仕事でもスポーツでも信念を持って努力することは、

生きていく上での”心のよりどころ”になると私は思います。

努力は決して裏切らない。。。 

彼はきっとこの言葉を信じて今日もダッシを重ねていると思います。

彼の姿を見れてる私は、また明日への活力になっているのです。

今日の写真:上五島スイムスタートより
今日の練習:体幹補強20分 エアロバイク40分 スイム1000m
DATE: CATEGORY:ひとりごと

(オリーブの木)

昨日は大切なお客様が遥々遠方から会いに来てくれました。

午後6時半からの”宴”
約4時間があっという間に過ぎ去っていきました。

私より16歳も年下でありながら、しっかりとした信念を持っていてその目標に向かって歩み続けています。

いろんなお話を聞かせてもらった事でパワーをもらったのでしょうか?

今朝は5時前に起きて5kmのジョギングを楽しんできました。

余った時間は
椅子を庭に運んでそこでコーヒーを飲みながら、久しぶりに"時”を感じることが出来ました。


一日の中でゆっくりと流れる早朝の"時”


オリーブや白樺の木も朝日を浴びるのを心待ちにしているように見えてましたよ。


(白樺の木)
DATE: CATEGORY:ひとりごと




上五島レースレポートも大詰め。かなり引っ張りましたが最終のランです。

今回の大会で最も重要視していたのがこのランでした。
“いかに峠越えのバイク後のランを走りきれるか”をテーマに練習を実践してきました。

5月の月間走行距離は180km程度。しかし内容の濃いものにしてきました。

エアロバイク+ラン 
補強運動(下半身強化)+ラン 
スイム+ラン
ラン単体 

いろんなバリエーションを組んで気分転換を図りながら負荷の高い練習を積んできました。 
また体幹強化のための腹筋運動と下半身強化は練習時間を削ってでも実践してましたよ。

また殆どインドア(トレッドミル)での練習だったのですが、
必ず2%〜3%の勾配を付けて練習していたことも綴っておきます。

今回の目標は12kmのランを4分/kmで走ること。峠往復分2箇所は5分/kmを覚悟する。

よって50分以内を目標にしました。

2年前出場していたショートの大会では裸足のままシューズを履きました。
シューズには擦れる部分にワセリンを塗って対応していましたが、今回は時間がかかってもいいからソックスを履いてスタートすることにしました。
この影響もあって2位の選手はトランジットの間に1分近い差が付いていました。

あれま。。^^:

走り始めて感じたことは、「足が残っている」でした。
走り始めて約1km地点でバイクの選手と交差するポイントで待たされました。。バイク優先です。
15秒ほど止まっていたために4位の選手に並ばれ、その後彼にどんどん置いていかれました。しかし自分のペースを守り集中してレースを進めていきます。最大の難所もクリア。前の選手を一旦詰めたものの、下りで一気に離されました。
私は下りの走り方がまだまだ下手なのです。ブレーキをかけてしまう走り方なのですよね。。もったいないです。今後の課題です。

峠を越えてからはしばらく平地が続きます。1km毎の表示があり助かりしました。このポイントでは3分50秒ペースで刻んでいきます。(普段の練習で勾配を付けて走っていたので平地ではかなり楽に感じました。練習方法は間違っていなかったですね)

そして折り返してからもペースは落ちません。
登って下ってきた峠を逆方向から登って下ります。
最後は平地を2km程走って今シーズン初ショートタイプのゴールテープを切ることが出来ました。

ランラップは12kmを49分12秒で走りました。

この走りは今後予定している、徳島のひわさうみがめ大会。石川県の珠洲大会に繋がっていくと思います。

短時間の練習の中で結果を出すために何をしたらいいか? 
疲れを翌日に残さないための練習方法。ケア方法。
負荷の高い練習にも耐える精神力。
レースをイメージする。

一流選手でなくても
アスリートのみんなそれぞれに”何かを感じ”ながら練習し、そしてレースに挑んでいるはずですよね。。

私もその一人です。

次回レースでは 同年代の宮崎のはや○さんが出場してきます。。
彼は宮古でラストランを3時間17分で走破しています。
ショート大会で初の対決。。
どんなレースになるか。。イメージするだけでワクワクしてきます。
(この次のレースも年代表彰(40〜49才)は1位のみです。)

すでに私の心は次のレースに向けて本格始動しています。

応援して頂いたみなさんに感謝しています。本当にありがとうございました。

今日の写真:上五島大会より






DATE: CATEGORY:ひとりごと













今日は早朝より、芝刈り、剪定、雑草抜きなどなどで4時間の庭弄りをしてました。。

その後は次なるレースに向けての刺激を入れた練習を実践。

先週のレースの疲れも取れなかなかキレのある練習が出来ました。

最近腹筋は毎日100回以上してます。

腹筋も目的意識が高まると結構楽しいものですね。。。^^:

レースレポートのラン編は明日ということでお願いします。今日は庭弄り後のマイガーデンを掲載して終わりますね。。^^v

今日の写真:マイガーデンより
今日の練習:バイク65km 補強20分 ラン7.5kmペース走
      スイム1700m

DATE: CATEGORY:ひとりごと

(今シーズン用に新調したタイヤなのに。。。。(::))

さて今日はバイク編です。
まず本大会に向けて取り組んできたメニューを紹介しますと
宮古島大会以降30kmから60kmの距離をメインにしてスピードとパワー強化に努めてきました。
実車練習ではかならず勾配10%以上の峠を入れもがきました。
インドア練習(エアロバイク)では60分以内の練習で一定負荷又は段階的に負荷を高めていき回転数を維持するような練習を取り入れました。

そしてバイクのポジションもサドル、ハンドル高さ シューズのクリート位置を変更して今回の42kmのコースに挑んでいます。

バイクに乗るといきなり急坂が待ち受けています。
そこから大小6つの峠を走るコースを2周回します。最大の難所は高低差200mある米山峠。ここは3km近く登りが続きます。
私の作戦は90%でバイクを走り抜き、最終のランに賭ける戦法でした。

一週目の米山峠の途中でスイムで1分30秒開けられていた30歳代の選手に追いつきます。抜きつ抜かれつの展開がそのまま2週目も続きました。
そして2週目の米山峠で一人追い上げてきた選手にパスされます。最終的にその選手に10秒程度の差でバイクを終えランに入っていきました。

しかし今回のバイクコースは練習コースよりも難しくなった反面、下りで3回程ガードレールにぶち当たりそうになりました。そのガードレールを超えてしまっていたら、、、このひとりごとも掲載出来なかったと思います。^^:

この時、一度だけ「やばい」と思うほどフルブレーキをかけていました。 

その時のすさまじさがタイヤに残っていました。この状態で走り続けていたのですよね、、

前乗り仕様にしている分、下りのハンドリングが難しくなるので要注意ですね。。

前乗り仕様のみなさん、このコースの下りは十分気をつけてくださいね。

予定通り90%の力で42kmを走り抜き最終のランに入っていきました。

今日の写真:タイヤ バイクコースの一部(試走時に撮影)
今日の練習:補強運動30分 ラン7km スイム1200m







DATE: CATEGORY:ひとりごと
















今日は5時半に自宅を出て宮崎に9時に着き一仕事してきました。

ハードな一日でしたが無事帰宅しほっと一息ついています。
で、またまた今日もレースレポートを一休みしまして。。

ぜひぜひ紹介したい方がいましてね。。

五島市在住のハンドルネームシフォンさんとK405さんです。

お二人は今回の上五島大会がトライアスロン初レースであったのです。

波に泣かされ、(シフォンさんは童心に帰って大はしゃぎしていたそうですが^^:)峠に泣かされましたが、無事にゴール!

シフォンさんは初レースで年代表彰。

そしてシフォンさん自ら”アイアンマンを完走したい”とおっしゃったのです。

今回のレースでも何が課題なのかを明確にし、今年の次のレースも予定されたとか

そんな”燃える女性アスリート”と仲間になれた私は幸せ者です。

シフォンさんやk405さんのお陰で五島市の皆さんとも仲良くなれて、
まだ行った事が無い五島市がいつの間にか身近になってしまいました。。
(やっちゃんさん、アベベさん、ハリハリさん他みなさん本当にありがとうございました)

シフォンさんk405さん本当にありがとう。そしてお疲れ様でした。

今日の写真:シフォンさんとk405さん 
DATE: CATEGORY:ひとりごと


今日家に帰ると、、、なんと上五島から副賞が届いていました。。
余りにも早い到着で嬉しさもひとしおでした。

で明日は宮崎に出張のため早めに休もうと思ってまして、、、、


7月以降のレース予定を掲載して今日のひとりごとにしたいと思います。

7月6日 あやはしトライアスロン大会(オリンピックディスタンス)
7月13日大阪国際トライアスロン舞洲大会(スプリントタイプ)
7月20日ひわさうみがめトライアスロン大会(オリンピックディスタンス)
8月3日富山新港トライアスロン大会(オリンピックディスタンス)
8月24日トライアスロン珠洲大会(オリンピックディスタンス)

9月以降は未定です。でも9月も2レース予定しています。

バカですよね。。

でも上五島で気持ちよく走れたのでとにかくレースを楽しみたいのですよ。。
パフォーマンスが低下してもね。。

そしてもう一つの理由がやはり”出会い”です。

今回ひとりで上五島まで行っても、沢山の方々とお話が出来たことがすごく嬉しかったのです。

これからの大会でも沢山のアスリートとお話が出来るのを楽しみにしているのです。同じ大会に出られる方がいらっしゃいましたら是非声をかけてくださいね。
そして勿論私からも声をかけさせていただきますから。


今日の写真:副賞とmixi仲間からのプレゼント そして上五島大会のひとこま

今日の練習:補強運動30分 エアロバイクイージー20分 ラン35分ジョグ 
         スイム700mイージー

(写真中央をよーく見てください、、、トビウオが写っているのですよ^^v)




DATE: CATEGORY:ひとりごと




さて今日から3日間かけてレースを振り返りたいと思います。
来年この大会に出場を検討される方のために参考になればうれしいですね。
少し長めのレポートですが読んでやってくださいね。

本題に入る前に移動手段ですが、
長崎港からは高速船もしくはフェリーでの移動になります。
高速船には自転車は積めませんので、自転車持参の場合はフェリーにしか乗船できません。時間は3時間弱かかります。高速船は1時間30分程度でしょうか。
参考にしてください。

ではスイムから振り返っていきたいと思います。

当日のコンディションは風もそよ風程度、天候は晴れ、気温は8時現在で21度程度、水温は19度から20度と聞きました。スイムキャップを2枚用意していましたが一枚で決行しました。

スイムは岸から逆三角形のコースを時計回りで3周回する設定です。
そして周回毎にいったん上陸しゴムバンドをはめてもらいます。距離は2000mです。

絶好のコンディションなのにスイム会場の海岸には大波がセットで押し寄せて大きな音を響かせています。サーフィンが出来るくらいの綺麗な波が5つくらい入ってきているのです。

大きい波で1.5m程度はあったでしょう。これでも例年より小さいとのこと。
風もないのになぜ?と思ったのですが、この海底の地形によるものだと聞きました。
遠浅になっている関係でスイムスタートして100mほど沖に出ても膝下までの深さしかない所もあり、クロールすら出来なかったのですよ。。

この波でスイムキャップやゴーグルをもぎ取られた選手もなかりいたみたいです。

こんな条件の中で午前9時にスタートしていきました。
イルカ飛び?で沖に向かっていきますが押し寄せてくる波に対し、波の下に潜り込む様にして前に進んで行きます。
普段のスイムと違い心拍数はかなり高めになっていました。
イルカ飛びを繰り返したり、歩かないといけないくらい浅瀬の箇所もあり下半身にも相当な負荷があったと思います。

試泳時は5つくらいの波だったはずがスタート後は倍くらになっていましたね。
沖の第一ブイから第二ブイまでは岸と平行に泳ぎます。
ここまで沖に出ると波は問題なし。
しかし湾の中に再び戻る第二ブイから岸までは、波の一部が岩場にぶつかって変な波を作りこちらに向かってくることもありかなり泳ぎ辛かったですね。。

本当に泳いでいた時間は6割程度だったような気がします。

なんとか3周回を終えて
砂浜から100m程平地を走りバイクのトランジッションに入りました。

そして5〜6の峠越えを2周回するバイクに入っていったのです。^^v


今日の写真:上五島、奈良尾港 スイム会場
今日の練習:補強20分 エアロバイクイージー30分 スイム800m









スイム後はいきなりあの先の山の中腹まで上ります。






DATE: CATEGORY:ひとりごと


レースレポートよりも先にお見せしたい写真がありまして、今日はアワードパーティのご馳走を掲載しました。。

6シーズン目を迎える私が今まで出場してきた大会で一番のご馳走でしたよ。

私にとっては本当にフルコースのディナーでした。^^:

ビールはエビスビールまで出てきます。
お造りは何種類もありました。(魚の名前を忘れました^^:)
伊勢エビの味噌汁、サザエのつぼ焼き、フルーツ、何種類ものケーキ
その他まだまだありました。。 本当に2時間があっという間でしたね。。

ぜひ行ってみてください。
きっと「行った甲斐があった」と思われること間違い無しです。




(ご馳走を目の前にして手が振るえてピンボケしてます)

















copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ