Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
Vブレーキの調整方法
初めてのVブレーキ! ^^:
触っているうちにようやく原理が分かってきた・^^:
バネの圧力を微調整しながら合わせていくので、調整ネジは左右共に少しずつ回転させて
これで片効きの状態になっても対応出来るでしょう!
でも他の件で一点やっかいな問題があった。
ブレーキシューの交換はクランクを外さないといけない@@:
アイアンマンジャパンは雨を想定してコルクタイプのシューに変えておかないとね!
先週末
風が穏やかだったのと、早朝からのスタートで交通量もかなり少なく
また決戦ホイールとの相性なども確認したく、
かなり条件が良かったことを差し引いても、
バイク自体の重量はp3よりも重くなってます。(測定はしてません。感覚で^^:)
一回乗っただけですが確かな手応えを感じました。
今週末の長野合宿を含め1000kmまでは乗れないにしても
8月24日のアイアンマンジャパンはこれで参戦する確率が高くなってます。
サーベロP3からCEEPO VIPER 2014へ
今は東京にいてるので、予約投稿です。^^:
今日は
朝からCEEPO社長自ら届けに来てくれてました。 !
社長ありがとうございました。
しっかり乗込んでいかないとね!^^v
ではまた明日!
にほんブログ村
にほんブログ村
皆さん、昨日はブログ村登録以降、最高のINポイントでしたよ。
ありがとうございました。
(このポイント一切還元されることはありません。ご安心下さい(苦笑))
バイクに関するネタが切れたら。。。急降下でしょうが。。^^:
さて、今日も昨日の続き!!!
実は北海道合宿中、初日一緒に練習してくれたアスリートから、
↓ ↓
こんなためになる話をしてくれたのです。
昨年のアイアンマンジャパンでプロカテゴリー除くエイジ総合優勝(総合6位)した
久○○君の冬場の練習方法。(北海道在住なので冬場はもっぱらインドア)
基本3本ローラーで、常に意識でしてるのは「○○○○」。。。。@@:
これって、この2日間綴った長身のJessと同じやん!
しかも
私が2年前、ポジションの大幅な変更を実施してから意識し始めた内容そのものだったのです。
続く!! ^0^v
皆様! 昨日は予定ポイント到達しました。
ありがとうございます。
やっぱりバイクに関する内容は興味があると言うことが証明されたな~。^^:
こんな感じで毎日クリックして頂けるとありがたいんだけど~^^:
今後共よろしくお願いします。
先ずは、彼の身長が191cmもあるのにクランク長は170mmだったと言うこと。
(身長からみれば明らかにショートクランクになりますね。)
フロントギヤアウター54、インナー42
ケイデンスは低めでトルク型でペダリングしていました。
それでも前側(大腿部)の筋肉が細い。。。でも裏側のハムスの発達が凄いんです。言い換えれば足を横から
見ると分厚いんですよ。
これで何かが伝わったかな?
そういえば、ハワイアイアンマンに出場するエリート選手も前から見ると細く見えるんですよね。
どんなペダリングなんでしょう!
彼に「やっぱり○○○○を使ったペダリングなんですか?」と質問
彼は即答します「勿論だよ。」
^0^v
ではこの続きはまた明日!!
今日も同じくらいポイントになったら、ペダリングの詳細をお伝えします。
少なかったら秘密になるな^^:
因みに、先日飲み交わしたディアスロンのエリート選手もショートクランク使ってますよん!^0^v
あっこうたん?
ROTOR楕円 アウター53 インナー39
身長173cmで クランクは165mmです。^^: 平均ケイデンス85(宮古島)
過去はクランク長172.5m 平均ケイデンス95(宮古島)
そんな僕に対し、自分の練習時間を惜しまずに割いてくれたアスリートがいた。!
今の僕のベースを構築してくれたのは、このアスリートの存在があったからこそと思っている。
そして今、僕のレベルではあるが鍛えてあげるチャンスが出てきた。
平日でも一緒に練習出来るチームメイトが出来たからだ!
仕事柄多忙な彼、それでも春先に比べれば間違いなくレベルアップしている。
このタイミングで彼と一緒に泳ぐことで少しで更にレベルアップしてくれたらと、
彼は僕の練習の邪魔にならない?気を使ってくれたが、僕にしてみれば、前を引っ張るだけので十分練習になるものだ!
彼は未体験ゾーンでの練習になったが、なんとか喰らいつこうと必死に泳いでくれた!
これからも一緒に練習出来る時には、彼の体調を確認しながら誘ってあげようと決心した。
僕を鍛えてくれたアスリートは、今は怪我でレースに出られてないけど、また復活してくれると信じている。!
今回のレースでこれ以上範囲を広げたくなかったので敢えて常用のソックスを履くことにした。
ところが足が濡れているもんだから上手く履けない。@@:
更にバイクラックの通路がとても狭く、
私が座ってしまうと、完全に通路を塞いでしまうので、立ったままで必死に履いたぁ~!
案の定、後続の選手が続々とゴールしてくる。。。。@@:
しかも、バイクをラックに掛けて直ぐにランスタートしていく。@@:
そりゃ、焦る。焦る。。。^^:
折角、バイクで差を明けたはずの選手にどんどん先行されていくんだから・・・@@:
で、なんとかランをスタートしたが、その時点で約5名が前に出ていた。^^:
スタートして間もなく2名を抜いた。 最初の1kmは4分11秒 まずまず^^:
(心拍を見る限り、最後まで頑張っているな!)
その後3km弱まではそんなにきつくないが、
ここからが地獄の入口。^^
しかもその坂の頂上には、あの陸橋が待っているのだ。。。。。
歩いているのと変わらないスピードまで落ちてるし。。^^:
陸橋は無理して走らない。手すりを持って安全に渡るだけ
陸橋を超えると暫く下りが続く。
ということはまたこの坂を登ってくることになるのだ。。(涙)
下り切ると、また多少のアップダウンが続く。トップ選手とすれ違う。
どう見積もっても10分以上離されてるやん??@@:
そしてようやく折り返し。 前にいた選手の背中が徐々に大きくなってきているので気合いを入れる
。
しかも後続の選手が追い上げて来ているのも確認した。 あーっバイク3週目で抜いた選手やん!
下ってきた坂をもう必死のパッチで登り切り、サイド陸橋を渡る!
ここからは激坂を下る!
そして野尻湖が見えてきた。
こっからはフラット+緩やかな下り基調。前の選手はもう一段ギアを入れ替えた。。@@:
こちらも負けじとギアを入れ替えるも徐々に離れていく。@@:
後続の選手は引き離せた様だ。
そしてあっという間にゴール!
しんどかったけど、最後まで粘れたレースだったので満足、満足!
この後チームメイトのコペ君のゴールを確認し、健闘を称え合った。
そしてきっこさんが予想以上に早く帰ってくる。3人でゴール手前100mから同伴ゴール!
野尻湖のレースはショートタイプのレースだけど、それ以上に楽しめるレースだった
大会事務局 運営の方々、、ボランティアの皆さん本当にありがとうございました。。
そしてチームメイトのコペ君、きっこさん本当に楽しい2日間をありがとう。
このレースで刺激が入ったので、8月のアイアンマンジャパンに向けて精進していきます!
回想記その5だよーん!
今回無謀にもTTバイク(サーベロP3)でこの野尻湖に挑んだ。。^^
ロード(キャノンデールsix13)はあるんだけど、かなりのメンテが必要で
DHバーを外して、そのまま参戦!
タイトなコーナーが続くこのコース
登りで抜いても、下りで抜かされる。。。@@:
と言ってもデットヒートを繰り広げたのは1名だけ。
40-44のカテゴリーの選手だったが、彼の下りのコーナリングには惚れ惚れしてた。^^:
で
私は思い切りOUTからINに入るライン取りをしていたものだから、かなり邪魔をしていたはず。
登りで追いつくと、「ごめんね」と謝った。
でも彼、それを理解してくれていたようで、「いえいえ、大丈夫ですよ」と返してくれた。
3週目の序盤からは彼も後退して、また一人旅。
でもまた目標となる選手が目に入ってきた。
3週目に入ったところでペースが落ちてきているような選手だった。
いやランが得意で、3週目はランに備える戦法なのかもしれない。^^:
とにかく一気に抜き去り、なんとか単独7位でバイクゴール!!
しかーし!!
ここから、しばらく悪戦苦闘(タイムロス)するのであった。
つづく。^^:
回想記その4
行ってみまぁ~す!
スイムは1500mを時計周りで三角に周る設定。
第一ブイまで500mくらいか?
スタートの合図と共に、ダッシュなど出来ずいつものスピードでGO.GO.GO!
隣には、ドーバー海峡単独横断泳成功者のきっこさん
私は左ブレス。きっこさんは右ブレス。 ニヤリ ニヤリ!^^
おーっ! 付いて行ってる!!
生でしかも真横で見るスイマーの泳ぎはやっぱり凄い。
楽~に泳いでいる感じ。。脳裏に焼き付けたぞ!!(笑)
その後、後ろからもう一人女性が割り込んできた(女子はピンクのキャップなので分かりやすい)
スタートダッシュをかまして、バラけてきた所で、彼女は背泳ぎしている。。^^:
完璧なスイマーじゃん。しかも余裕じゃん!
結局、第一ブイまでは一緒だったが、その後のコース取りが不味かったのか?^^:
二人を見失い単独で第二ブイへ向かう。
琵琶島が左に見えてるんだけど、なかなか横切れない。
潮に流されているのか?
いやいや湖やって!^^:
でも、前から数名が落ちてくる。
今回も中盤から抜いていくパターン!
やっぱり昨年と変わったと実感
そして第二ブイを周ってからはあっという間にスイムゴール
順位は分からんけど、バイクラックまで走っていくと、きっこさんがウエットを脱いでいる最中だった。
^^:
「なかなか良いタイムで上がってるんとちゃうん?」と自分を褒めた。
で、調子こいて、ゼッケンベルトを装着しないまま、バイクスタートゾーンまで行ってしまい
マーシャルが「慌てない。慌てない」と言いながら親切にバイクを持ってくれた。^^:
「す、すみません」と言いながらゼッケン付けてバイクスタートしていきやした~
久々の高速トランジションは見事に失敗したのでしたぁ~^^:
つづく!
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。 下の絵を1クリックして戻ってきてね。
にほんブログ村
にほんブログ村
回想記その3
いってみよぉーーーーーーっ!!!
レース当日、5時半起床予定が4時30分には目が覚めた。^^:
そりゃー、よー寝たからね!^^:
外は快晴
バイクコースの路面も一段と乾いて落車のリスクも減りそう!
でもその反面、暑くなってランはしんどくなるだろうなぁ~
先日のバラモンでめくれてしまった足裏が完治していないので、
今回レースはショートだけどソックスを履いてランスタートすると決めた!
(このタイムロスはジャパンに向けた練習のためと自分を説得する(笑))
その為の準備を朝食前に済ませておく!
で、
6時から朝食、昨日しっかり食べたので朝は腹8分目でOK!
7時頃、ペンション前でバイクの最終セッティングを終えスタート会場へ 、その距離たったの300m程^^:
あっという間に会場入り、最終受付、ナンバリングを済ませ、スイムスタートポイントまで移動(50mほどかな?)
早速試泳。冷たいが、、泳ぎ始めると問題なし。
透明度もいいし気持ち良かった!
そうこうしている内にスタート10分前。 チームメイトとがっちり握手してお互いの健闘を誓い合った。
スタートラインに浸かっているうちに、寒くなってきたぞ~。 @@:
一旦浅瀬に戻るもスタート5分前。
第一ウエーブの陣取り合戦が始まってる。
そしてドーバー海峡単独横断を成功させたチームメイトきっこさんと並んで
午前8時30分にスタートしていったのである。
ぷおわーーーん!
つづく!
にほんブログ村
にほんブログ村
皆さん今日も先ずは1クリック応援からよろしくです。 下の絵を1クリックして戻ってきてね。
にほんブログ村
にほんブログ村
今日は回想記その2ですよん!^^v
前日のスケジュールを完璧にこなし、夕食1時間前には、シャワーも終え、レースの準備も80%完了していたので
近くのコンビニに買出しに行き17時から早速乾杯!!^^:
とりあえず一人350ml×2本をおつまみ食べながら談笑!!
(コンビニでは最初500ml×6本セットをカゴに入れたが止めといた^^:)
喋べり出したら止まらない。
あっと言う間に夕食タイム。
この時点で既にビール腹^^:
で、
夕食が
な、なんと超豪華。。。。@@:
食事でリピーターが多いことをリサーチし予約していたのだった。。^^:
それを今頃思い出しても時既に遅し
でも、
とりあえずまた生ビールで乾杯! (ペンションに貢献しないとね!とか言ってましたけど^^)
まだ飲むんかい?
と言うことでその後の夕食もしゃべりつづけながら90分!
よーく考えてみた。
ショートのレースと言えど、ここまで前日に飲んだことはないぞ!!@@:
その後、体内の水分を基に戻すため、必死のパッチで水分補給に専念。
そして22時には床に就いたのでした。。。
つづく!
にほんブログ村
にほんブログ村
この内容について現在、頭の中を整理中^^:
トライアスロンにどっぷりハマって12年目。
完全に虜になっているこのトライアスロンを
このトライアスロンを続けている”意味”を改めて見つめ直しているところです。^^:
小さいの脳みそフル回転中!