fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと








今日の滋賀県は約一週間振りの晴天となりました。

待ちに待ったバイク練習日和。
午前中に3200m泳いだ後、午後一番からはZIPP1080を装着して乗ってみましたよ。

距離は50km程度でいつもの練習コースです。
若干上りの多い練習コースですが最大の勾配は4%程度。(今回はならしのため10%以上の峠は止めておきました。)

このコースには3km近いフラット部分もあり、いつものトルクをかけて漕いでみました。
ゴーゴーという音が響いてきます。
そしてギアの変速時に鳴る音がこれまでのコリマのディープリムとは比較にならないくらい大きくなっています。
この音で何か早くなった気分になってしまいますね。。^^:

見た目よりかなり軽めに仕上がっているこのホイール。 

ホイール自体が少し膨れている分、従来のディープリムよりタイヤの装着が大変です。またその膨れている部分の中は空洞になっているようなので横方向の衝撃には弱そうな気がします。 遠征(飛行機)時は手荷物で機内持ち込んで預かってもらう方が無難かも知れませんね。

平地で40kmオーバーのスピードを出した後ペダリングトルクを下げても速度を維持している時間が若干長いような感じを受けました。

但し、コリマのディープリムより重たいのは事実なので使いこなせる足を作っていかないとね。。!!

このホイールは福岡エキデンでデビューの予定です。

今日の写真:ZIPP1080、スプロケット組付け
今日の練習:スイム3200m バイク50km ラン7.5km

(ロックリングが付いてなかったので、コリマから外して組付けました)



スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:ひとりごと





(手振れ補正をしていたのですがそれ以上に手が震えていました。。^^:)



(○ずみちゃんどっち向いてるの??)

二人目の女性アスリートの紹介です。
それはBタイプV2を達成した東京在住の岡○ずみさんです。

これまで彼女に会えてもレース当日などで挨拶程度しか実現できなかった。
今回の珠洲大会では時間を取ってもらえたらと思っていました。
そして今回はそれが実現できました。正直うれしかったですね。

同じBタイプに参戦し、スイムスタート前にがっちりと握手を交わし、ランでは手を振り合いました。

そしてゴールでは一緒に芝生の上に座り込み、豚汁をいただきながらいろんな話が出来ました。以外な一面も知ることも出来たしね。。^^:


今日の写真はこの珠洲大会でもらった彼女のサインです。

私が彼女からサインをおねだりした理由を綴り今日のひとりごとにしますね。



○ずみちゃんは過去2年間宮古島大会で途中棄権しています。

来年こそ彼女に宮古島を笑顔でゴールしてほしい。

その願いを込めてサインをお願いしました。


○ずみちゃん。自分をを信じて! 

来年ゴールで待っていますからね。



今日の写真:○ずみちゃん
今日の練習:ラン:ハーフマラソン 体幹補強30分 エアロバイク25分 スイム1800m

DATE: CATEGORY:ひとりごと



今日と明日、女性アスリートを紹介したいと思います。
先ずは身近なアスリートから。。

普段一緒に練習をさせてもらっているアスリート。
彼女は先日の珠洲大会で念願の優勝を果たしました。

彼女のトライアスロンへのひたむきさは誰もが知っています。
努力で掴み取った栄冠です。

彼女は私と同様、スイム、バイク、ラン共競技経験がなかったと思います。

苦手なスイムを克服するためにジムの休み以外は3km前後を泳ぐ日々。
2年前の練習時に落車してから1年半程レースに出場できなかったのですが、
それを見事克服し、今年の宮古島大会では女子総合10位。アイアンマンジャパンでは年代2位
七尾大会では女子2位。そして今回の珠洲大会で見事優勝を手にしたのです。

”努力”という言葉は簡単に書けますが、
その言葉の重みは本当に努力した本人にしか分からないと思います。

時には涙を流していた時期もあったことも知っています。

彼女のひたむきさを常に見られる環境で一緒に練習出来る私は幸せ者だと思っています。

きっとみなさんも身近でパワーを与えてくれる人がいるのではないでしょうか。

そんなアスリートを応援しつつ、自分も頑張ろうと思うのは自然なことですよね。


ゆ○ちゃん。これからも益々輝いていってください。

今日の写真:先日の写真と一緒:ゆーみん
今日の練習:ノーマイカーデーのためママチャリ通勤10km
DATE: CATEGORY:ひとりごと







自分にあったバイクポジションを探し当てるには相当な時間がかかると思いますが、自ら積極的に試行錯誤を繰り返し探求していくしかありません。

サドルの前後、上下位置関係。
クリートの前後左右位置。
ステムの長さ、DHバーの長さ 高さ 角度
この他にもあると思いますが、いろんな微調整の繰り返しが必要です。


6シーズンの今年。連戦から感じ取れたこと。

例えばショートの場合バイクでは40km乗りますが、その間一瞬たりとも集中力が途切れなくなってきました。

そして身体においては局所的に筋肉痛の出る箇所も無くなってきてからバイクと身体の一体感を感じるようになってきました。

バイクが自分の身体の一部になる感覚。
ダンシングしても、登りでシッティングでペダリングしていても、向かい風の中でペダリングしていても一体感を感じる。

レベル的にはまだまだひよっこですがこんな感覚を味わえるのもいいものですよね。

面白いですね。。。トライアスロンって!


今日の写真:珠洲大会より
今日の練習:外ラン35分
DATE: CATEGORY:ひとりごと


バイク終了時点で6位であることをスタッフに教えてもらい、Aタイプのランナーを目標に一人また一人抜いていきます。しかし4km地点で愛知の桑○さんに一気に抜かれます。付いていけない。
彼は2年前にリタイアしていたのでリベンジを誓ってのレースでした。
その後桑○さんの背中を追う展開になりましたがどんどん離れていきます。

そして5km折り返し手前で背後からピッチ走の足音が聞こえてきました。
ジムの仲間斉○君です。彼に「前が6位やいけー」と伝えると彼も本気で追いかけていきました。

折り返してからも集中力は途切れません。斉○君の最後の粘りを見ながら、最終2つ順位を落としましたが8位でゴール。
2年前の総合タイムよりスイムの大幅なタイムロス(6分)があったものの4分短縮できたレースでした。(加齢によるパフォーマンスの低下はないようです。)

今回気温も暑くなく身体へのダメージが少なかったことも自己ベストに繋がったと思います。

レース中の補給は写真(下に掲載)の通りSAVASのピットイン(200kcal:パワージェルより1.5倍のカロリーがあり食べやすいですよ。パッケージも小さい方なのでバイクにテープなどで固定しやすいです)をバイク中盤に一個。ドリンクはグリコのCCDとメダリストの混合(3:1) もう一本のボトルは水のみ(身体にかけるために使用)

朝食は腹8分目(和食)レース3時間前に摂りました。
朝食後100%オレンジジュース200mlとヨーグルトで締めくくり。
その後レースまで固形物の摂取は一切なく水分補給(メダリスト)500ml程度でレースに挑んでいます。

お腹に物が入っていないとだめだというアスリートが身近にもいますが、私の場合はあまり入っているとだめなタイプ。 

今年はレース中でもいつ食べるべきか?量は?を常に意識して試してきました。

この経験をまた来年の宮古島で活かしていきたいですね。

沢山のエール、祝福本当にありがとうございました。

第9戦目は9月7日国東きつきトライアスロン大会です。

今日の写真:珠洲大会より、補給食(ピットイン)
今日の練習:ストレッチ40分 補強運動20分 バイク30分 スイム650m

心拍数の推移(スイム時はエラー、バイク、ランは取れています。気象条件が良かった分過去のレースと比較にならないくらい心拍数が下がっています。)
DATE: CATEGORY:ひとりごと


心拍数の推移を掲載しながら振り返りたかったのですが、スイムでエラーが出続けていたので掲載を断念!

大会前日土曜の午後7時くらいから雨風共強くなり開催が危ぶまれていましたが、翌日早朝には既に天候も回復して予定通り開催されました。

Bタイプは9時30分のスタート。
7時にスタートしたAタイプ以上に潮流が増しているとアナウンスがあります。
1分間に15m流される? 
スタートと共に速い選手がみんな左方向に向かっていきます?
流されてるやん。私はとにかく最短距離を選択。コースロープ沿いに進んでいきましたが、周期の異なる波にもみくちゃになり、エビ反りになるし、コースロープにパンチを食らうし、ゴーグルは片方外れるし、折り返しのブイでは潮流に負けてなかなか回れないし。

結局1.5kmのワースト記録30分44秒で上陸。

諦めモードに突入か?と思いましたが、意外とバイクが残っている。
気を持ち直し3つの峠が待つバイクに移行していきました。

心拍数を確認しながら走っていたら、後方から「室○さん」と声をかけてくれるアスリート。。
同じ滋賀の仲間で第二ウエーブスタートの田○さんではありませんか??
(今年からトライアスロンを始めた方です。スイムは25分で上陸しています。なんと総合10位でした。恐るべしBMW田○さん^^)

思わず「え〜」と行ってしまいました。
エンジンのギアを入れ替えただひたすら前を向いて漕いで行きます。

10kmあたりでゼッケン1003番のアスリートを抜き、その後1002番ジムの仲間斉○君を約20km地点でパスします。
そしてその前を行く愛知の桑○さんも一気にパス。

大谷峠も楽勝(峠越えの短時間練習の成果が現れました。)で上り終えラストスパート。

順位を19位から6位まで上げて最終のランに入っていきました。


今日はここまでとしますね。最終ランはまた明日。


PS*今日から第9戦となる大会に向けて練習を再開しました。


今日の写真;前日移動中のひとこま
今日の練習:ストレッチ45分 補強運動20分 ラン3km スイム1000m

DATE: CATEGORY:ひとりごと

(TJでお馴染みのプリンセス千○ちゃんの選手宣誓)




(Aタイプ女子総合優勝の青○友美ちゃん)

(Aタイプ女子第二位:プリンセス千○ちゃん)

皆さん。。 沢山のメールやmixiメッセージありがとうございました。
無事に珠洲大会から帰ってきました。

昨日は深夜1時頃の帰宅となりそのまま床に入ったので速報も綴れませんでした。
申し訳ありませんでした。

既に大会公式ホームページにリザルトが掲載されていますが、速報を掲載しますね。

私より先ずは行動を共にさせてもらった仲間の結果から。

Aタイプ女子総合優勝:青木○美ちゃん 第二位:プリンセス千○ちゃん
Aタイプ年代優勝:25歳〜29歳:中○君 30歳〜34歳:濱○君 45歳〜49歳:青○さん

Bタイプ年代優勝:30歳〜34歳:斉○君 そして私


行動を共にした選手11名の内。7名が表彰されました。

感動です。
本当にいい仲間に巡り合えたことに感謝です。

大会前夜の大雨と強風で大会がどうなるかと思っていましたがなんとかスケジュール通り開催されました。

スイムでは1分間に15m流される潮流と波に悪戦苦闘する波乱のレースとなりましたが、自分の力を出し切れた大会となりました。
レースレポートはまた後日振り返りたいと思います。

最後に1分前にゴールし私のゴールを待っていてくれた斉○君。

ゴール後に健闘を称え合い抱き合えたのはうれしかったね!!

(えっと勘違いしないでくださいね^^:)


       
スイム:1.5km バイク:50.1km ラン:10km

総合成績:2時間44分49秒
総合順位:8位
スイム:30分44秒(19位)
バイク:1時間32分52秒(6位)
ラン:41分13秒(11位)
45歳〜49歳の部:優勝

今日の写真;今回私のカメラでの撮影が少なく少しだけ
今日の練習:ストレッチのみ
DATE: CATEGORY:ひとりごと


いよいよ明日から今シーズン第8戦目となる石川県の珠洲大会に行って参ります。

今年の夏の練習内容は過去5年間とまったく違うメニューで取り組んできました。その結果がどう出るか?とても楽しみです。

珠洲大会はなんと言っても大谷峠。 
長崎の上五島大会や徳島のひわさうみがめ大会と同様にひーひー言いながら楽しんできますね。

そして今回の大会でも全国のアスリートとの交流の輪が少しでも広がればと思います。

大会当日の天候が少し心配です。
雨の中のレースになる確率は50%。
空気圧も少し下げ目にしてコーナーでのスリップを回避したいと思います。
気温の方は真夏のレースと比べると楽に感じるでしょう。

では 行って参ります。
次回更新は日曜に速報だけでも!!^^v

今日の写真:南国より
今日の練習:ラン、スイム共に刺激入れ!!
DATE: CATEGORY:ひとりごと






届きました。

新型のパーツはリアホイールZIPP1080です。

私の実力からしてこのパーツはもったいないと思いますが
大切に使っていきたいと思っています。

自分なりに小さな努力(平凡なことかもしれませんが)を日々積み重ねていると
見ていてくれる人は必ずいてくれるものなのですね。
ユニフォームの支給やこうして一部補助まで支援して頂ける。


夢や目標をもって努力出来ること。

その理由の一つとして会社のお陰でもあります。

環境の良い職場、上司や同僚にも恵まれている事に対し、
常に感謝の念を忘れずに平凡な一アスリートですが、これからも精進を続けて行きたい
と思っています。

感謝の念を忘れずにいると、自分自身の精神も向上するような気がしている昨今です。


今日の写真;新型ホイール
今日の練習;外ランジョグ10km

DATE: CATEGORY:ひとりごと


明日 新型?のパーツが会社に届きます。
会社から一部補助が出たので思い切って購入を決めました。

注文は6月後半にしていたのですが、なかなか日本に入荷しませんでした。
そして明日ようやく届くようです。少し待ちくたびれた感じです。^^:

届いたパーツは明日のひとりごとで紹介しますね。お楽しみに!

今度の珠洲大会では使用しませんが、次回の大会で試してみたいと思っています。

ヒント。 
フレームではありません。^^:


今日の写真:南国より
今日の練習:ストレッチ45分 スイム700m
DATE: CATEGORY:ひとりごと






とにかく何でも自分でやってみたいのが私の性分。

これまでも沢山のパーツを交換してきましたが、今回は格安で入手出来たカンパのリアメカを交換してみました。

プーリーも前回交換したセラミックタイプに付け替えて、チェーンピンを抜かずに交換していきました。

実際に手を汚して触ってみる。
すると仕組みが理解でき調整のコツが分かってくるのですよね。。

最終的には自分でバイクを組み立ててみたいと思っているのですよ。

でもホイールだけは無理だと思いますが^^:

このリアメカで珠洲の峠を越えていきます。

今日の写真:リアメカ交換
今日の練習:体幹補強15分 ラン6.5km スイム600m
DATE: CATEGORY:ひとりごと



今日沖縄在住の方からあやはし大会の写真が届いていました。

この方はプロのアナウンサーでフリーライターでもある吉○直美さんです。

http://okinawashikaiya2.ti-da.net/

毎年伊是名島のトライアスロン大会で司会を務めておられる方でもあります。

多忙な毎日の中、当日応援に来てくれてそして写真を撮ってくれたのです。

直美さん本当にありがとう。いい思い出になりました。
また伊是名大会でお会い出来るのを楽しみにしていますね。

あはやし大会。
暑い暑い大会ですがロケーション最高。
そして沖縄のトライアスリートもいい人ばかりです。すぐに仲間になれますよ。

内地のみなさん。
是非来年チャレンジしてみてください。!!


長い休みも今日で終了。明日からまた仕事も頑張っていきますよ!

今日の写真:今年のあやはし大会より
今日の練習:体幹補強40分 エアロバイク700kcal スイム1100m



DATE: CATEGORY:ひとりごと



夏季休暇も残り明日一日となりました。

自然の多い場所に住んでいながら、写真を撮る時間がなかなか取れていなかったので、ランニング中に何度か見かけた赤トンボでも撮ろうと近所の田んぼに足を運んでみました。

トンボを撮影するのは初めての試み。
水路の調整ブロックに止まっていたトンボに狙いを定めました。

トンボは舞い上がっても同じ場所に戻ってくるので辛抱強く近づいていきます。

そして20cmまで近づいた瞬間、焦点が合ったシグナルを確認したと同時にシャッターを押しました。

時は常に刻み続けています。

その中でこのような”一瞬”が”生”を感じさせてくれます。

明日も何か”生”を感じるものを撮りたい気分になりました。


今日の写真;近所で撮影した赤トンボ
今日の練習:スイム1700m 体幹補強40分 バイク50km ラン5.5km  


DATE: CATEGORY:ひとりごと






今日、宮崎の友人から荷物が届きました。
チームフィオーレのユニフォームです。
ロゴは右胸、背中、そして左太ももの3箇所入っていました。

近日中に残りの部分にpanasonicのロゴを追加します。


「このユニフォームで珠洲大会頑張って」とメッセージが入っていました。


6年前トライアスロンに出会えてからいろんな事を学んできました。

その中に自分なりに心、技、体の向上を図る上で避けては通れない”道”があること。

その道を切り開いていくのも、途中で引き返すのも自分自身が決められます。

トップ選手でなくても、自分なりに努力を積み重ねて勝負に挑む。

このプロセスの中でいかに”仲間”の存在が大きいか。。 

その仲間との出会いが私を成長させてくれていると思っています。


10月5日の福岡のトライアスロンエキデンでこの友人がタスキを渡してくれます。

タスキを受け取った”瞬間”。。。。

普段の生活の中では決して味わえないその”瞬間”を味わうために

また明日の練習が待っています。

今日の写真:後半戦のユニフォーム
今日の練習:バイク50km ラン8km
DATE: CATEGORY:ひとりごと






日付が変わってしまいましたが、

お礼を言いたくて更新しました。

皆さん本当に沢山のお祝いのメッセージどうもありがとうございました。


世界で君臨し続けておられたアスリート。
数々の日本レースでその名を刻み続けているアスリート。
友人と呼んでくれるアスリート。
近隣の仲間たち、そしてmixiを通じて知り合えた仲間。
来月に南国に移住する仲間。他にも沢山の方々からも。。。

本当に感謝しています。

予想以上のメッセージの多さに返信が十分できていません。
明日ゆっくり返信しますからね。。
待っていてくださいね。


46歳の遅咲きアスリートこうたんは、今日からまた新たな目標に向かって精進を続けていきます。

元気印の配信を待っていくれている人のためにもこのひとりごとは続けていきますからね。。


そして15日からホームページのタイトル「ハワイアイアンマンへの道」から
「遅咲きアスリートの道」に変更します。^^:

決してハワイを諦めた訳ではありません。 

今日の誕生日に新たな目標が明確になったのです。 

このタイトル変更理由についてはまた後日! 


みなさん、これからも「遅咲きアスリート:こうたん」をよろしくお願いします。

みんなもう寝てるよね。。。^^:


今日の写真:マイガーデンより
今日の練習:峠超え2周回70km
DATE: CATEGORY:ひとりごと






今日は早朝から実家に帰ってきました。

”静”  

故郷はやっぱりいいものです。。

スズメバチも堂々と屋根裏に巣を作っていましたし、畑に咲いた花々も残り少ない夏を満喫しているようでした。


英気を養えた私は自宅に戻った後、自然にジムに足が向ってました。

第8戦珠洲大会まであと12日です。


今日の写真;実家より
今日の練習:体幹補強30分 スイム1500m









DATE: CATEGORY:ひとりごと





まだまだ暑い日が続いていますね。

昨日、なんと3年振りに開花した”蘭”と共に夏季休暇に突入しましたが、今年の休暇はテーマを設定して取り組んでいきます。

課題というものは自分自身が一番良く分かっています。
その課題を克服するためにテーマを持って取り組む。
すると練習も自然に取り組んでいく事ができますよね。

今回のテーマの中では決して2時間以上の継続した練習はしません。

珠洲大会を2週間後に控えているので、コンディショニングに対しても
気を配っていきたいと思います。

皆さん、今シーズンのレースも中盤戦から後半戦に入っていきます。
それぞれの”想い”を胸に共にいい汗を流していきましょう。

昨日の夕刻は仲間との宴会。。みんなのお陰で腹筋鍛えられました。^^:
この仲間の半分が次回珠洲大会に参加します。(応援者も含む)


長い時間をかけて、しっかり根を張り続け、そして暑さ寒さに耐え続けてようやく
花開いたこの”蘭”から大切な事を学んだ気がしています。


今日の写真:仲間とのひと時 4年目に開花した”蘭”
今日の練習:バイク40km 体幹補強20分 ラン6.5km スイム1000m



(一名指名手配者がいます。)
DATE: CATEGORY:ひとりごと





(一番遠くの山々は比良山系です。)

今日仕事を終えてジムに向かう途中、悲劇に遭遇しました。

会社の門を出てしばらく走るといつもの最短コース(対向ぎりぎり)を走っていました。

その道には小さな丘があり、その頂点付近はお互い車が見えにくい場所でもあります。

私はこの場所だけは30km以下までスピードを落とし様子を見ます。

しかしその丘の頂点付近で2トントラックが対向車線にはみ出してきたのです。

運転手はこちらを見ていません。(走行中に落ちた伝票を拾らおうと下を向いていたとこのこと)

最大限左によりますが時既に遅し。

トラックは斜めの角度で突っ込んできてドアミラーをなぎ倒し、後輪タイヤのフェインダー
辺りからリアバンパーの側面までを当てながらようやくブレーキング。

こちらはしっかりとアドレナリンが出ましたよ。。。


幸いにも加害者は当社の下請け業者で平謝り。
すぐさま警察を呼び事故処理を進めます。 


その後は何事も無かった様にジムに行きしっかり汗を流しました。

夏季休暇は凹んだ愛車を乗り回すことになりますが、怪我が無かった事が幸いと想い明日からの休暇を満喫したいと思います。

みなさん、車の運転くれぐれも気をつけてくださいね。

今日の写真:昨日の夕焼け(自宅近くで撮影)
今日の練習:体幹補強30分 ラン30分 スイム500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと







帆の部分に沢山の人がいるのが分かりますか???









今日は先日の富山新港海王丸トライアスロンで撮ってきた写真を掲載します。

撮影時は、うす曇でしかも太陽が被写体の構図と合わない位置関係だったためうまく撮れませんでした。

でもどうですか?
こんな光景の中でレースが出来るのですよ。

来年是非検討してみてください。


いよいよ明日の仕事を終えるとしばらく夏季休暇に突入します。

みなさん夏季休暇は何日ありますか?私は9日から18日までです。

今日の写真:富山新港海王丸トライアスロンより
今日の練習:外ラン12km




DATE: CATEGORY:ひとりごと


今日のひとりごとはちょっと気が早いのですが年末までの大会予定を掲載したいと思います。なにせスケジュールを立てるのが好きな性分でして。。^^:
予定にはトライアスロン以外にデュアスロンやマラソン大会も含まれています。

8月24日 珠洲トライアスロン大会(Bタイプ)
9月6日 国東きつきトライアスロン大会(51.5km)
9月14日 福井県デュアスロン大会(4km 32km 4km)(未定)
9月28日 サンライズ磐田大会(Bタイプ)(未定)
10月5日 トライアスロンフェスタ福岡(エキデン)第2走
10月19日 滋賀県高島栗マラソン大会(10km)
11月2日 伊是名トライアスロン大会(トータル距離88km)
11月9日 揖斐川マラソン大会(ハーフの部)
11月23日 カーフマン東海ステージ
12月14日 滋賀県ほたるのまちマラソン大会(ハーフの部)

ざっとこんな予定です。
ひょっとしたらもう少し増えるかもしれませんが。。^^:

中でも特筆すべき大会は、10月5日のトライアスロンフェスタ福岡のエキデン大会です。

この大会は1チーム3人、距離はスプリント(スイム0.75km バイク20km ラン5km)で競いますが、(第一走のみはちょっと変則ですが)
その中でマスターの部(40歳以上)に出場します。

なんとこの大会には宮崎県のチームフィオーレの一員として出場するのですよ。

先日宮崎の友人、は○しさんより電話を頂き40歳以上マスターの部の一員として出場してもらえないかと打診がありました。

その理由は「第3走予定の49歳になるアスリートの方に40歳代最後に“優勝”のプレゼントをしたい]というものでした。

は○しさんの想い。。
心優しい人柄に感化された私はすぐさまOKサインを出したのです。

大役を仰せ付かった訳ですが、精一杯自分の力を出し切って第三走者の方にタスキを渡したいと思います。

この大会までまだ2ヶ月近くありますが、故障や怪我の無い様に、日々の練習やそれまでのレースを参戦していきたいと思っています。

そしてエキデンでの出場は初めてなので、また一味違った印象を受けると思います。
その感想は必ず掲載しますね。

今日の写真:南国より
今日の練習:エアロバイク35分 スイム700m
DATE: CATEGORY:ひとりごと




さて、今日は先日の大会でお会い出来たアスリートの紹介と大会のアピールです。

先ず、上の写真の方は石川県出身の櫻○さんです。
全くの初対面だったんですが櫻○さんから「室○さんですよね。毎日ブログを拝見していますよ」と声をかけて頂いたのです。

すぐさま握手を交わさせて頂きしばし会話を楽しみました。

そして次回8月24日能登半島で開催される珠洲大会で再会を約束しました。

しかし彼のバイク。。。すごかったな。。。
彼曰く、巡航速度まで上げると少々ペダリングを休めても(トルクを下げても)
そのスピードを維持するのを実感出来るようです。

この話は、、、四国の強豪アスリートである溝○さん(鉄さん)と東京のまさとんも言ってたな。。。。 うーんTTバイク。。ほしい!!^^

この他にも総合2位に入った富山の水○君、群馬の井○さん、そして富山県トライアスロン協会の方々とお話出来本当に充実した大会となりました。

皆さんこの大会来年は10回の記念大会です。
事務局は出場者全員に景品が当たるようにするそうです。 
表彰対象者も多く、ロケーションもいいこの大会に是非参加してみてはいかがですか?

今日の写真:櫻○さんとバイク レース写真
今日の練習:体幹補強20分 ラン30分JOG スイム1000m




DATE: CATEGORY:ひとりごと


今回のレースレポートは心拍データを中心に自己分析した内容と私自身の今シーズンの夏場の乗り切り方についてを綴りたいと思います。
まず上のグラフは今回の富山新港大会の心拍数データです。
スイム、バイク、ラン通しの平均心拍数は170bpmでした。


一方、下のグラフは7月6日に開催されたあやはし大会の推移です。この時の3種目通しの平均心拍数は176bpmでした。



あやはし大会と富山大会のレースコンディション(水温、気温、風)はほぼ同一条件だったことから考えると最終ランでの心拍の推移に違いがあることがはっきりと見て取れます。


今回の心拍数の推移から読み取れた事。

それは夏のレースに慣れてきたことで心拍数の変動に影響を及ぼしているのということです。ランのタイムは富山の方が3分近く早いのに心拍数は5%程度下がっているのです。
この変化は就寝中のエアコンに頼らない生活に変えたことも一因になっているかもしれません。

これまでの私は、
夏場になると休日には猛暑の中でも長時間の練習を実施してきたことが多く、毎日といっていい程エアコンを効かせで寝るパターンでした。
これで筋肉の状態はエアコンの影響で硬くなるし疲労も抜けにくくなってしまっていた訳です。実際に過去2年間夏場から秋かけて故障(06年は左足ハムス断裂、07年は右足ハムス断裂)を経験しているのです。

同じような失敗はを3度しては情けない。

何か変わったアプローチで取り組みたい。その答えが夏場の練習量を抑えつつ、ショートレースの場数を踏むことでした。

そして下記の内容を意識し続けています。

1.短時間でメリハリをつける練習方法に完全にシフト。
2.練習メニューは臨機応変で対応し、疲れを長く引きずらさない様心がける。
3.自分を追い込む事(折れない心を常に持ち続けられる精神力)をショートタイプのレースで実践する。
4.レースだと気が抜けないから練習としての効果が必ず現れると信じる。
5.レース後はしっかりとケアし短時間でもコンディションを整える方法を模索する
6.弱点克服のための補強運動にも力を注ぐ。

上記のような想いでこの夏場の練習とレースは私が今シーズンで得ようとしていた事が少しずつではありますが物になってきていると感じています。


レースや練習を通じ、そして失敗から何かを“感じ取る”
このことがスポーツの世界でもPDCAを回すきっかけになると思います。


今日の写真;心拍数より
今日の練習:ストレッチ45分 エアロバイク40分 スイム500m
DATE: CATEGORY:ひとりごと








皆さん、無事に大会を終え富山から帰ってきました。

水温28度、気温35度の灼熱の中のレースとなった

第9回富山新港海王丸トライアスロン大会。

スイムは海王丸が停泊されている湾内を泳ぎます。
バイクでは一番遠く離れた折り返しのコーンを回っても海王丸の帆が常に見えています。
そしてランでは海王丸が常に見え、しかも夏の草花サフィニアが咲き誇る公園周辺が舞台。


今日の大会は偶然にも年に数回だけ帆を張る日と重なりました。
その帆を張る海王丸を見ようと集まった観光客からも声援を頂きながらゴールを目指しました。

結果は総合4位。年代別優勝でした。

総合成績:2時間15分00秒
スイム:25分08秒
バイク:1時間07分24秒
ラン:42分28秒

レースの詳細は後日振り返りたいと思います。

今回もまた新たな出会いもあり、とても充実した大会となりました。

4月以降、何度も何度も大会に出場しているのにその度に応援メッセージを頂きに感謝しています。本当にありがとうございます。

次なる大会、第8戦目は
8月24日 石川県能登半島で開催されるトライアスロン珠洲大会(Bタイプ)
です。この大会では17名のメンバーと共に参加する予定です。


”年齢を壁を乗り越える”

私の挑戦はまだまだ続きます。

今日の写真:第9回富山新港海王丸トライアスロン大会より
DATE: CATEGORY:ひとりごと


さて、いよいよ3日の日曜は第7戦目の富山新港海王丸トライアスロン大会となります。
今日のひとりごとではこの大会のパンフを掲載してみました。
海王丸という帆船が停泊している公園を舞台にレースが開催されるようで、なかなかロケーションもいいようです。

この大会もオリンピックディスタンス(51.5km)ですがスタートは午前7時。バイク、ラン共フラット+周回のコース設定。

バイクでは前面投影面積を下げるセッティングで挑んできますね。

どんな展開になるのか?今からわくわくしています。

“常に一生懸命”を北陸の地でもアピールしてきたいと思っています。


そして今回も新たな出会いがあるか?
北陸方面の大会では珠洲大会以外参加したことがないので、これまた楽しみです。


では第7戦目の”挑戦”に行って参ります。


今日の写真:今回の大会のパンフより
今日の練習:補強運動軽め20分 スプリント(スイム0.75kmバイク20kmラン5km)

copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ