Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
皆さんアイアンマンジャパンまであと4日となりました。先ずは1クリックでパワーをくださいね!^^v
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
いよいよ明日から(といっても19時フライトですが)
北海道遠征開始です。
既にプロ選手は現地入りされている模様。
それにも増して、月曜から移動を開始されているエイジの方もいらっしゃる。。凄い!@@:
明日から出発という中で、
今日チームメイトからこんなメッセージをもらいましてね。
「私は2014年にハワイ行きたい、そのために頑張る!!だからこうたんジャパンで2014年の分もゲットして」
という内容でした。
正直
こんなメッセージをチームメイトの中でもらえるとは夢にも思ってなかった。
うれしかった
厳しい戦いになることは百も承知だけど、
2年前までハワイの舞台すら想像していたなかった自分がまたハワイを目指そうとしている。
幸運にも今年のハワイの舞台にも立てる。
そして来年の分もとりたいと思っている自分がいる。
その思いが伝わっていたのかどうかは分からないけど
チームメイトの中で、「私も」と思ってもらえた事で、今回のレースを精一杯戦う覚悟が出来ました。
同じカテゴリー(50-54)で私より遥かに強い日本人選手は山程いらっしゃることは言うまでもありません
でも、
今日までの練習の成果はきっと結果として現れると信じて、
精一杯
自分自身と戦いたいと思っています。
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。 (スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
本日一足先に愛車P3が北海道に向けて旅立ちました。
保険かけて2800円
安い!^^:
保険の掛金が30万以上になると1kgあたり20円になったんですね。
ヤマトの担当員曰く、最近改定されたと言ってましたが。。。?
(改定のチラシももらってきました)
バラモンキングがあった6月は50万保険かけても1kg10円で行けたんですけどね。。?
正式に改定された日は不明です。^^(ググる必要もないでしょ)
到着予定を尋ねると
全て陸送であるにも関わらず、遅くても月曜には到着するとの事。
ちょっと早すぎたかも知れないけど、余裕を見ておくことにこしたことはないのでOKとしましょう!
ちなみに、、このバイクを追いかけていくつもりはありませんが、明日は仙台^^:
で
気になる天気予報
おっと昨日とかなり変わっている。
しかも土曜のレースの日は、最高気温が27度になっている。@@:
暑さ対策も万全に。。。いろいろ準備が大変だぁ~^^:
にほんブログ村
皆さんアイアンマンジャパン準備あれこれ!必見ですが、その前に1クリックお願いしますね。^0^
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
ブログ村ランキング1位を継続させていただき感謝申し上げます。
少しでもお役に立てるネタ(私の競技レベルと視点と感性が気になる所ではありますが。。^^:)
をこれからも綴れるように きばっていきます。^^V
で
現在アイアンマンジャパン遠征準備中
ここの天気予報は9日先まで予報を出してます。
(この切り取った表は8日分ですが実際は9日先まであります)
現時点では、バイク預託の金曜は雨の予報!
で雨具として
バイク預託時は傘は危ないですから、カッパなどの準備もしておきましょうね!
そして
愛車を守るためにも100均で自転車カバーを買っておきましょう。
私はいつもモーターバイク用のカバー(同じ100円やし)を購入しています。
大きい分、ラックにかけるサドル部分も、前後輪も綺麗 に収まりますからね。
そして余った部分できっちり縛ったりすることも可能!
ご参考まで!
当日雨の場合の事も考えて
ウエア類も何パターンか準備ておく方がいいでしょうね。
チェーンオイルもウエットタイプを忘れずに!
メットは私は当日のコンディションで変えようと思っています。
いろいろと考えながら準備しているので、
なかなか準備が進みません。。^^:
にほんブログ村
皆さん今日もアイアンマンジャパン情報です。昨日はいい情報だったと思って頂けた方、是非下の写真1クリックお願いします。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
今日の滋賀南部37度@@: 今日は室内で大人しくしてました。^^:
で
いよいよ明日で夏季休暇も終了。
しかし北海道遠征までに出社は4日。。。@@:
効率よく仕事を進めないと
では
アイアンマンジャパンに出場されるみなさんへの情報です。 知っている方はスルーしてくださいね!
□新千歳空港からレンタカーで移動される場合
レンタカー会社の場所にもよりますが私は先日千歳インターから高速に乗りました。
洞爺湖まで120km程です。1時間30分で余裕で到着します。
□バイクコース全般
アップダウンに富んだコース設定は既にご存じの通り! 大切な命を守るためにも
特にブレーキワイヤーの点検を是非しておいてくださいね。
(ブレーキワイヤーだけではないのはご理解いただけると思います。)
□ランコースはあまり街灯がなかったです。大会側でポイント毎に照明を設置するとは
思いますが小型のLEDライトがあると便利かもです。
□スタート時間が早いのでバイクの最終チェック時はまだ真っ暗だと思います。
作業を効率よく進められる様にライトの準備もしておきましょう!
続く!
にほんブログ村
皆さん今日はアイアンマンジャパンのランコースの全貌ですよ!^^ 1クリックよろしくです。!
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
今日のブログは予約投稿です。
今頃??
チームBigLake合宿の初日を終えて宴会真っ只中だと思います。^^:
では
本題です。
アイアンマンジャパンランコースの全貌です。
しかも幹線道路の歩道ですので
レース当日はホテルと湖との間に整備されている遊歩道を暫く走ります。
なので応援者はホテルの部屋からでも応援出来ますよ。^^
この遊歩道をレース本番では2km程走ると、幹線道路の歩道寄りを走る事になります。
今回の試走は1km程でこのポイントに入りました。
歩道に出るとこのランコースで一番高いポイントまで登ることになりますが
非常に緩やかな勾配なので、気温低めのコンディションなら心拍数も
さほど変動なく登り切れるでしょ。
2kmほど幹線道路の歩道を走ると、湖周道路に入っていきます。
この標識が見えたら
右へ
折り返しまで、大きな木の枝が日差しを和らげてくれますし、右手は景色を眺めながら走る事で
気を紛らわせてくれそうですよ。
ほんの少しの傾斜があったりしますが、殆どフラットと思っていいと思います。
折り返してスタート位置地点まで戻ってもう一周回!
その後は感動のゴールが待ってます!
みなさん
思い切り楽しみましょう!
スタートリストはいつ発表なんですかね?
ウエーブスタートはプロ以外は3分おきかな?
どんな一日になるのか?
ワクワク
ドキドキです!
では!
にほんブログ村
皆さん昨日は86人が1クリック応援してくださいました。ありがとうござました。
今日はバイクコースの総括です。
(スマホもOKでーす)^^v
にほんブログ村
3日間でバイクコースを紹介して参りましたが、
予想以上にアクセスがあり綴って良かったと思いました。
本当に沢山の1クリックありがとうございました。
本当はもっと写真撮影すればよかったんですけどね。
時にいつもの如くペダリングに集中してしまっていた自分がいたもので。。^^:
で
総括です。(あくまで私のレベルで綴ってますので。。)
レース当日が快晴を想定して綴ります。^^:
1.最大標高地点の約60kmまでは景色を楽しむくらいの余裕を持つこと
2.60km以降でAVを徐々に上げていっても遅くないと思います。
3.100km超えてからの登りも軽めのギアで登り、心拍数の増減の差を極力少なくする。
4.150kmから残り30kmも集中出来るようなペース配分が結果的に最後のランに活かせると思います。
5.洞爺湖周回道路の路面状況ですが、左に寄りすぎていると危ない箇所が結構ありました。気をつけてください。
6.また長い下りでスピードが乗っているのに結構深いカーブがあり、そのカーブの途中に砂が流れている箇所も
何箇所かありました。
7.アイアンマンジャパンのバイクコースの登りは5-7%が主流です。
8.その坂も一定の勾配が多く、坂の途中で急激に勾配が変化したりすることは殆どありませんのでリズム
をつかんで登るといいと思います。
9.最大標高を超えてから100km到達するまでもグラフには現れない小刻みなアップダウンがある。
私からバイクコースに関してお伝えしておきたいことは以上です。
アイアンマンジャパンに出場される皆さんと会場でお会い出来るのを楽しみにしております。
どうか気軽に声をかけてください。
どこにでもいる普通のおっさんですので。。^^:
にほんブログ村
皆さん本当に1クリック応援ありがとうございます。昨日は75人でした。
今日は80人目標で行きたいともいます。バイクコース最終まで突っ走りますよ!
にほんブログ村
では今日は90km-ラストまでいっちゃいましょう。
スクロールが大変ですが、よろしくです。
(ループ110km)
細い道に入っていくけど、やっぱり北海道。十分普通車が対向できるくらいの道です。
小刻みなアップダウンはここも続いていきますが、
やはり下り基調です。
こんな景色が続くんですよ。。。。!
牛だと思ったら
ダチョウでした。。@@:
で
100kmを超えると、
またまた登りが待ち構えてます。
この登りも5-7%程度でしょうか?
その後も
集落が全く無い緩やかなアップダウンが連続していきます。
で
ようやく標識が見えてきたら
右折
914号に入ります。
曲がったら
いきなり登り。。。。^^:
昆布岳の周囲は長ーーい!!
今度は
またまた細い道へ誘導されます。(ここは流石に一人は怖かった^^:)
この細い道(右側)に入る交差点にやっとあったよ、自販機!^^:
ここでゆっくりしたかったけど、熊がいつ出てくるか分からないので早々とバイクに跨りコース上へ!^^:
この登りも5-7%程度
そしてここをクリアすると
幹線道路に戻ってきます。
集落を抜け、目立たない橋を渡ると、
前半に紹介した7.5%の坂に戻ってくるのです。
ここまでで約150km
残りは30km、前半来た道をひたすら耐えながら。。ゴールを目指すのです
これで
バイクコース紹介は終了でーす
(もっと小出しで行けばクリック数稼げたかも。。^^:)
明日はランコースの紹介に移行して参ります。!!
にほんブログ村