Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
とにかく右下のテントで着替えてから、、一番外側をずっと。。。ずっと走り続けるのでーーーす。^^:
↓ ↓
これまでトライアスロンレースに参戦すること約80レース
当日最終受付からスタートまでの間で
こんなにスムーズに終了したレースは記憶にありませぬ。
それくらい感動しました(大袈裟か?・^^:)
ではその全貌をご紹介しましょう。!!
キンカメホテルの裏側駐車場(パーティー会場と同じ場所)が最終受付の始まりです。
男子プロが6時30分スタート(女子プロ5分後)
エイジは7時スタートです。
バイクエリアの開門時間は午前4時45分からでした。
シーサイドホテルからこの駐車場までは5分程度。
若○君と共に5時15分にホテルを出発!
最初どこでナンバリングなどをしているのかも分からずにスイム会場方面に歩いていったけど
これから受付に行くであろうアスリートの背後に若○君とぴったりくっついていく。^^:
カテゴリー別でナンバリングしてくれるので待ち時間など一切なし。
マジックではなく、スタンプだよ。スタンプ。
エリート選手になれた気分・・^^:
ボランティアの方たちも全てを楽しんでらっしゃるのが伝わってきます。
↓若〇君とこうたん^^:
どこからきたんだい?
ハワイは何度目?
レース全てを楽しんで。。
なんて言葉をかけてくれました。
で、このナンバリングのあとが素晴らしかった。
皆さん Ironman World Championship 参戦記、まだまだ続きます。先ずはワンクリック よろしくお願いします。
にほんブログ村
本日の一発目のネタは??
レース前日の
バイク+ヘルメット、ラン&バイク用のトランジッションバック預託編だよ。。
混雑を防ぐためにゼッケン1-1000番まではそれ以降の選手より一足先に預けます
私は593番でしたから。。。
先ずバイクを転がしていくと、唯一サーベロのブースがどかんとあるじゃん・・
サーベロに乗っているアスリートがハンパなく多い証ですね。
ここでオリジナルTシャツを頂きました。
オレンジのTシャツをもらってる所。。。(ビデオからキャプチャーして掲載してます^^:)
その後
ランニングシューズはどこのメーカーを使用しているか?を聞いてきました。
そしてじゅうたんの上(バイクスタートポイント)をいくと、整然と並んでいるスタッフが。。。
何を見ているかというと
バイクの全部品を控えているんですよ。
きっとフレーム班、ホイール班、、などなどに細かく分けてリサーチしているんでしょうね。
で、
バイクラック近くまでいくと、スタッフが専任で案内してくれます。
私はカナダ人女性で"日本語少々" の方がついてくれました。^^:
ハワイは初レースだというと、
スイムアップからバイクスタートまで、バイクゴールからランスタートまで20分 くらいかけて親切に説明してくれました。
ちなみにバイク時はゼッケンをつけなくてもいいです。
実際かなりの選手がつけてなかったです。
バイク用のトランジッションバックにはゼッケンしかいれなかった。^^:
ラン用のバックにはシューズ、靴下、サンバイザー、補給食、足を拭くタオルで終了。
メットはバイクラックに置けますし、シューズはバイクに装着可能です。
またラックは後輪をはめ込む木製のものでした。
スタッフが多いので、殆ど待ち時間なしで預ける事が出来ました。
うーん!素晴らしい!
次の日記は
いよいよ
レース当日の最終受付編 かな?????????^^:
↓ ↓
で
レースを終えて2日目の午後、
ランコースの最初の折り返しポイントまでにあるビーチで シュノーケリングしてると。
熱帯魚は
うようよ寄ってくるわ。。
↑ ↑ ↑熱帯魚わかるかな?
んで
またまた
ウミガメさんと遭遇。。
ラッキー!!
目の前まで来てくれたよ。。^^:
皆さん、沢山のワンクリック本当にありがとうございます。
Ironman World Championship 参戦記、まだまだ続きます。先ずはワンクリック よろしくお願いします。
にほんブログ村
本日一回目の日記です。
今日は遠征初日に戻って紹介。。^^:
トライアスロンの海外遠征で気をつけないといけないのが 荷物の重量ですよね。
分かってらっしゃるとは思いますが、
実際にカウンターで梱包をバラしている光景をよく見かけます。^^:
かくいう私も経験あり。。^^:
今回JAL便でしたが以下の制限がありました。
預ける荷物は一人2個まで、重量は1個につき23kg以下
しかも三辺の長さの合計が203cmを超えると超過料金が発生します。
私は予めヘルスメータで重量測定しておきました。
私のバイクケースはグッドウイルツアーが製作しているグッディバイクボックスです。
(ケース単体の重量は6kg前後)
3辺の長さは203cmです。(ちょっと小さめに測ってくださいとお願いし197cmでした^^:)
よってどちらもクリアし超過料金は発生しませんでした。
次に重たい荷物はホノルルで一旦受け取り、国内線カウンターまで持っていく必要が あるか?
その必要はありません。
しかし必ず最終目的地を伝える必要があります。
私の場合
関西空港ーホノルル経由ーハワイアン航空でコナ空港でしたが、
空港(他の空港も同じ)でコナまでのeチケットを見せて最終目的地コナを伝えました。
この手続きで
ホノルルで一旦荷物を受け取る必要はありますが。
ハワイアン航空のチェックインカウンターまで荷物を持っていく必要はありません。
荷物を受け取ってエリアを出たら直ぐに乗り継ぎの手荷物を預けるカウンターがあるので そこで預けるだけでokです。
後は手荷物だけを持って、国内線(ハワイアン航空)のチェックインカウンターに行けば いいだけです。
(ハワイ常連の方、この日記はスルーしてください。。^^:)
定刻の午後9時20分に無事に飛びったったJALは
午後10時30分頃、、こんな夜食が。。^^:
こんな時間帯に
神戸の堂島ロール
食べようか食べまいか、、どうじましょー^^:
と
迷いつつも完食したのでした。^^:
皆さん、沢山のワンクリック本当にありがとうございます。 こうたん元気モリモリです。
Ironman World Championship 参戦記、まだまだ続きます。先ずはワンクリック よろしくお願いします。
にほんブログ村
本日2回目の日記だよーー!
スイム:たとえ10秒でも早く終えるために。。^^:
投資しました。。。
これTYR製
350ドル
日本円で28000円 ^^:
みんな着てるし
で
レースでは1時間14分で上陸した時、既に1100人近い選手が上陸していたなんて、、
今年
宮古島で100位切って上陸出来たことを思い出した。。。
わーい
わーい
と喜んでいる場合ではないと痛切に感じたこうたんでした。。^^:
今日も写真満載!!
Ironman World Championship に興味のある方、先ずは下の写真を1回ポチッっといって戻ってきてね。 よろしくお願いします。
にほんブログ村
さーて今日の日記は?
ハワイアイアンマンならではの出来事。!!
試泳時でのひとこまを紹介しまーす!
(ハワイ経験者は誰もが知っている。。。はず^^:)
ハワイ入島2日目の朝
仲間たちと一緒に、7時(エイジスタート時刻)に試泳をしました。
ハワイ経験済の仲間から、「そろそろヨットが出てくるはずだからね」
そう
このヨット。
岸から500m沖くらいに停泊し、試泳している選手たちにホットコーヒーをサービスしてくれるんですよ~!!
私も事前に友人から聞いていたものの、どんな感じで頂けるのか興味津々でした。
で、仲間が、「きたきた」と!!!!
みんな一斉にいざ出発!
岸から数メートルでいきなりさんご礁が現れ、熱帯魚も凄い!
数回、写真撮影のため止まるも
ウエットなし!!
溺れそうになる。^^:
で、
ヨットまで行くと
私は溺れそうになってる・・^^:
クッキーまでくれるんですが、立ち漕ぎしながらでは食べられん
しかし
この時間
Ironman World Championship 参戦記に興味を持ってもらってありがとうございます。
写真も沢山使い楽しんでもらえる様にがんばってます。
先ずは下の写真を1回ポチッっといって戻ってきてね。 よろしくお願いします。
にほんブログ村
超有名人が目の前に現れた。。
ハワイアイアンマンを夢見ている人なら、知らない人はいないはず。。^^:
DVDの世界でしか知らない超有名人に
遭うは遭うは
その一部を紹介!!
マークアレンはシーサイドホテル近くに路上駐車し、車から出てくる所を発見 ^^:
デイブスコットは近くのスーパーに買い物に行った時に、そのスーパーから出てきました。^^:
これは流石に写真なし。!
では、、
バイク預託時に遭遇した超有名人の写真を一挙公開!!
「一緒に撮ってください」と言う度胸は、この時はなかった!^^:
ラエアート兄妹と
クリスマコーマック(マッカ)
そして
クレイグ アレキサンダー
(この写真はレース当日スタート1時間前くらい)
一瞬
わたしに握手してくれるのかと思ったよ。。^^:
ある訳ないし^^:
トライアスロンを通じ沢山のアスリートと出会い、そして沢山の仲間、友人が出来ました。
そのアスリートの中で、
一際目立つステッカーがバイクに貼ってあるのを、幾度か見てきたのを覚えています。
それはハワイアイアンマンに出場した証
このステッカーがまさか私の愛車にも貼れるとは。。
いつまでもつか分からないけど、このステッカー大事にしたいなぁ~ ^^:
また明日も、予約投稿しますからね。。お楽しみに。。
これから下書きです^^:
(ちょっと斜めに貼ってるやん。。。@@:)
皆さん。。
Ironman World Championship に興味のある方がたくさんいらっしゃるんですね。
先ずは下の写真を1回ポチッっといって戻ってきてね。 よろしくお願いします。
にほんブログ村
先ずはこんなフルーツから。。。怖いです。。^^:
(Expo会場反対側の市場で撮影)
ハニープラスとチームBigLakeが作ってくれた横断幕!!
また正面からのも掲載します。(写真の整理が追いつかない)^^:
部屋から。。ズームすると、ゴールゲート(この時はまだ未完成)や、スイムスタート、バイクラックすべて見えた。!!
さて本題
今日も順不同ですが、、、レース前の準備で一番最初にやらなければならない選手登録の紹介でーす。
(この写真はキンカメホテル内だけど別のフロアです)
キンカメホテルの1Fロビーから右側の通路を進んでいくと登録場所に近づいていきます。
この部屋には選手しか入れません。
先ずは、名前と事前にネットで確認(もしくはホテル前に選手名簿がある)した自分のゼッケンNOを
伝えます。
(日本人スタッフ(ボランティア)もいてくれます。要望すれば直ぐに駆けつけてくれます)
ここで、アメリカトライアスロン協会(USAT)みたいなのに1日加入しなければなりません。
2012年は12ドルでした。
ネットエントリー時に既に支払っている場合はこの手続きは不要で登録会場に入ります。
スタッフにゼッケンNoを伝えると、資料がたっぷり出てきます。^^:
先ずは記載内容に間違いなどが無いか?自分の身体に関するデータが大会事務局側でほしい
時は承諾してくれるか?万が一のときの緊急連絡先は?などなどを記入&署名していきます。
この間5分程度
その後、その資料を持ってゼッケンやタイムチップなどと交換し参加賞を受け取ります。
選手であることを証明するリストバンドもこの時点で取り付けてもらいます。
そして登録会場を出て直ぐの所に別の係員がいてタイムチップが正常に動作するかを確認します。
「ピッ」と音と共に自分の名前がモニターで確認出来れば完了です。
(上から2番目593 KOJI MUROYA)
約15分程度で終了すると思います。
お世話になった日本人ボランティア(馬〇さんのはず。。^^:間違ってたらごめんなさい)
ハワイに挑戦した甲斐がありました。
トライアスロンの聖地に立ち、
そしてゴール出来ただけでも幸せなのに、その幸せが更に大きくなって私を包んでくれますわぁ~
ハワイの余韻に浸っている中
な
なんと
11月初旬、ハワイ常連の大先輩たちとの宴が決定したんです。
場所は内緒。。^^:
今からメモ用紙に「何を聞きたいか?」を整理しておきたいと思います。^^:
(てか。。既に高○さんにはメールのやり取りが始まっており、親切丁寧にいろいろ??伝授していただいております。)
いやー
トライアスロンって本当に最高のスポーツだよ。!!
出会いに感謝!!
トライアスロンの魅力 = ∞(無限大)
フェースタオルも使うのがもったいないので
これもインテリアになっていましそう!^^:
で、本題
初めてのハワイアイアンマン
バイクコースもランコースも下見ゼロ。。 (初レースのアスリートはみな条件同じと割り切る。)
この中で自分なりに最後まで粘ったランの
全ラップを紹介したいと思います。
トランジッションを終えてランスタートのゲートからストップウオッチを起動させ、
自分の計測では3時間43分でした。
痙攣の1回目は17km付近で襲ってきました。
そして一旦回復するも19km地点から2回目が襲い、23kmで走っては歩きで回復を待ちました。
その後、5分ペースまで上がる時と5分30秒まで落ちる展開が続きましたが、
32km辺りから、徐々に走れるようになってきました。
で、最後の2kmは4分23秒と3分57秒。
自分でも正直驚いてます。
今回の経験は、必ず次に活かせられると思います。
まだまだやれる。。そう信じて精進を重ねて参ります。!!
で、
参加賞の一部。
バックパックもいいね
そして今年限定で
ガーミンの腕時計を持っているとExpoでこんなベルトをプレゼントしてもらえました。
ちょいとカラーリングはいまいちですが、、
目立つでしょう^^:
今日の練習
筋トレ30分
ラン(トレッドミル)5km
スイム1500m
最後の最後に
ブログ村の日記のランキング1.2.3独占。^^:
やっぱりハワイアイアンマンに関心のある方が多いことが分かりました。
なのでこれからもきばって綴っていきます。お楽しみに!^^v
ワンクリックで ↓ ↓
↓ ↓
で、
下の写真に移動しまして、、と
一番右の方が。。。
知る人ぞ知る、関東の高〇さん。
今年のレースで50-54カテゴリーで4位入賞。
本当に凄い方です。
過去14回ハワイに出場されているそうで、、、、
それでも表彰台は今回が初めてだったそうです。
その高〇さんを、新〇さんが紹介してくださいましてね。
な、なんと高〇さんからの第一声が
「ブログ拝見してますよ。。ようやくハワイに来てくれましたね」
(の様な感じの事をいってくださいました。。感激の余り、、うろ覚え^^:)
偉大な方なのに。。
本当に腰の低い、素晴らしい方でした。
高〇さんから 「今度ゆっくりお酒を飲みましょうよー!」
えーー
私なんぞに時間を割いてもらってもいいのだろうか?と思いつつも
「関東はちょくちょく出張してますので、是非是非お願いします。」
とお願いしてしまいました。
14回のハワイを経験されている高〇さんに、ハワイ攻略法などをいろんな角度から伝授してもらおうと思います。
わーーお
楽しみだ。。。。!!
ハワイアイアンマンの全貌をお伝えして参ります。興味のある方は 先ずは下の写真を1回ポチッっといって戻ってきてね。
にほんブログ村
今日は会社の仲間が慰労会を開催してくれるんです。
お土産目当てで ^^:
なので、帰宅は遅くなると思うのでタイマー設定でアップしています。
さてと
ではでは早速ハワイアイアンマンを振り返っていきますね。。。^^
今回の遠征はレースの3日前に入りレース後も3日間滞在する旅程としました。
往路:10月10日午後9時出発(ホテルに同じ10日の午後2時半頃到着)
レースは現地時間13日午前7:00スタート
復路:10月16日午前9時ホテル出発(帰国:関空10月17日午後6時半頃到着)
今回お世話になったのはグッドウイルツアー様です。
アイアンマンの公式スケジュールの中で
アイアンマンパレード(国別に行進する行事)はレース4日前(現地では火曜日)なので参加出来なかったことと、
3日前にコナに到着する便でも
到着が午後2時頃になると日本向けの競技説明会と選手登録が一切出来ないので注意が必要です。
(但し、選手登録は木曜日の午前9時から行われるので問題はありません)
宿泊先はシーサイドホテルでした。
私の部屋(5F)からはスイム会場やゴール地点までも見えました。
(ホテルからスイム会場まで徒歩3分程度)
公式アイアンマンストアや選手登録のカメハメハホテルまでも同じく徒歩3分程度。
ストレスフリーです。
アイアンマンEXPOは1km程度(ハレ・ハラワイという地点)です。
この間に飲食店や雑貨、お土産品のお店が沢山あります。
レースが近づくにつれてこの周辺の道路にはチョークで書かれた選手への応援メッセージがどんどん増えていくんですよ。。
サンセットもこの付近を歩いているだけで、ベストショットが狙えます。
では、、また明日。。^^v
ハワイアイアンマンの全貌をお伝えして参ります。興味のある方は
先ずは下の写真を1回ポチッっといって戻ってきてね。
にほんブログ村
先ずは完走証でーす!
やっぱりデザインが格別な気がしてなりません。。。^^:
トライアスロン11年目で初のハワイ(2007年も権利を取りましたがキャンセル)を経験出来た私。
応援して下さる全ての方々のお蔭で行けたのですから、
今度は私が少しでも恩返しが出来ればと思い、
時間をかけてでも
このハワイアイアンマンの全貌をなるべく細かくお伝えしていきたいと思いました。
(現地入りしてから、コナを去るまでの7日間を細かくお伝えしていきたいと思います。)
流石に世界最高峰のレース 。。。ハワイアイアンマン
大会運営は世界中のアスリートたちがストレス無くレースが出来る様に至ってシンプルでした。
1.選手登録受付
2.スイム試泳
3.バイク、ヘルメットとトランジッションバックの預託
4.レース当日のスイム最終登録とバイクの最終セッティング
5.スタートまでの時間の使い方
6.バイク&ランのエイドステーションの数
7.カーボパーティー&アワードパーティーについて
8.EXPO &公式アイアンマンストアについて
9.滞在日程について(120%楽しむために)
10.沿道の観客数とスタート後15時間以降のゴール付近の盛り上がり度
お楽しみに!
写真は、デジカメ、スマホカメラ、ビデオ、水中カメラの4台で撮影したものの中から、チョイスして写真でも楽しんでもらえる様に、がんばって綴っていきます!
恐らく、ハワイアイアンマンでこんなアングルはなかったな。。。と思ってもらえるのもあるはずですよ。。
今日その一部を公開しましょう!
全部私が撮影したものばかりですからね。。。。。
今日はここまで。。。^^: