Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
みなさん 先ずはここのホポチッから是非お願いします。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
みなさん 先ずはポチッとお願いします。INポイントゲット!!
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
今日は一気にゴールまで
今回のアップダウンコースに関しては普段練習しているコースの半分くらいの斜度だったので、50歳になるおっさんでも全く
問題なかったです。
でもサーベロP3は90度コーナーは曲がってくれません。。
かなり減速して確実に曲がっていきました。
このバイクで幾度となくチームメイトが応援してくれて、本当に力が出ましたよ。
みんなありがとうね。
T2では、バイクにシューズをつけたままラックにかけたら、
「シューズはバイクにつけておいては駄目です」と言われ慌てて取り外しT2バックを受け取りランに移行していきました。
このT2もう30秒早くスタートしたかった。(ちょいともたもたしてたな)
ランスタート後はしばらく下りが続きます。
スタート後、エイジトップを走る外国人との差は100m。
下っている最中にシーポの社長が、「100m前がエイジ1位だよ。いける室谷行け!!」と叫んでくれてました。
そして1km過ぎた辺りで捕らえて一気に抜き、エイジトップをキープ、海岸線まで出て行きます。
この間キロ4分10-15秒を 刻んでいました。
今回のランコースは歩道橋を渡ったり、階段(数箇所あり)の上り下り、防波堤をジャンプしながら走るんですよ。
まるで障害物競走の様でした。
で
13km地点まで来ると、沿道の観客が一気に増えてきました。
ここでハニープラスのご夫妻がエールを送って下さいました。
「もう少しだ。がんばるぞ」!と自分に渇を入れながら走り続け、16km地点の折り返しで後続選手を確認すると、
同エイジの選手が200m差まで詰めてきていました。
「残り5km逃げ切るしかない。」
そんな思いで、1kmまた1kmをクリアしていきましたが、やはりランの練習不足が終盤に露呈しました。
ストライドが伸びてこない。
19km地点等々追い抜かれますが、抜かれた後はそんなに差が開きません。
なんとかゴールまで勝負したい。でも足は完全に売り切れてました。
果敢に攻め続けてきた今回のレース。
エイジトップは獲得できなかったけど、宮古島で悔し涙を流した分、このレースでは嬉し涙を流しながら、チームフラッグを両
手に持ちゴールさせていただきました。
(ランラップは1時間30分:エイジ4位)
トップとの差は30秒ちょい! でも満足感で一杯でした。
エイジ1位の新〇さんと健闘を称え合いました。
憧れてた
ハワイアイアンマン世界選手権に出場出来る。
このハワイアイアンマンで思い切り楽しめる様に、しっかり練習を積んで挑みたいと思います。
大好きなランの練習も出来るようになってきましたしね。
遠方遥々応援に駆けつけて下さった方々に改めて感謝を申し上げます。
皆さんの声援が私に奇跡を呼び込んでくれたのだと確信しています。
皆さん、先ずはワンクリックから是非お願いしまーす!!
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
今日はスイムスタートからバイクゴールまで一気にいきますね。
私のカテゴリーはプロがスタートして45分後の第6ウエーブ
既に1000人近い選手が私の前にいる展開で70.3マイル先のゴールを目指していったのです。
スイムは規定の水温にまで達しなかったためウエットスーツの着用が認められました。
スイムの苦手な私にとって有利に傾いてくれたと思います。
ワンウェイのコース設定は完全な追い潮。
1. 9kmを25分という私とって未知の領域でスイムアップ。
スイムはエイジ5位で上陸し、長いT1を経て得意のバイクへ移行していきました。
バイクコースは180折り返し、90度コーナー、下りでの急減速、アップダウン、路面の凸凹、コース幅の狭さと
国際レースとしてはかなり厳しい条件でしたが、
選手同士の条件としては皆同じ。
気持ちを切り替えて、TTバイク(サーベロP3)で果敢に攻めていきます。
バイク序盤で同じエイジの選手を1名パスしたら、この時点でエイジトップになっていました
前の選手を抜いてく一方で完全に一人旅!
誰一人後ろから抜いていく選手はいません。
(いや友人を抜いたら、、抜き返されたのが1回だけあります。これ番外編で綴ります^^:)
しかし30km過ぎたあたりで、外国選手に一気に抜かれます。
「あっ同じカテゴリーだ」
私を抜いていくスピードは凄まじく反応すら出来なかったのですが、100m程離れてからは一向に差が開いていきません。
登りになると逆に近づいていくんです。外国人特有のパターンです。
100m近い差が、200mになったり50mになったりの繰り替えしで、75km地点付近で彼はもう一段階ギアチェン ジしたの
でしょうか?
とうとう彼の背中は見えなくなってしまいました。
が、
しかし85km地点で、また彼の背中が見えてきたのです。
そのまま彼の背中を捉えながらバイクゴール。あっという間の90kmでした。
(バイクラップ2時間41分:エイジ2位)
今日は先ずポチッからお願いします
OUTポイントは絶好調なんですが、この写真をクリックしてもらえるとうれしいっす!^^
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
今日は大会前日からレーススタートまでを綴ってみたいと思います。
自宅から会場までは120km程。
午前7時に出発したら9時30分に着いてしいました。
早いでしょ
予想以上に早く着いたので、スイムゴール(T1)のチェック後にホテル駐車場で少し準備して
アイアンマンストアやエキスポを楽しみました。
(昨年のベガスで大人買いしたので今回は何も買ってないです。)
でも少しくらい買っとけば良かったと、、今になって後悔!^^:
この間、全国のアスリートとの再会や新たな出会いを楽しませていただきました。
声をかけてくれた皆さん本当にありがとうございました。
そして11時からの競技説明会に参加後、そのまま選手登録に行き
空港内でパスタ2人前を食べた後は、バイクチェックイン準備とT2用グッズの準備を済ませ
水温は微妙。。24.5度以上にならなければ本番でもウエットが着られる。
「なんとか24.5度以下のままでいてくれ」と祈りつつホテルに戻り、
夕食はまたまた空港内で済ませ22時には床につきました。
翌朝は4時半から朝食を摂り、腹8分目で終了。
午前5時30分にはバイクラックで最終準備を済ませ
T1バックをフックにかけに行ったら、アナウンスが。。。
「水温23.3度でウエット着用になりました」
思わず
「やった---!!」とガッツポーズ
大勢いるアスリートの中で喜んでいたのは私だけでした。
そして仲間と共に、2km先のスイムスタート地点まで歩いて移動。
続々と集まってくるチームメイト
遠方遥々よく来てくれたよ。本当にありがとう。
7時半にプロカテゴリーがスタートし、45分後にいよいよ
70.3マイル先のゴールテープを目指してスタートを切っていったのです。
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
Photography by nakagawa
セントレア70.3常滑ジャパン
この大会に賭ける思いは確かに強かった
今年の宮古島大会である有名なプロカメラマンから
「宮古島では絶対に無理をするなよ。宮古で結果が残せなくてもセントレアでハワイを狙って聖地で会おう!」
そんな助言をもらっていたからです。
しかし宮古島大会で更に悪化してしまった膝下の疲労骨折。
その後今回のレースまでの2ヶ月間で走れた距離は
たったの60km
(内レース1週間前の沖縄出張時に20km走が最高)
まともに走ることが出来たのはレース2週間前
残りは5-10km程度のジョグを1週間に2度程しか出来てませんでした。
不安要素を抱えながらレースを迎えたのは事実です。
でも
2週間前からランを再開して
あの”激痛”から開放されただけで、心は快晴でした。
「ひょっとしたら奇跡が起こるかも!」
そんな思いで挑んでいたレースだったのです。
続く!
共に戦ってくた”友“ P3
暴れてくれました。
前日試泳しましたよ・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハニープラスの社長、そしてフィオーレ代表コーチと!
BigLakeのチームメイトも沢山応援に駆け付けてくれました。
みんな本当にありがとう。
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
只今セントレアから無事に帰ってきました。
facebookでは今現在で50名以上の方に祝福メッセージをを頂き、
また電話やメールもたくさんいただいているのに対応しきれず、本当に申し訳ありません。
50-54のカテゴリーに与えられたスロットは2つ。
その中に入れました。
念願のハワイ行きが決定し、750ドル渡して参りました。
エイジ1位との差は30秒ちょい!でも今回のレースは攻めの姿勢が最後まで貫き通せたので〇です。
追い潮に恵まれたスイム
涼しい中でのバイク
晴れに変り、暑さが急上昇し、疲労骨折の回復のために殆ど走れない状況下で挑んだラン。
今回
最後のランは本当に奇跡でした。
今回、大会期間中声をかけて下さった皆さん
レース中も沢山のアスリートに声をかけていただき、
BigLakeのメンバーも沢山応援に駆け付けてくれて、、本当に本当に感謝しています。
明日からタップリとこのレースを振り返っていきたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
50歳の節目
ハワイアイアンマ思い切り楽しんできます。
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
でこの大会の参加案内を読んでると。。。。見過ごすとこでした。
ちゃんと準備しておかないとね。
*提出が必要なもの
①健康保険証のA4サイズでのコピー
(健康保険証をお持ちでない方はその旨を申し出てください)
(病院搬送時の医療費請求手続きを迅速に行うためだけに使用し、
大会終了後、焼却処分します)
②当案内と一緒に送信した「誓約書」をA4サイズに
プリントして予め署名したもの
③51.5km以上の大会完走を証する書面などのA4サイズ
でのコピー
(大会エントリー時に51.5km以上の大会に
公的機関が発行した写真入りの身分証明証
(運転免許証、住民基本台帳カードなど)
一応、、JTU2012年登録カードも持っていくことにしましょう。
出場される皆さんは既に準備されているんでしょうね。
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
→クリック にほんブログ村
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
昨日早朝からセントレア経由で
沖縄に出張
2件の打ち合わせを無事に終えて
夕方から
宿泊先のホテルを起点に
21kmラン
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
今朝、アメリカの新聞紙やスポーツサイトでは、爆発的の情報が出回った。
「USADA(米国反ドーピング機関)は6月13日、ランス・アームストロング選
手に対して、トライアスロン大会出場禁止令を含める処分を発表した。明細は明ら
かにされていませんが、2009-2010年に採った血液サンプル、ドーピングの疑いが
あるという。」
6月24日、アイアンマン・フランスに出場予定だったランス・アームストロング。
今年からハーフアイアンマンレースに次々と出場し続け、数週間前にハワイIM
70.3でコース記録を出して優勝。これで、ハーフディスタンスにて実力があること
が明確だ。さて、今度はフルアイアンマン、うまくいくか?フランスで優勝できる
か?今年のコナにでも出場し、アイアンマン世界チャンピオンになれるか?という
ことを考えながら、来週のアイアンマン・フランスの結果を楽しみにして待ってた
人は少なくないだろう。
最初の発表から数時間後、訂正情報が流れ始めた。「USADAは出場禁止令を出
してはいない。新たなドーピング証拠の基に、調査を再開しただけ」。
じゃぁ、IMフランスの出場、問題なしかな?と思ったら、また新しい展開。今度
、アイアンマン開催者であるWTC、次の通り発表をする。
「反ドーピング機関による調査中の選手について、アイアンマンシリーズ出場を認
めない」。WTCには昔から、こんな規定があるらしい。ようするに、反ドーピン
グ機関の最終的な結果がなくても、明らかに「薬をやった」という証拠がまだなく
ても、「調査中」だけで出場ができなくなる。
レースの10日前、こんなパンチを食らったランス、辛いだろうね。
まぁ、彼のツアー・ド・フランスの時代に確か、色々あっただろうけど、プロ・ト
ラアスリートとして生まれ変わって、41才になってもガンガン行くランス、どこ
まで伸びるか、非常に興味があった。
これからどういう展開になるか分かりませんが、一番ダメージ受けるのは恐らく、
「トライアスロン」というスポーツのイメージではないでしょうか。
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!
是非ワンクリック応援で私に元気を与えてくださいね。
→クリック にほんブログ村
にほんブログ村
←ここでもOK ポチッ!