Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
いつもワンクリックありがとうございます。今日も是非よろしくです。!
にほんブログ村
早いですね
今日で5月も終わりです。
今日は久しぶりに会社の宴会
若手社員がトレーニーで海外にいっちゃうのでその送別会
でもお酒は、、、、控えめにしときました。
セントレア来週ですからね。
内臓に負担がかからないように気を使いました。。
で本題
今年もショートの部(51.5km)のJTU対象大会には出場しないのでHPを見に行く機会もめっきり少なくなってまして。。。
でも
最近ちらっと見に行ったら。。。。
いつの間にかエイジランキングにロング部門が設定されていたんですね。^^:
対象大会は残念ながら宮古島は入ってなかった。。。。。。。。。。
対象大会でエントリーしているのは3つ。。。
50-54のカテゴリーでどうなるか。。。 楽しみです。
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
今日は4時半に起きて朝練してから
た
種子島
日帰り出張。。^^:
脳みそとフットワークの軽さはピカイチです。^^:
で
本題
今年1月から取り入れてきた平日のタイムスケジュールの変更について紹介してみたいと思います。
飲み会、出張、突発事項などがない限り 、極力生活のリズムを変えない様にしています。
で
これまでのタイムスケジュール
終業後19時ジムに入り21時に帰宅後 (平日は実質90分程度の練習量)
夕食ー1時間空けて入浴ー11時00から12時までに就寝
(この間にブログ更新、ニュースチェック、可能な限り読書)。。。。やってないか
これが
19時までに帰宅-1時間練習ー夕食ー90分以上の休養(ブログ更新)-ジムにてスイム40-60分
22時45分までに帰宅ー入浴ーー11時30分ー12時までに就寝
(ニュースチェック、可能な限り読書) 。。。いやいややってないかも。。
これまでのタイムスケジュールではスイムの時間が30分程度しか取れなかったことがネックでした。
それが後者のタイムスケジュールでいくと40-60分泳げる!これで1ヶ月40km以上が楽勝になりました。
(ちなみに3月は60km泳いでいます)
ちょっとした工夫で練習量も伸ばせる。
これからも時間を大切に1日1日を楽しんでいきたいと思います。
しかし明日は
もう週末??? セントレアがどんどん近づいてきている。。^^:
にほんブログ村
皆さん今日は超大作編です(笑)1クリック応援是非よろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
”人は支えられて生きている”
今日はこんなテーマで綴ってみようと。。。
実は
下書きを始めたのが3日前。
その間に紹介しようと思ってた人がブログやFBで私を紹介してくれていたり、電話がかかってきたり
メールやカカオやLINEをしたり、、、偶然だけはないなぁ~と改めて”感謝”しながら纏めてました。
年取って(いや既に年取ってる@@:)定年迎えて、自由時間がたっぷり出来た時、
自分のブログを読み返すことを楽しみにしているので、
その時のために残しておきたい内容のひとつです。!!
”長っ!!”と思われる方はどんどんスルーしてくださいよ~!!
皆さんも大切な人がいらっしゃると思います。
人に語れる友人は何人いらしゃいますか
いつも会えないけど支えてくれている人がいるって幸せですよね。。
私をトライアスロンの世界に導いてくれた人
そしてトライアスロンを始めたことがきっかけで出会え、それ以後ずっと支え続けてくれている人たち。
特にこれから紹介する13人。生涯大切にしていきたい人たちです。
紹介した人はどう思っているかは???ですが、(汗)(汗)
まあいいか。。。
では
出会った順番に紹介していきます。!
1.関東の古○さん
私をトライアスロンの世界に導いてくれた恩人。
遡ること11年前、彼がトライアスロンのテレビ中継に出てたのを偶然見たのがきっかけで私はトライアスロンを始めた。!!!
その3年後に宮古島大会で一緒に走ったランは一生の思い出。そして昨年のセントレア、そして今年の宮古島で一緒に表彰台に上れたのは偶然だけではないはず。
ハンディーキャップをものともしない彼の走りは、同い年の私に勇気を与え続けてくれる。
彼が常に思っていること「年齢は関係無し。固定観念を打破すべし」は私も同感!!
生涯ライバルとして、そして友人でいたい。
(中央:ふるちゃん)
2.あおちゃん
古○さんと時を同じくしてジムで知り合った強豪アスリート
アイアンマンジャパン琵琶湖では常にトップ30で、ハワイも5回(実際はもっと権利は取っていた)出場しており
数年前に、心臓手術を受けながらも不屈の精神でカムバックしたキャリア25年以上の鉄人!
彼の存在はトライアスロンを始めた頃の憧れの存在であり、目標にさせてもらった人。
今でもその思いは変わらない!
(左端:あおちゃん)
3.バカボン君
私が宮古島大会2回目の44歳の時、宮古島大会前にメールをくれたのがきっかけ
同じ滋賀県南部在住の4歳年下だけどトライアスロン歴では大先輩のバカボン君
(右から3番目::わからんちゅーねん^^:)
出会ってからは共に切磋琢磨し宮古島の大運動会で競い合っている。
チームBigLakeの運営メンバーの一人として練習、合宿の企画運営などを率先して実行してくれてる。
(田植えからの帰りか?^^:)
出会った当時は「こうたんさん」だったが、今では彼のパシリになりつつある。
今回紹介するメンバーの中では一番、
上から目線化した人物であることを永久保存版として記しておこう!
(右端:バカボン君)
(左端:バカボン君)
4.宮崎のコーチ
6年前の宮古島のレースでたった30秒差(表彰台の明暗を分けた)がきっかけで知り合えた、これまでの人生で最もインパクトのある宇宙人
年に何度も会えないが以心伝心で通ずるものあり。
宮古島では3度一緒に表彰台に上ってる。ラスベガス70.3世界大会も 一緒に行ったなぁ~。(よー金使った)
彼が代表を務める宮崎のトライアスロンチームフィオーレにメンバー入りして早5年。
現在、私はチームBigLakeの代表を務めるがフィオーレの1員としても継続させてもらっている。
彼との絆は不変である。
5.鉄さん
コーチと時を同じくして宮古島で知り合えたハワイを8回経験している四国の鉄人
(左端:鉄さん)
彼も同じ年、コーチと同様に年に何度も会えないが以心伝心で通ずるものあり。
数年前アキレス腱を断裂後、一緒に走るレースはなくなったが定年後は一緒にハワイ行くと約束している!
宮古島では2度一緒に表彰台に上がっている。
6.ハニープラス社長
当時私が47歳の時、宮古島大会前に無料モニターを応募したのがきっかけとなり、宮古島大会後
ハニープラスのサポート第一号して可愛がってもらってます。
年に1度くらいしかお会い出来ないがメールのやり取りは欠かさない。
社長の「プロ選手を応援するよりもハートの熱いアマチュア選手がこのサプリで永く競技を続けてほしい」の言葉は一生忘れない!
7.まさとん
何年前か記憶が薄らいでいるが(爆)
伊是名行きのフェリー乗船後、伊是名着岸まで汗を流しながらしゃべりまくったのがきっかけ
(右端:まさとん)
彼も年に数度しか会えないけど、(いやかなり会ってるな(爆))以心伝心の一人。
1週間で何度カカオアプリ使ってるやろか?
飲み会になると決まって明け方まで語り合う程の仲は70歳になってもやってたいな。。!(無理か^^:)
(左端:まさとん)
ちなみにハンドルネームは「まさとん」ではなく「チョコボールまさとん」です
8.スミさん
同じ滋賀県在住ながらも約5年前までは挨拶程度しかしなかった一見怖いおっさん!
(左側がスミさん、、これでは分からんか・・^^:)
2年前のクリスマスイブの日(なんでおっさんと飲んでるねん(爆))チームを作ろうと意気投合。
現在顧問として重責を担ってくれているかな??(爆)
泣き虫なところは私と同じ!
熱いハートを持った人柄が大好きなんだよね!
9.キヨコママ
日本のトライアスロン界のパイオニア。トラ歴の長い人なら知らない人はいないはず
(昨年の富士山登山のひとこま、これではわからんな。。^^:)
BigLake発足パーティーのひとこま!
5.6年前(記憶曖昧(爆))の伊良湖大会で、偶然キヨコママの生徒さんと話していた時に挨拶を交わしたのがきっかけ。
それ以来縁あって仲良くさせていただいちょります。
キヨコママは今の私に欠かせない存在!
滋賀県を第二の故郷と思ってくれていてチームBigLakeの一員でもある。
10.宮古島のKenさんち
宮古島でダイバーのための宿を経営してい るママさん。Mixi仲間(ダイバー&ランナー)の女性から
この宿を紹介してもらい、2009年に一人合宿で始めてお世話になってから宮古島が第二の故郷になってしまった。
Kenさん、ママさんのお人柄は学ぶことが多い。人生の大先輩としてこれからも永くお付き合いしたいと願っている。
11.滋賀県湖北在住のよねさん
トライアスロンチームBigLakeの結成を心底喜んでくれたトラ歴25以上over60の鉄人。
よねさんの言葉「こうたん、わしゃまだまだやるで」は今の自分を支えてくれている。
12.関東のステラマンさん
4年前の仙台七ヶ浜大会で声をかけて頂いたのがきっかけ。それ以来、年に幾度も会えないけど仲良くしてもらっている。 本来なら一般庶民の私と会う時間などもったないはずの方(汗)
互いに近況報告を怠らず(笑)
常に情報交換が続いています。ありがたや。。
こんなしょぼい人間とよく付き合ってくれていると思っている今日この頃です。(涙)
会う度に、人生が豊かになっています。^^:
13.宮崎のバイクショップyosiさん
宮崎県のプロショップHINOサイクルのオーナーです。コーチを通じ知り合う。
よしさんが手がけたバイクは幾度となく宮古島大会で同宿メンバーのを見ていて
間違いなくプロ中のプロだと確信していた。
これまで3度ショップを訪問してきたが、会う度に近所にいる人としか思えない縁を感じていた。
そして今回、その”縁”が現実のものとなり私のバイクを組み上げてくれた。
よしさんが全身全霊で組み上げてくれたP3をこれから大切に乗り続けていきたい。
運命と感じた事。それはyosiさんの息子さんが私の近所に住んでいたこと。。^^:
と
13人を紹介しましたが、この13人のお陰で全国に数え切れない程仲間が増えました。
人と人とはどこかで繋がっていると感じざるを得ません。
この13人以外まだまだ紹介したい人は山程いますけどね。。
私にとってかけがえのない人たち
これからもこんな私ですが仲良くして下さいね。!!
あっ
もちろん影で一番支えてもらっているのは家族ですよね。。!
おしまい!!
にほんブログ村
皆さん今日こそ、先ずは1クリックを。。^^v
(スマホもOKでーす)
にほんブログ村
「ハニープラス」 の”ここでジョミ”
宮古島大会が終わって相当月日が経っているのに、ようやくレースレポを提出しました。
「社長いつも遅れて申し訳ありません。」
今回のレースでジョミをどのように摂取していったかを紹介していますので、
よかったらどうぞ!
↓ ↓ ↓
http://www.daiyuindustry.co.jp/honeyplus16.htm
ハニープラスのサプリ「ここでジョミ」は品質に拘っています。
蜂蜜はわざわざニュージランドから取り寄せてるんですよ。
中国産の蜂蜜を使えば単価を下げる事は容易なはず。
でも、
社長は高品質の素材を使い続けています。
だからこそ
この商品を安心して摂ることが出来るのです。
で、偶然????
(この内容は明日明らかに!!) にも。。。。。。。。。。。。。
(この写真は昨年のセントレアにて!(ハニープラス社長と宮崎のコーチ) )
社長がハニープラスのホームページで
コラムを更新されたんですが、そこで私を紹介してくださってます。
身に余る言葉の数々。。
私は足腰が立たなくなるまで、、ジョミと共にトライアスロンを愛し続けていきます!
http://www.daiyuindustry.co.jp/honeyplus5.htm
ちなみに
今年のセントレアも社長が応援に来て下さるんです!
そして
宮古島大会の時、宮古在住の高木店長がシーポのブースでジョミを販売されてましたが1箱3個入りのタイプが120個即日完売だった様ですよ。
で、今日のポイント練習を紹介。
近畿、東海も梅雨に入ってしまったし9日のセントレアは雨の中のレースになるかも。。
なので雨の中でポイント練習しました。
10km+down2km
最初の入りはスローペースで、最後は16km/h(3分45秒)まで上げて終了。
今日もいい練習が出来ました。
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
今日は一旦
宮古島回想記に戻るけど
これでおしまい編
先ずは
この一枚の写真
どこかの高校の修学旅行生並。。 平均年齢はとんでもないくらいだけど。。。^^:
でもこの写真お気に入りです。
こんな瞬間って、、なかなか実現しませんから
さーて
始めるよ。。。。
レー翌日朝から、、、、火曜日の離島まで一気いっちゃいます!
レース翌日はみんなで伊良部島弾丸半日ツアーへ!
タッチ&ゴーも何度も見られ、別世界の海の色にため息ついて
ランチを急いで食べて
宮古島に戻ったよ。
で
そのまま市場で買い物し、一旦kenさんちへ
その後、アワードパーティーへ
アレックス。。。。パパしてるやん。。 こうたんがこれやってたのは25年前
みんなと
ワイワイ
ワイワイ
楽しすぎる!! 今回も勿論、殆ど口にせず。。。。。。。。。。。。^^:
表彰式では同宿のコーチと表彰台へ
ふるちゃんと一緒に!
しかしふるちゃん。。
お洒落やな。。^0^v
またまたワイワイ ワイワイやっているうちに
お開きで
その後、2次会の会場までは体育館から徒歩で。。。
ここでまたまた何時間いたのか不明^^:
(これトップの写真と同じ!^^v)
しゃやべくり倒して。。 お開きと思ったら
kenさんちに戻ってから、、またまた3次会。。
そして翌日、それぞれの飛行機の時間に合わせて
寂しく
現実に戻っていったのでした。。。。
おしまい
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
昨日
午前0時30分に帰宅後、組み立てた愛車P3
全てにおいて生まれ変わっていました。
今回の変更パーツ以下の通り
バッテリー Di2本体
バッテリーチャージャー
リアディレーラー
フロントディレーラー
デュアル コントロールレバー(ブルホン用)
シフトスイッチ/バーエンドシフター(Wプッシュ)
ジャンクションキッド(内装用 5ピン)
チェーン
カセット
ブレーキセット
1080 11S カセットコグコンバーター
BB下ジャンクション
フルクラム 11S用カセットコグ
電動化以外にもここまで改良して頂きました。
KCNC ヘッドパーツ 8mm下げ
CS-500
1080は コンバーターキッドを使うため ハブ&スポーク本体も新型交換
1080タイヤ コルサEVO3 + 直受けジョイント
シーラント注入
チタンハブクイックシャフト
ホトルゲジ XLAB
ボトル XLAB ゴリラ
バーテープ
ブレーキワイヤーセット
この他の作業では
元々付いていた全部品の取り外し
部品清掃
フレーム加工
部品取り付け
調整・加工 他
特にリアホイールについてはハブからスポーク(自作)まで全て交換。
世界で一台しかない1080に仕上げて頂きました。(1080は既に廃盤の様です)
またハンドル周りのワイヤー類は前後のブレーキのみになったので、
落車などでハンドルが回りすぎると、フレームのトップチューブにもろに激突し破損してしまう恐れがあるとのこと。
その対策としてシリコンをハンドル部分に巻いてありました。
このようにハンドルを回転させると。。トップチューブに先ずシリコン部分が当たります。!!
そしてローターのリング形状が楕円なので、アウターに入ったままリアメカの連続操作次第では
フロントメカの自動トリム機能(チェーンがフロントメカに擦れないようにする)が影響してインナーに落ちることがあるようです。
こうなった場合、直ぐに対応出来るように、DHバーのシフターもハンドル部のシフターもそれぞれダブルタイプを設定してくれてます。
凄すぎる!!!
更に遠征時の分解梱包時にハンドル周りのパーツに悪影響を及ぼさない様に、フレキシブルワイヤーカバーの装着や、独自のDi2のハーネス処理
余ったワイヤーをブルホーンに収納出来る様に配慮したり、ガーミン500の着脱が簡単に行えるようにカスタマイズしてくれていたり。
これ以外にもまだまだ手が加えられているんです
何も注文しなくても、あらゆるリスクを最小限に、
そしてパーツの着脱なども容易にするための工夫もよしさんならではのアイデアで反映させていく。
これが本当のプロフェッショナルだと思いました。
よしさんが組み上げてくれたバイクでのレースは6月9日のセントレアが初戦になります!
よしさん、本当にありがとうございました。
早速今週末はロングライドに出掛けようと思います。
でも乗り過ぎに注意しないとね。
で
新島遠征回想記(その2)
新島初日は20時30分消灯だったので、勝手に早起きするだろうと思っていたけど。。。
翌朝、目が覚めたのは午前7時^^:
11時間爆睡^^: (でもこれが結果的に好成績に繋がったと思ってます)
レース当日なのに宿はまだ二人だけ。。^^:
7時30分に朝食
その後お散歩に行きいよいよ準備に取り掛かる。
午前9時過ぎ、、ようやく宿泊者20名前後がやってきた。
11時から受付開始だけど、バイクの最終準備も捕食の準備も全て宿で出来る。
バイクラックに掛けるだけで準備は終了してしまうので、11時半に宿を出ることに。
それでも時間がたっぷり余った。
受付を済ませ、ステッカー、ゼッケンの準備をしてナンバリング
その後、試泳に入り、開会式&競技説明会。。。。過去最高の400人超え!!
関東のトラブームは凄い!
そして午後1時
第一ウエーブがスタートしていったのでした!!!
続く!!
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
予約投稿です。!^^v
先ずはFBでの新島速報に沢山のメッセージありがとうございました。
今回のレースは3週間後のセントレアに向けていい刺激になったと思います。
次のレースも必死のパッチで頑張ります!^^v
さぁーーーて
宮古島回想記もまだ終わってないので。。^^:
気合いを入れて新島回想記をささっといっちゃいます。
先ずはレース中の心拍数の推移について!
バイク:平均速度37.1kmでした。
んーーーで
ラン
最大182まで打ってるし。。。@@: (アシックスラボでの測定(49歳)のmaxデータでは183)
これ考えると、追い込んでまんな
しかも平均171やて。。。@@:
では行程の方を紹介していきまーーす!
木曜日の終業後チームメイトのひろちゃんがお迎えに来てくれて、
いざ伊豆下田港に向けて出発!(18時30分)
6時間で下田に到着。
この日はビジネスホテルで1泊(消灯AM1時30分)
(運転交替するよと言っても「大丈夫、大丈夫」と!お蔭様で助手席で楽ちんでした。ひろちゃんありがとう!)
で
翌日午前9時半前に新島に向けて出港しました。
下田。。。。何もなかったなぁ~
しかもこの港から乗船したアスリートは数名^^:
ほぼ 貸切の状態でした。
新島までに利島に寄り
その後 新島へ
約3時間40分で到着!
その間
ひろちゃんの寝相で大爆笑!
初日から快晴に恵まれ最高の入島となりました。
ランチは宿の近所で
ここのおかみさんといろんなお話が出来て
満足、満足!
その後
バイクコースとランコースの下見に
過去この大会に4-5回出てるひろちゃんが、、「俺についてこいや・・・」と言わんばかりに
豪快に走っていく。。
ランチ食べて直ぐなのに。。。^^:
何度も
何度も
写真撮影で止まらせて。。。(作戦)^^:
まるで
エーゲ海にいるような
アングルで撮影も楽しみ!
そして
初日は幕を閉じたのです。
な
なんとこの日は宮古島レースの前日よりも早い20時30分に
2人共撃沈
続く!!
にほんブログ村
3日間を順に振り返っていくとレースレポは間違いなく宮古島回想記の様になってしまうので
記憶が曖昧になるまでに先にいっちゃいます。
(長文ですので斜め読みでもして下さいね。また誤字脱字もあるはず。。^^: スルーしてね)
レース当日の天候は快晴
風は2~3m程度かな? 気温は分からないけど”暑い”とまでは思わなかった!
スタート時間は午後1時
個人の30歳代までが第1ウエーブ、40歳以上が第2ウエーブ
チーム、リレーが第3ウエーブ 女子第4ウエーブで各4分差でスタートしていきます
私は混合チーム戦にエントリーしているので第3ウエーブ
第一ウエーブの先頭2名が早いのなんのって。。。@@:
我々第3ウエーブがスタートする頃はもう上陸寸前まで来ていた。。。@@:
私は最前列から2列目で同チームのひろちゃん(バリバリのスイマー)とスタートしていったのです。
第一ブイまでは心拍を極端に上げない様に注意し、混雑し始める第一ブイ。。。
どこの大会でも同じ様にごちゃごちゃの中をなんとかすり抜けていく。
(このブイを周る時が結構苦しいんですよ。。(涙))
次の沖に設定された第二ブイを目指します。正面から来る波にも負けず、ひたすた平常心できばりました。
第二ブイに到達するまでに前のウエーブの選手がちらほら見えてきました。
平泳ぎをされているので、足蹴りされない様に 上手くすり抜け第二ブイを周り岸に向かって一直線。
でもコースロープが無いのでヘッドアップしか確認 出来ない。
透明度の高い海なので海底に目標物を見つけてなるべくヘッドアップしなくてもいいように泳いでいきます。
この第二ブイから岸までは追い潮っぽかったので楽チン!
そのまま1周目を終えて一旦上陸
心拍上がるし。。。
で
2周目
ここでは第一ウエーブの選手(8分前にスタートした選手)もちらほら見えてきた。
この選手たちからも足蹴りされないように細心の注意を払い2周目はスピードを上げていった!
そして2周目もなんとか無難に終えて上陸!!
す
すると目の前にBigLakeのウエアを着た選手が二人いる。
全員男!
冷静に考えた
こうたん「今回男性は3名しかいなかった。一人は四パーさん(第2ウエーブで4分差を詰めたことになる)
そして私。後もう一人はひろちゃん??」
宮古島をいつも30-40位前後で上陸するひろちゃんと殆ど同じ??
タイムを見たら21分の後半。
その矢先にリレー戦で出場するバイク担当の東京の友人まさとんが、
「こうたん早っ!」と言ってくれてたような(ここは適当)
奇跡のような序盤の展開になっていたんです。
バイクラックはひろちゃんの隣
こうたん「ひろちゃん」
ひろちゃん「。。。。。」
こうたん「じゃ先にいくね」
ひろちゃん「。。。。」
会話なし!!!
で
バイクに飛び乗りガンガン攻めていったのでした。
バイクは一部海岸線を走り(この部分は対向)その後内陸を突き抜けて反対側の海岸線まで出て、
空港近くを回って戻ってくる周回コース です。
この周回コースを3周します。アップダウンは殆どDHポジションのままでいけますが、
一箇所だけ私はインナーに入れる程度のコブがありました。
順調に距離を積んでいきますが、前には第1、第2ウエーブの選手が沢山います。
たまに「こうたん」と声をかけてくださいました。
ありがとうございました。
2周目のコブを超えて下り基調になる時にアウターに入れようとしたら、チェーンがアウターの外側に外れた。。@@:
一旦降車し、チェーンをはめなおし復帰。
でも手が真っ黒
ワンピタイプのウエアは今回が初めて。
汚したくない。。。
バーテープに擦りつけながら、、残り1周、必死のパッチで漕ぎ続け終始しっかり集中出来てバイク終了!
ラックにバイクを掛けてランシューズに足を突っ込んだ時、アクシデント発生!!
インソールが一緒に前にずれてしまい、つま先がゴチャゴチャになってる。
かかと部分はインソールなしの状態で走り始めたのでした。。^^:
このバイクーランのトランジションの間に後続の3名の選手に先にいかれた。。。
(バイクラックがチーム戦は少し遠いんです。^^:)
でも
集中力を切らさずに、いきなり始まる登りを必死のパッチで呼吸をしっかりしながら登っていきます。
エイドでは500ccの水(ボトル)をいただけたので凄く助かりました。
登って、登って、そして一旦下って、、その後まただらだら登りがあって、最後はようやくフラットのグラウンドに!!
ここを1周してからは
ひたすらスタート地点まで下っていきます。
途中対面通行の箇所があり、そこで仲間と励まし合います。
1周してきたら。。。リレーの部で出場していたまさとんが応援してくれてる。
「こうたんナイスラン!!」と
いや~うれしいね。。!
2周目の登りも必死に耐えて、そしてグラウンドを回り、最後の力を振り絞りゴール!
スチップウオッチを見たら予想以上のタイムでゴール出来ていた
2時間6分!
ゴール後は仲間と健闘を称え合いながらチームメイトが戻ってくるまでみんなと観戦+談笑
その後は
無料の露天風呂へ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後にワンクリックで、、、、、また明日!^^v
こうたんにパワーを!! 是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
昨日は30km地点までいっちゃいましたが、
ちょいと折り返しまで戻って。。。^^:
私の想像を遥かに超えたスピードで向かってくる。
二人と当然ハイタッチするが、
向こうのスピードが速いもんだから痛いのなんのって!!
あのスピードなら折り返してから、1km以内に捕まるだろうと覚悟していたのに
21km 22kmと距離を伸ばしても一向に二人の足音が聞こえてこない。
「前半無理したのか?」
でも
後ろを振り返ることなくペースを守っていきます。
で
23km前後で背後から近づいてくる足音が、、、、でもその音は一人分
それはお○君でした。
「あれコーチは?」と聞くと
「折り返し後の一発目のエイドで止まってしまいました。」
「そうなんだ、残りお互い頑張ろう!」
それ以降、併走がずっーーーーーーーーーーーと続くんです。
途中私設エイドで温かいお茶の入ったコップをもらいました。
半分飲んで彼に渡すと「ありがとうございます」
これがレース中で交わした最後の言葉でした。
エイドでは立ち止まらないと決めていた私
一方のお○君は少し立ち止まり、補給した後,
私と併走出来るまでダッシュしてくるんです。
そして私が少しペースを上げ
半歩リードすると、すぐさま彼は必ず肩を並べてくる。
”50のおっさんに負けられん”
彼の闘志を感じました。
併走はこのまま続いていき、30km手前で先ずチームメイトのアレック○と並んだ時、腰に手を当てると
無言で彼も腰に手を当ててくれた!
その後、エミプロが目の前に現れた。
彼女をランで追い抜くなんて過去に例がない。。1位の選手を追い続けた彼女の闘争心はやっぱり本物だった。
(遠くに見えるのがアレッス〇! その前がエミプロ!)
皆さんこの辺で一休みワンクリック、ワンクリック!
にほんブログ村
そして残り7km地点で彼は少しづつペースを上げた。
私はその反応に気づいたものの彼を追うことは出来なかった。
残り5kmまだ背中は大きい。少しでも離されまいと懸命に走った。
集中出来てた!
残り3km地点で1人を一気にパス!(誰か覚えてる。。^^:)
そして残り2km地点で、また一人射程圏内!
海外選手だった。
彼も抜いて残り1km
ちょうちんが見えてきた。。
まだ明るいので点燈してないけど,これが見えると宮古の花道!!
全ての苦しみから開放される瞬間です。
競技場に入る手前から応援団がチームフラッグを準備してくれているのが見えた
↓ (この時、、、無意識でガッツポーズしてました。。分かるかな??)
あっーーー! ここでも渾身のガッツポーズ!!^^:
競技場のあちこちから「こうたんお帰り、、」と。。。。
でも
涙で確認できませんでた。。
手を振って答えてるけど。。。。^^:
この日のために
精一杯努力してきました。
そして
応援してくださる全ての方々のお陰で無事に走り切ることが出来ました。
嬉しくて
本当に嬉しくて嬉し涙を流しながら、
最後の400mを一歩一歩踏みしめて走りましたよ。。。。
そして、ゆぴと農園のオーナーと狩俣中の生徒が、
ラスト100mで一緒に走らせてと!
嬉しかった。
皆さん本当にありがとうございました。
私は
工夫次第(効率アップ)でまだまだ伸びると思っています。
これからもよろしくお願いします。
終わり!
にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとうございました。
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
今日は帰りが遅くなるので2回目の日記も予約投稿で!
宮古島回想記も大詰め
折り返し後を綴ります。
トライアスロンに夢中になる理由
それは
この下に掲載した写真を見ていただくだけで理解してもらえると思います。
2012年1月に仲間と共に立ち上げたチームBigLakeも現在では80名を超える大所帯になっています。
今年の宮古島大会には12名が参加
チームメイトとランですれ違う時の嬉しさは格別です。
みんな苦しいけど、言葉をかけなくても、互いにセンターラインに近づきハイタッチしていきます。
ハイタッチで健闘を称え合う瞬間は苦しみを忘れられるものですね~!!
にほんブログ村
そして私を大切にし続けてくれる
宮崎のチームフィオーレメンバーとも当然の如くハイタッチしていきます。
(みんなkenさんちメンバー)
そして
全国の仲間
ここでは紹介しきれない程、沢山のアスリートに声をかけて頂きました。
みんな自分も苦しいはずなのに。。それでも声をかけてくれる。
逆に私が返事出来なかった時もあったと思います。
本当に申し訳ありませんでした。
皆さんのお蔭でいっぱいパワーを貰って!
昼休み
いや
なかやすみの交差点(30km地点) まで戻ってきました!!
残り12kmです!
続く!
PS(勝手に掲載してます。不都合あれば削除しますので。。)
にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとございました。
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
今日一発目は予約投稿で!
今週は九州、横浜出張+新島トライアスロン大会。。大忙しです。^^:
それまでに宮古島回想記終わっておきたい!
では
ラン編いってみます。
前半抑え気味の戦法で足も心拍も全く問題なし。
欲を出さず
3時間30分でまとめればと思っていたので気持ちよく走れていました。
でも、ブリーフ
いやフリーズしてしまったガーミン910XTで1km毎にラップを確認することもできず
その点だけは少々凹んでましたけどね。。。
10km前後でカボス君が一声かけてくれてパスされます。
その後新幹線並みのスピードで消えていきました。^^:
その後は抜かれる選手もなく、そして後続の確認など、一切せずに1km、1km集中して走ってました。
16kmを超えたあたりで、折り返してきた選手とすれ違います。
知人には声をかけ、帰ってきた言葉でこちらもパワーをもらいます!
皆、それぞれこのレースまでのドラマが秘められているんですよね。
(勝手に掲載してごめんなさい、不都合あれば削除しますので)
この辺で一息いれてポチッ!!お願いします!^^v
にほんブログ村
声をかけている間にいよいよ折り返しです。
この時点で26位と言われたような記憶が。。。。(もう曖昧。。^^:)
ここで狩俣中学の生徒が檄を飛ばしてくれました。
本当に嬉しかった。
あの瞬間
”後半も潰れないで走れそう!”という感覚が身体全体を包み込んでくれたような気がしています。
彼らにガッツポーズを見せて
コーンを回ったら。。。。。。。。。。。。。。。。
四国のお〇君と、コーチがすぐ後ろまで来ていた。。
続く!
ほんブログ村
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村にほんブログ村
皆さん先ずは下の写真をポチッとお願いしますね!
OUTポイントは凄いんですが、この写真をクリックが少ないんです。
決してこうたんにキャッシュバックなどありませんから^^:
にほんブログ村
今日の滋賀は終日快晴でした。
いつもの?
如く5時に起床後
午前中はお散歩、ガーデニングの後、町内の一斉清掃。
その後、洗車と芝刈り+またまたガーデニング
で
午後からは
70km程サイクリングに行ってきました。
私のホームグラウントに樹齢400年のしだれ桜があります。
この桜の横に代々守ってきた御家があり、そこのおばあちゃんとちょっぴりトークタイム!
私の実家も400年以上前からの家系図があり、
ご先祖様とこの桜が被っている事に何かの縁を感じているんです。
真冬は一切外でバイクに乗らないし、
更にこの木の満開時期は毎年宮古島レース週とだいたい重なるんですよ~。
なので
この桜が満開になったのを一度も見たことがありません。
それでも、
この木には毎年、、、結果を報告に行ってます。
いつも見守ってくれていると思ってるので。。
今年はいい報告が出来て
”幸せ”でした。
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援を是非よろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
狩俣中学のブログから頂きました。。
4月19日(金)の日記で紹介されていました。
みんなに会いに行きたい。。。はい実現させます。^^:
必ず!
で
宮古島回想記の続きでいよいよランに突入ですが、今日は手短に。。。^^:
トランジッションにかなりの時間を要したけど、気合いを入れ直しいざ出発!
最初の2kmは下り基調
ここは突っ込み過ぎない様に、そして下りの衝撃を受けない様に
そろーーりと着地しながら距離を稼いでいきます。
前を行く選手の背中だけを見て、集中力を高めていきます。
ランの作戦もバイクと同様です。
折り返しまで余裕でいく
勝負は後半
持ちこたえる事が出来れば、更に前を行く選手を捕えることが出来るはず。
折り返してから、すれ違う選手のスピードに翻弄されないこと。
自分のペースをしっかり守っていこう!
でした。
続く!
でオマケ
宮古島大会に向けて1月から本格的に開始したインドア練習(メインは3本ローラー)
この練習で一番お伝えしたいこと
それは長くても90分しかしなかったこと。
よくやっても午前90分 午後90分の合計180分
30分のペース走
インターバル(例:3分hard:2分easy)
片足、高回転ペダリング
飽きないメニューで800-1000km/月やってました。
1回の最長練習時間を90分にしたのは、、集中力が持続できるギリギリの時間(私の) で設定しました。
集中力の欠いた練習は”身にならない”という思いを貫き通しました!
最後にポチッと 1クリックよろしくお願いします。!!!
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援を是非よろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
今日の一発目は
心拍管理の重要性&第一ラン用ZOOTシューズの行方?
先ず心拍管理から
普段の練習時(特に今年1月から宮古まで)にどのような心拍領域で練習してきたかは別途綴るとして
今日は宮古島が終わった後の心拍管理について綴ります。
私は以下の点に注視して練習再開までのんびりしました。
□安静時心拍数
□安静時血圧値
大きくは上記の2点に絞り普段の心拍数と血圧に近い状態になった10日後から5月1日
(セントレアの下見に間に合いました)からリスタートしています。
P社製ではない。。^^:
お蔭様で現在は普通の練習が出来ています。
バイクはスピニングマシンで1時間程度
ランはビルドアップ走メインで3分台まで入れられる様になってきました。
スイムは昨晩も3000M泳ぎました(インターバル含む)
来週の土曜日は新島で51.5KMのレースなので、このレースはセントレアのためのポイント練習と位置付け楽しみたいと思っています。
では第一ランで使ったシューズの行方
早速第一ランで使ったもののアホ丸出しでバイクラックまで履いていってしまった。
空になったトランジッションバックは既にボランティアに預けた後。
「どうしましょう・・・13000円が6.5kmでぶっ飛ぶ。。。」@@:
神頼みで
バイクラックの真下に、靴下を入れたシューズを揃えて置き、
「無事に私の手元に帰ってきてなぁ~」
とつぶやきながらバイクをスタートさせていったのです。
ここまでは以前の日記でご報告済・・・^^:
では一体そのシューズはどこで回収出来たのか?
バイクゴール後、自分でバイクをラックに掛けて、ボランティアからラン用のトランジッションバックを受け取り、先ずトイレに入ってすっきりして更衣室で準備に取り掛かった!!
この間テントの中は一人ぼっち。。。
(バイクに乗っている時と同様に「今日ってレース中やんね?。。うんうんと自問自答している。。^^:」
で、準備を整えてテントを出ると
テントの前にズラーーーーーーッと並んだシューズたち・・・
ひょっとしたら第一ランでバイクエリアに残していった選手のもの????
という事は???
必死のパッチで
靴下入りの眩し過ぎる蛍光色のシューズを探す。
あった
あった
ありました!^^:
間違いなく私だ。。。靴下で確信!!
「これ私のです」
といって自ら、トランジッションバックに詰め込んで、ボランティアに渡し、ランスタートしていったのでした。
これで、ランも最後まで集中出来たのかもしれません^^:
やっぱり今年は全てにおいて運が味方してくれてましたね。。。。。^0^v
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援を是非よろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
宮古回想記、、、明日ラン編行きます!^^: ZOOTの新品シューズの回収も交えて。。^^:
では本題
今日のタイトル”年だから”を言わない理由
これは少なくとも3つあります。
その理由を紹介したいと思います。
私は今夏で51歳になります。
わぁーーお!
世間一般では間違いなくおっさんよばわりです。
そう見られるのはやむ得ないとしても、
自分を”おっさん”と思わない様にしています。
おっさんと認めてしまうと
”年だから”という言葉を簡単に口にしてしまいそうなので。。。^^:
2つ目
年だからを口にする=限界を認めてしまい成長が止まる
と思っているから!
3つ目
私が尊敬するトライアスリートで藤○プロと古○さんの存在があるから。
藤○プロは今年49歳ながらも宮古島でトップ10入りを果たしています。
そして古○さんは私より1歳上ですが、
そのパフォーマンスは以前よりも間違いなく上がっています。!!!
このお二人が”年だから”という言葉を口にしたら。。。。。。。。。
3つ目の理由は削除しますが。。。。^^:
今年よりも更に進化出来る様に
量よりも質。。そして効率を追い求め続けていきたいと思います。!
にほんブログ村
皆さん今日も宮古島回想記の予定でしたが。。。^^:
でもその前に先ずは1クリック応援を是非よろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
今日はちょいと話題を変えて!
愛車大改造中!!!ようやく電動化(shimano9070 11S)
この為に
滋賀から遥々宮崎県のプロショップに送ってまーす!
送った先はHINOサイクル
http://homepage2.nifty.com/hinocycle/
このショップに過去3回程足を運んでいますが、
目で見て肌で感じて、絶対的に信頼出来るショップだと確信しています。
それは
1.組み上げているバイク付近の床に置いたままの工具がない。
2.工具はいつも整然と並べられている。
3.オイル、グリスによる床の汚れが見当たらない
4.取り寄せたパーツ一点一点を大切に保管してある。
5.お客様から預かったバイクも他車と接触しない様に配慮してある。
6.メカやパーツに関する知識が豊富
7.フィッティングのクオリティーが高い
まだまだあるけどこの辺で。。^^:
F1マシンなどのセッティングルーム(パドックなど)をイメージしてもらうと分かりやすいかも
私は
いい仕事をするにも、良い商品を作るにも
先ず大切な事は綺麗な環境が第一だと常々思っているので!
まあー
近所(車で10分程度)に2軒ほどプロショップあるけど。。。パス^^:
唯一
信頼出来るショップが一軒あるんだけど車で40分!
ヤマト運輸に集荷依頼して1900円でHINOサイクルに届くなら、
全てを信頼出来るのでそうしました。
現在Pちゃんは完全に素っ裸(バラバラ状態^^:)一から組み上げていただいています。
これまで全て自分で組み上げてきたバイクなので、「滅茶苦茶な組み上げやんか」と思われているはず、、、^^:
決戦用のホイールも触れ取りなどまで実施してくれる様で
出来上がりが
超
超
アチョー
楽しみです。
来週の新島にもっていきまーーーす!
しかし。。。やっと時代の流れに合わせられたけど2、3年のローンでお願いしないと。。。^^:
にほんブログ村
皆さん今日も宮古島回想記ランスタートまでいきまーーす!でもその前に1クリックを是非!!^^
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
今日はランスタートまでいっちゃいます!
池間島を1周して池間大橋まで戻ってくると、、スピードが50kmを超えている^^:
ペダリング効率を意識しながら順調に距離を伸ばしていきます。
キビ畑を過ぎてメイン通りに出て一発目の登りで、いつもの大歓声を受けます。
↓(ここ)
みんなに愛想振り撒きながらダンシングで登っていきます
ここから暫く一人旅
のはずが、やっぱりエミプロは凄い!
東平安名崎折り返しで、エミプロはまた前に出て行く。
折り返した後の
すごーーーい向い風でも
50のおっさんに負けてられん!と自身に渇を入れている様に思えてくる!
その後、七又海岸辺りからエミプロとの距離が少しずつ離れ始めた。
来間大橋を折返し東急前を通過すると100km
既に完全に一人旅が始まっている。
残り55km!
でも
ここからはまた池間島を周るまでは向かい風
このシーン
ほんまにレースやってるん??????って感じでしょ・・・・^^:
(写ってるの全部こうたんです)
なので、ここは1周目同様に温存していくことに
2回目の狩俣集落を過ぎると、強豪アスリートのぶりんが
「やっと捕まえられた。。へへへ」と一言つぶやいて
フェラーリのぶりんはあっという間に離れていきやしたぁ~
池間大橋の頂点に達した時はのぶりんの姿も確認できなかった。。
で、
数名をパスしながら2周目の池間を後にすると、エンジン全開!!^^:
復路の池間大橋の頂点に達した時、のぶりんの背中が見えてきた!^0^v
ならば
あの背中を目標にしようと再度集中!!
狩俣集落を過ぎた頃には20m後ろまで近づけた!
結局最後の最後に1分程差を広げられたものの、常にトップ20に入り続けている
のぶりんと互角に戦えただけでも収穫あり!
で、
バイクを無事に終了しましたとさ!
前も後ろも誰もおらんし~
バイク降車時点のタイムは4時間57分12秒
ランスタート時点では5時間1分7秒なので4分もトランジットにかかってる
(トイレにいったし。。。^^:)
でもファーストラン入れたバイクスタート時点が33分40秒なので
実質バイクタイムは4時間24分
よーやったな、、、^^:
↓ ↓ ここでタイム確認できた!!!!!
沢山の応援団に励まされて
残り42kmに向けて、気合いを入れ直しスタートしていったのでした!
続く
PS:バイク中のトラブル
今回時計はガーミン910XTを使用。
マルチスポーツ設定していたのに、バイクに切り替えた途端ロックがかかり計測出来ず。。@@:
それと
応援団があちこちでビデオ撮影してくれていたのに
レース当日の早朝からバイク終了時点(仲間の分も含む)全部消滅。。@@:
三脚立てて万全だったのにね。。。。。。。。。。。-- ↓ ↓ これこれ
にほんブログ村
皆さん今日も宮古島回想録です。でもその前に先ずは1クリック応援を是非よろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
今日はレースレポバイク編の続き、
いっちゃいます。
1週目の池間までは、様子見もありかなりペースを抑えていきました。
この間の向い風も意識しすぎると力んでしまうので景色を楽しむ様にもしてました。
エミプロ「室○さん本当に凄いですね。50歳の走りには思えないです」
こうたん「またまた...褒めてくれても何も出ないよ! しかしエミちゃんフォーム変わったね。惚れ惚れするわ」
こんな会話をしながらもレースは常に集中出来てたなぁ~!
そして
遂にその瞬間がやってくるんです。
平良市内を抜けてキビ畑を通っていると
狩俣中学の全生徒が描いた応援パネルが目に飛び込んできました。
ゼッケン1030(私のゼッケンNo)
レース前々日に知ったサプライズ
このパネルを涙を流しながら通過していきました。
そして
またまた
感動の再会が待ってたんです。
狩俣集落が見えてくると狩俣エイド手前500mくらいの道路の両側に、エイサーで応援してくれる集団がいたのを覚えてらっしゃますか?
ここに狩俣中のみんながいてくれたんですよ。
私が最初に通過する時に
「こうたんだよ」。。と先に伝えると
みんなが、二度見、三度見して、、「こうたん。こうたん」と叫んでくれている。
その声援を聞いた途端、またもや目から涙がぁ~。。。
そんな感動の光景を目の当たりにしながら、
池間島の周回を終えていよいよ高速域に突入していったのでした。
続く。。。
にほんブログ村
にほんブログ村