fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと


 バナ−クリックで応援をよろしくお願いしますね。^^v
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村

宮古島大会まであと4日となりました。


今日仕事を終えてジムに行くと沢山の方々から「頑張ってきてね」と声をかけて頂きました。

読んでくれているジムの皆さん本当にありがとうございました。

凡人の私に熱いエールを送ってくれることにウルウルときそうでした。


気になる大会前後の天候






晴れ続きです。信頼度も高いようです。

曇り空大歓迎のこうたんですが、、、



で、

チームフィオーレメンバーでエリート組は明日から現地入りし身体を宮古島仕様に変えていきます。

チーム本拠地宮崎は比較的暖かいので気温にも直ぐに慣れそうですが、滋賀は10度以上の気温差堪えます。それに湿度もね。。。


こうたんは明日も仕事です。

でも今年は金曜日の午後1番に例年より早く現地入り出来るのでちょっぴりホッとしています。


kenさんちの奥さんに空港まで迎えに来てもらって再会を喜び(抱きしめるかも

先ずはバイクの組み立てを完了させたいですね。

ピカピカに磨きながら組み立てまーす!



そして

明日の日記は出発前日なので、「行ってきます」がメインとなります。




なので今日の日記もいい日記にしたいな。。。


で、考えたのが、、、、、、


先日ある方からメールをいただきまして、

「こうたんさんのモチベーションがずっと維持できている秘訣は何ですか?」

と聞かれましてね。


私が回答した内容をそのまま綴りますね。


読んでやってくださいね


ーーーー以下本文

モチベーションを維持するための私の信条は”一喜一憂せずに常に遊び心を取り入れる。”です。


トライアスロン競技を本気で取り組んでいるアスリートにとって
(やるからには本気が大切ですよね)

自分自身の存在をかけるものでしょうし,勝敗は自分の価値を大きく左右する大事なことになってくると思います。


そうやって強く価値づけをすることで,厳しい練習に耐えたりすることも可能になってくると私は思っていますし、実際にその思いで日々のトレーニングと向き合っています。


でも、だからといってトライアスロンが


”自分の価値の全てを決めるもの”


と考えてしまうと一喜一憂し、時にはモチベーションまでも低下してしまい楽しさがなくなることも出てくると思います。



そこで

頭の片隅のどこかに

「真剣なんだけど遊び!」

という開き直りの気持ちを持っていることで挑戦的に課題に取り組むことができると私は思います。


練習でもレースでもワクワクする。

こうした「遊び」のプロセスを入れることで余裕が生まれ、一喜一憂など無縁となると私は思います。



そして


こうした取組みの中での潤滑剤は共に切磋琢磨出来る仲間の存在は欠かせません。

なので仲間をどんどん作っていくべきです。
(自分からどんどん話かけていくことも大切ですよ。待っているだけではなかなか増えませんから。)



通年、モチベーションを維持し続けることって以外と簡単なものだと私は思いますよ。


共に頑張っていきましょうね!


ーーーー終わり


その方はどう感じられたかは分かりませんが、

この思いはこれからも続けていきますよ。


では明日の日記は決意表明にしたいと思います。


 バナ−クリックで応援をよろしくお願いしますね。^^v
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村
スポンサーサイト




copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ