Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
皆さん毎日訪問数は凄くて嬉しいんですが、1クリックもよろしくです。^^:
にほんブログ村
アイアンマンジャパンまで40日を切りました。
今年の宮古島大会前も6週間プログラムを実施してレースに挑みましたが、今回のアイアンマンジャパンも同様に6週間プログラムを実施して参ります。
レース当日のパフォーマンスは2週間前に決まってしまうので、
この2週間前までにどれだけ戦える身体を作るかがキーポイントになります。
先週はランだけで90km近く走れたので、これからは量よりも質(効率)の練習を多めにしていくことになります。
そして2週間前からは疲れを取ることに専念出来る様にしていきます。
よって、時にきつい練習と向き合わなければならないですが、今はやるしかないですね!^^:
今日の練習;外ラン15km
これからスイム:3000m
にほんブログ村
今日もブログにアクセスして頂き感謝です。1クリック応援引き続きよろしくです。
にほんブログ村
今週末は1000km以上離れた地でうろうろしていると思います。
唯一、教えてくれたのは宴会の開始時間だけ。。^^:
それ以外は全く分からない。
で
そんな中
宮崎のプロアスリートMEGUさんから
「こうたん、私がいつも治療してもらっている先生の勉強会があるから参加しない?」
というお誘いが、、、
詳細を確認してみると
「コアの使い方と呼吸と反応の出し方を学ぶとか・・・・不思議な身体のしくみを勉強できると思いますよ。」
と教えてくれました。
50歳を過ぎた私は
1年でも永くトライアスロンを楽しんでいくために
練習ありきよりも効率を意識すると同時に
栄養面、ケアなどについてこれまで以上に意識していこうと思っていたし、
更に最近、強く意識しているのが呼吸だったんですよね~。
胸式呼吸よりも腹式呼吸が自然に出来る様に日常でも取り入れたり。。。
今夏のMEGUさんのお誘いは、勿論二つ返事でした。
さあー当日は
どんなお話が聞けるか?
楽しみです。
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
今頃。。。どこかで飲んでいる時間だと思います。^^:
その場所はFBで。。。。
では本題!!
”原点回帰”
先般
2週連続でトライアスロンのスタッフ、(高島は専属カメラマンとして^^)として参加させて頂きました。
キヨコママのトライアスロンステーション主催のフォレスタヒルズトライアスロン大会そして
滋賀県高島ミニトライアスロン大会
両大会共に
トライアスリートの入門編として気軽に参加出来る大会であったことから、
初参加のアスリートが多く
ひたすらゴールを目指すアスリートを応援している中で,自身がトライアスロンを始めた頃の事を思い出させてくれました。
あの時の“トライアスロンへの思い”は今も何も変わっていません。
むしろ過去よりも更に大きくなっている様に感じています。
こんな事を再確認出来ただけでも参加した意義があったと思っています。
トライアスロンの魅力は無限大。
この魅力を、これからも私なりの視線でお伝え出来たらと思っています。
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
お待たせしました!
待ってなかったでしょーーけど。。
では
セントレアを終えてからバラモンのスタートラインに立つまでの練習内容を全部紹介
多分びっくりするくらい少ないですよ。
言い換えれば、、、
冬場にしっかりトレーニングを積んでおけば、そこそこ戦えるという事です。。。^0^v
ちなみにセントレアは
スイム2000m
バイク90km
ラン21km
競技時間4時間31分でした。
一方のバラモンBタイプ
スイム2000m
バイク124km
ラン28km
競技時間:6時間36分
6月9日セントレアレース
10日マッサージ、ストレッチ
11日ストレッチ
12日ジョグ5km、ストレッチ
13日3本ローラー30分 筋トレ30分
14日ランジョグ13km スイム1500m
15日バイク50km スイム2000m
16日マッサージ、スイム1500m
17日ストレッチ60分 筋トレ30分
18日ランジョグ10km スイム1500m
19日3本ローラー60分 スイム1500m
20日ランジョグ6km、マッサージ 筋トレ30分
21日移動練習無し ストレッチ
22日バイク組み立てチェック(3km)、ランシューズ紐テンションチェック(1km) ストレッチ
23日バラモンBタイプスタート前にウオーミングアップ(スイム200m程度)
少ないでしょ・・
これでも28kmのバラモンのランコースを
1往復14kmのラップで1時間6分
これを2往復
2時間12分で走れてます。
もう直ぐ51歳になる私にしては上出来すぎる内容です。
今回の体験を基に
8月31日のアイアンマンジャパン北海道に向けて、練習計画をしっかり組み立てた上で
日々の練習に向き合っていきたいと思います。
にほんブログ村
このたびは、アイアンマン・ジャパン北海道にエントリーいただき
ありがとうございます。
コースについてのお問い合わせを多く受けておりますが、現在最終調整中で
まだ発表ができない状況です。コースの詳細発表は、7月末頃を予定しております。
参加いただく選手のみなさんには大変お待たせして、申し分けありません。
取り急ぎ、バイクコースの高低差グラフをWEBサイトにUPしましたので
お知らせいたします。
アップダウンのあるコースとなっておりますので、ぜひイメージしてみてください。
バイクコースの高低差グラフはこちら→ http://bit.ly/12Q1EBR
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
セントレアからバラモンまでのインターバルは2週間でした。
では
この2週間のコンディショニングを紹介!
レースが間近に迫っている場合と暫くレースが無い場合では当然の如くコンディショニングは異なってきます。
この時、自身の体調を客観的に把握出来る様になると安心ですよね。
で、今回
先ず最優先したのが、セントレアのレース疲労を極力早く回復させること。
具体的には
軽負荷でのリカバリー(アクティブレスト)を続けたこと。
疲れているからと、全く体を動かさないよりも、軽い運動で疲労物質を除去させてやろうという考えです。
そして入念なストレッチです。軽く1時間くらいはやってましたね。
そしてしっかり栄養補給
睡眠時間の確保
平常心拍管理 血圧管理で自身を確認
平常心拍数が普段と変わらない程度まで落ち着いてくると。。
いよいよ練習再開ですが、、、、
ここでがっつりトレーニングはしないと決めていました。
それは今年の宮古島大会までに積み上げたベースは簡単には落ちないと信じていたからです。(これがポイント)
で
ポイント練習と位置づけて量より質の短時間トレーニングで刺激をいれていきます。
時にはウエイトトレで代用する時もありました。
次回、この辺りの詳細を綴ってみたいと思います。
そして
セントレラから、バラモンまでどんな練習をしてきたかの詳細を別途綴る予定です。
興味のある方は最後に是非1クリックを!^^v
↓ ↓
にほんブログ村
皆さん、いつも1クリック応援ありがとうございます。かなり定着してきてます。
いつも1クリックして下さる方々に感謝申し上げます。今日もよろしくです。!^^:
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
「お待たせしました」
って待ってないでしょうけど。。^^:
50歳を超えても元気な理由(その1)
こうたんレベルでもよければ。。。
是非参考にしてください。
常に心がけている事を数回に渡って紹介していく予定です。
先ず一番大切な事
それは翌日まで極力疲れを残さないために!
このサプリが私にとって最も重要なんです。
http://www.daiyuindustry.co.jp/honeyplus5.htm#a3
このサプリの定期的な摂取がベースにあり、 (無論主たる栄養源は普段の食事ですよ!!!^^:)
普段の練習、
そして週末の厳しい???練習にも立ち向かっていけるのです。
今日の練習
外ラン:16km
これからスイム:2500-3000 m
にほんブログ村