fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと



 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村



滋賀南部は雨が降り続いています。


さて週末最初のひとりごとは


私が40歳から取り組んできたトライスロンについての持論を紹介したいと思います。


あくまでひとりごとですので。。。 よろしくね


”スキルアップを目指す”


それには自分自身の潜在能力を導き出せる”センス”があるかどうかも関わってくると私は思います。



私は今日まで我流で練習を積み重ねてきましたが、

この間にそれなりに何度も”気づき”があってスキルアップし、それが結果的にパフォーマンスアップに繋がってきたと思っています。

(私なりの競技レベルですよ。。。。。。




これを実現させるためには、


ただ闇雲に練習を行ったり

どんなに素晴らしい練習メニューがあり、また指導者から作ってもらったとしても、そのメニューを淡々とこなすだけではなかなか”気づき”は生まれてこないと思います。



そこで大切になってくるのが、


どのように身体を使えば楽に早く進むことが出来るのか?という旺盛な探求心で、とにかく試行錯誤を繰り返していくことだと思います。


これには時として我慢も必要です。地道に取組む精神力が必要になってくると思います。



でも、ある時


必ずや”気づき”が生まれてきます。



明日ひょっとしたらこの"気づき”に出会えるかも?と思うと練習も夢中になれる。



今は欠かさせない生活の一部になったトライアスロン


雨の週末ですが、宮古島までの週末はあと6回しかありません。

出来ることをこつこつとやっていきたいと思います。

 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村

DATE: CATEGORY:ひとりごと


 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村


先ずは、昨日の日記の冒頭

宮古島大会用の健康診断書は間違いで健康保険証です。 ごめんなさい!
(既に修正済みですが、、、メールや連絡くれた方々に感謝します

誤字脱字が相変わらず多いこうたん日記です。


さて今日のひとりごとです。

今年の1月からトレイルランニングを実施していますが、敢えて選択しているコースはランニングが出来ない部分が全体の50%近くになります。

従って3時間以上山の中に入っていても25km程度の走行距離にしかなりません。


ではなぜ走れないコースを選んでいるのか?


それは股関節や臀部、ハムス、ふくらはぎなどの可動域を最大限利用する事で、筋肉の最大収縮と、最大伸張を目的としています。


そしてここからが大切なんですね。

このようなコースだと有酸素運動と無酸素運動を繰り返すことが出来るのですよね。


よじ登るようなコースでは無酸素領域の運動になり、糖質がエネルギー源になります。

その一方で走れるようなコースになると有酸素系の運動となり、脂肪がエネルギー源になります。


有酸素運動と無酸素運動が入り混じるこのようなコース設定は、無酸素運動があるが故に糖質エネルギーが短時間で消費され、カラダは脂質エネルギーに頼り体脂肪を使用せざるを得なくなり脂質エネルギー消費モードへと移行するのだそうですよ。


このモード移行のスイッチは、筋肉に溜まった乳酸が役割を果たす様ですね。


実際によじ登るようなコースだと臀部やハムス、ふくらはぎに乳酸が溜まるのが良く分かります。


そして走れるようなコースになると、乳酸が再利用され体脂肪エネルギーの材料となるのでカラダから乳酸が除かれ軽く感じるようになります。


このコースを走り始めた頃は、筋肉痛も顕著で、平坦なコースまで戻ってきてもヘトヘトで大変でしたが、

回数を重ねるにつれて筋肉痛も緩和され、また身体が軽く感じたりするようにもなりました。


先日も綴った”ピンク筋”を”赤筋”に変化させるために取り組んでいる”長時間のトレイルラン”は間違いなくトライアスロンに効果をもたらしてくれそうです。


(今頃分かったのか、、、、、と声が聞こえてきそうですが、、、、


今週は雨で山の中に入っていけないのが残念ですが、インドアで2部練でも実施していきたいと思っています。


と言うことで今日は終業後、外ランを2時間走してスイム3000mいっときました。

 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村
DATE: CATEGORY:ひとりごと


 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村


宮古島大会に出場される皆さん
今年は当選後の手続きが複雑になってしまって困ったことないですか?

私はオンライン申込みだったので、日程、宿、プロフィールはネットで済ませましたが、
今日ようやく健康保険証をファックスしました。
なんか手続きが問題なく進んでいるのか申込開始から手続きの期間が長いのでドキドキする時があるのは私だけですかね??



さてさて、今日のひとりごとは


”ピンク筋を鍛える”です。



実は内緒にしてましたが、、、

(いやいや誰も聞いてませんでしたけどね、、、  )


自分なりに毎年トレーニング方法は見直しておりまして

今年は1月から2ヶ月間はピンク筋を鍛えてました。



ピンク筋肉って皆さんご存知ですか?


ネットで”ピンク筋”と検索してみると、


筋繊維(筋肉)は、3種類からなりたっています。瞬間的に強い力を発揮する際に使われるのが「速筋(そっきん:白筋)」で、パワーは弱いけど持久力に優れているのが「遅筋(ちきん:赤筋)」です。もう1つ「中間筋(ちゅうかんきん:ピンク筋)」という筋繊維があります。これは、速筋と遅筋の中間的な性質をもっていて鍛え方によって速筋、遅筋どちらにも変える事ができる筋繊維です。


<ピンク筋を鍛える方法>
呼吸をしながら30回くらい繰り返して行える運動がピンク筋が最も使われる運動といわれている。数字にして30%程度の筋力を使う運動がピンク筋の活性化に繋がる。
適切な運動方法を行っていれば白筋もピンク筋になる。


と言う事で、ピンク筋を放っておいては勿体無いと思い、

トレイルランや、スピニングマシンの軽負荷で活性化が図れると考え積極的に実施してきました。


この地道な取組みが功を奏するか否かは、初戦となる宮古島大会ではっきりするでしょうね。

ちなみに1月、2月は高負荷ばかりで練習をしていなかったから練習量が積めたのですよ。


さて明日はもう週末ですね。


もう一日頑張っていきましょうね!


今日の練習:ジムが休みのため外ランの予定が雨だったので2時間インドア練習
3本ローラー(P3で40分)+スピニングマシンで1時間20分


 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村
DATE: CATEGORY:ひとりごと


元アジアチャンピオンのアスリートです(昨年12月パラオ100kmロードレースより)



 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村


今日のひとりごとは叶えたい“夢”の中のひとつを紹介したいと思います。


読んでやってくださいね



トライアスロンのレースに参戦して5年目のこと。

この年の8月に左ハムスの断裂を負った私は9月愛知県で開催された伊良湖大会へ仲間の応援に行きました。


その時に会えたのが元プロアスリートの高○さんなのです。


アジア選手権3度の優勝やワールドカップを転戦しつづけた偉大なるアスリートです。


彼女のプロフィールはこちら!

↓ ↓

http://home1.catvmics.ne.jp/~tri-station/sub6.html



その後、毎年伊良湖大会では声をかけてもらったり、メール等で情報交換をさせてもらったり、そして昨年は2度も一緒にバイクに乗ることが出来ました。



一度同じ大会でレースに出場したこともあります。


でもその時、彼女はリレーの部でバイク担当でした。


今、彼女は一人で3種目をこなせない訳があります。


詳細は綴りませんが、
(ちなみに先程のスクールの代表者プロフィールに掲載されています)



いつか同じスタートラインに立てる日まで私は待ち続けたいと思っています。



トライアスロンはいろんな出会いを提供してくれます。


高○さんとの出会いもトライアスロンが実現させてくれたのです。



今日の練習
トレッドミル:ビルドアップ走11km
スイム1200m



 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村


DATE: CATEGORY:ひとりごと





 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村

先ずは、先日「毎日の日記に今日の練習を掲載してください」とのメールを頂いてましたので早速掲載したいと思います。

今日は外ラン23km(up down各1kmはキロ6分で 残り21kmは4分40秒ペース)

でした。外気温は10度あったので助かりました。




さて本題です。

大雄産業様の新事務所ロビーにこんな写真を飾って頂きました。


ハセツネ女子総合優勝の星○さん
熊本県在住のランナー(大阪国際女子マラソン:3時間5分)同い年の一○さん
宮崎のチームフィオーレ代表のは○しさん

そして私。。

へへへ私は2枚ありました。


感激です。 


また今年もシーズン終了後にご挨拶に伺いたいと思っています。



近隣の方々は是非足を運んで見てくださいね。 

http://www.daiyuindustry.co.jp/


今日帰宅すると大雄産業様より宮古島までの強化期用として沢山送って頂いてました。
しかも「ここでジョミ」が紹介されたランニング雑誌も同梱してくれてました。

社長様に感謝です。

この天然素材を使用したサプリ「ここでジョミ」のお陰で今年の序盤から順調に練習が積めています。

年齢の壁を乗り越えらて、そして疲労を翌日に残さないサプリです。

是非試してみてください。


全国の方々から嬉しい便りを沢山頂いています。







最後に先日にも綴りましたが、今年の宮古島大会ではチームフィオーレを全面バックアップしていただきます。


宮古島に出場するメンバー全員の写真を本戦の地で撮影し、また飾っていただく予定です。


いい写真に仕上げないとね!

 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村
DATE: CATEGORY:ひとりごと


 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村


3月の初日も終わろうとしています。

昨日2月の練習実績は公開しましたが、今月の目標を掲載して今日のひとりごとに入っていきたいと思います。


3月の目標は

スイム40km
バイク1000km(インドア70%)
ラン330km

です。

今月はこれまでのエアロビック領域中心の鍛錬期から強化期に移行していきます。


さて、今日の本題です。


今年に入ってから以前にも増して、ホームページからメールを入れていただいたり、mixiや携帯からメッセージを頂いたりもしています。

勿論ひとりごとに対するコメントもです。


この様なメッセージやコメントは私にいろんな”気づき”を与えてくれています。



これからトライアスロンに挑戦しようとしている方や、ショートからロングに挑戦しようとされている方からのメッセージはとても新鮮で初心に帰ることが出来ます。


また、最近の伸び悩んでいる方からのメッセージでは、私なりにこれまで取り組んできたこ
とを紹介すると同時に過去を振り返ることが出来ます。


また、伸び盛りの方からのメッセージでは、こちらまでパワーを与えてもらえたり、

そして、エリート選手からのメッセージでは目から鱗が落ちるような新鮮な情報を得ることが出来たり。


私の明日への活力は、この様に沢山の方々に支えられているんですよ。


本当に感謝しています。


これからもいろんな情報交換を継続させて頂きながら全国の仲間たちと共に切磋琢磨していきたいと思います。



 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村

copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ