Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
http://triathlon-lumina.com/mailmagazine/20170531_001.html
https://play.google.com/store/apps/details…
さて
Onニューモデル、クラウドラッシュが届きました。
無理を言って送って頂いたものです。
このシューズを側に置いて、来週再手術に挑みます。
駒田さん、Onスタッフの皆さん
本当にありがとうございました。
ラッシュ、履き心地抜群でした!!
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
それでもなんとかなったけどね。
先ずジェットスターは電話、メール共に問い合わせに対するレスポンスが遅い
特に電話
ガイダンスに従って番号を入力しオペレーターが出る手前まで進んでも、そこからオペーターが出るまで相当待つことになる
人件費を最小限にして運営しているのがよく理解出来たよ。
また答えが出るまでには5日間程度は必要だと思っておこう。
JALやANAとは違うんだと認識しておいた方が気が楽だよ。
何故かというとオプションを付けるとLCCのチケット購入メリットが無くなってくるからだ。
しかもこのオプションを付けておいても予約変更時にはしっかり手数料が取られるからね
さて、予約変更以外はどうなるのか?
オプションを付けていても払い戻しは基本的に無理
やっぱり特別な事由がない限り払い戻しは出来ない。
更に払い戻しを受ける条件は2つ
2つ共に診断書に明記されていないと駄目!
1フライト日程前後に入院、手術等の日程が明記されていること。
2上記の事由により、向こう6カ月間は渡航禁止が明記されていること。
(1がOkで、2が記載されていないとバウチャーでも払い戻しになる。
僕の場合、2つの条件をクリアするように医師にお願いした。
因みに診断書作成は1500円程度だった
ジェットスターとの調整結果は往復手数料2000円を差し引いた金額が
因みに今回のチケットはビジネスを予約、早めの手配だったので
(往復共に関空―ケアンズで手配)
コンサートはアーティストとファン同士にとって、大切なコミュニケーションの一つといえるでしょう。
また、アーティストとファンが一緒に一つの曲を作り上げることで、コンサートがさらに盛り上がるメリットがあります。
ということらし!^^
そして普通ならコンサートは撮影禁止だよね。
でもゆずのコンサートは撮影Ok(昨今は他の歌手のコンサートでも当たり前になってきているならスルーしてね)
撮影禁止の常識を破るのもファンの心をつかむ一因になっているかもね
いい記念になったよ。
そうそう余談だけど、
ゆずがこの日「僕たちのコンサート30回以上来てくれている人手を挙げて」といった瞬間
びっくりするくらい手が上がったのには驚きだったなぁ~ ^^:
さて、、、次回予告編
明日はジェットスターエアーチケットが最終的にどうなったか?
LCCの格安チケットは払い戻しはないというのが一般的だけど、こんな裏ワザがあるとは。。。また明日覗いてね。
涙腺が緩んでしまった曲のひとつ!
虹
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
今年もハワイアイアンマン世界選手権に出場するという決意の元、
搭乗日の330日前にハワイアン航空券を購入していたのだった。
先日も紹介したが、JALは4月の国内線も、10月の関空―ホノルルの国際線共に
では今回のハワイアン航空はどうだったか綴っておこう。
先ずやり取りは電話にした。
ガイダンスに従って待つこと7分、ようやく担当者に繋がった。
理由を述べると
「今回のチケットは前売りで払い戻しの効かないチケットですのでご要望にはお応え出来かねます。」
という回答だった。
しかしハワイアン航空のホームページにも予約コーナーに特別な事由によるキャンセル方法が記載されている
その後「診断書をメールで頂きたいのと4カ月以上も先の話なので本当にキャンセルしますか?」という返答
「キャンセルは決定しています。診断書は直ぐにでもメールします」
一旦電話を切り
「今回はお見舞い申し上げます。30ドルのキャンセル料と座席指定往復分2000円を差し引き支払いのクレジットカードに
という結果だった。
今回、ジェットスター(国際線)、JAL(国内線、国際線) ANA(国際線)
ハワイアン航空ともに、正当な事由があっても
(オペレーターがマニュアル全てを理解しているとは限らない)
それと
必要な書類をしっかり準備しないとここまでの結果を得ることは出来なかっと思われる。
特にジェットスターの最も安いチケットの場合はかなりの労力がかかる。
(但し「Starter」運賃または「Starter Plus」
フライト予定日から6カ月以上先も渡航禁止という
この明記がないと払い戻しではなく変更手続きしか応じてくれない。(しかもバウチャーで)、
今後、僕と同じような事になった方がいたら、
「そういえば室〇が綴ってたな」と思い出してもらえたらうれしいね!
ハワイ島KONA
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
現在Facebookで繋がっている友達は1200人に達しようとしている。
でも
4月24日に手術を受けてから、Facebookへの投稿は殆どしていない。
その理由はアプリを立ち上げると必然的に友達の投稿に目がいってしまうのがネックとなっていた。
今の自分を受け入れるために、
極力他の情報を見ない様にしようと思ったのが一番の理由である。
これ正直な気持!(ストレスとなる一面もあるから)
一方のメッセンジャーはfacebookとは別のアプリで立ち上げられるので、情報交換としては使い続けている
ありがたい事に今でも全国の仲間からメッセージが届いている。
再手術の日程も決まった今、今後もFBへの投稿は現状と変わらないと思う。
それで友達が減っていくのは仕方のないこと。
元気に投稿出来る様になったらまた復活するので、そんときはよろしくね。^^
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
↑
是非1クリ応援よろしくお願い致します。
自宅近くの街路樹
今日のネタは信じ難いと思われるような内容だ。
当事者でもそう思ったくらいなんで。。
でもほんと
「僕は生かされている」と実感したよ
昨日の出来事である。
早朝の時間帯に庭の手入れをしていると、ご近所の奥様が散歩から戻ってこられ声をかけてくれた。
「おはようございます」
「室〇さん元気だしてね。私のママ友も沢山、室〇さんの事応援してるんですよ」
突然そんな事を言われても思い当たる節がない僕は
「えーっ!何をご存知なんですか?」と思わず言ってしまう。
「NHKに出演されていた頃から、チームのホームページや室〇さんのブログも拝見しているんですよ。
1クリックまではしてませんが。 (ガクッ!)
手術も受けられた事も知ってます。 ファンの一人として応援してますから復活してくださいね。
それから息子たちが室〇さんが練習している姿、格好良いいし、あんなおっちゃんになりたいっていつも言ってるんです。」
「な、なんとありがたいお言葉。本当にありがとうございます」
いや~嬉しかったよ~~
この内容を綴ろうかどうか迷ったが、今の僕にとっては本当に元気を貰えた事だったので敢えて綴った。
僕のブログはトライアスロンネタだけではなく、アイテム紹介にガーデニングや旅行や、写真や、グルメネタ(これは少ないか?)で日々いろんな事を綴ってる。
トライアスロンに関しては技術を教える程のスキルはないが
メンタル面や練習の目的、そして気づきを感じるための練習方法など少しでも役立つ情報をこれからも綴っていくつもり。
今年はもうレースに出られないけど、来年に向けての充電期間と心に決めたのでこれからも僕のブログ読んでやってね。
ファンが1人だけでもいてくれたので、頑張れるわ!^^
シンボルツリー :やまぼうし
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
Panasonic http://www.panasonic.com/jp/home.html
Panaracer https://panaracer.co.jp/
大雄産業 http://www.daiyuindustry.co.jp/
Onジャパン http://www.on-running.jp/
金栄堂 http://www.kineidou.co.jp/index.htm
パワーバー http://www.powerbar.co.jp/
トップスピードhttp://www.topspeed-pf.co.jp/introduction/index.html
ジェイ・エス http://www.iondoctor.com/
HINOサイクル http://hino-cycle.o.oo7.jp/
サクセススタイル http://success.dori-mu.net/index.html
ネットプランニング https://www.netplanning.co.jp/
アミックグループ http://www.athletex.jp/
スタイルバイク http://www.stylebike.co.jp/index.htm
FOOTMAX http://www.stylebike.co.jp/index.htm
TRAN http://success.dori-mu.net/fs/success/protein-berry
CEEPO https://www.facebook.com/ceepobike
Astavita http://www.astavita.jp/
RunDesign http://rundesign.ti-da.net/
ORGANIC http://www.organiq.jp/blog/
サーウエスト宮古島 http://www.swest.jp/
彫人 https://www.facebook.com/pg/horinchu/photos/?tab=album&album_id=109491549162202
Happy Wave https://www.facebook.com/kataoka.yoshiko.7?ref=ts&fref=ts
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
↑
是非1クリ応援よろしくお願い致します。
予告通り、僕自身にとっても大きな話題を紹介して参ります。
僕の病状を認識して頂ている中でいくつか重なって起きた事を1つずつ紹介してみたいと思います。
先ずはこちら
本日発売されたGARMIN935です
サポート企業様であるサクセススタイル様より届きました。
http://success.dori-mu.net/index.html
ネットプランニング
https://www.netplanning.co.jp/
暫くの間インプレすらも出来ないのに感謝しかありません。
いつかこれを使って思い切り走り回っているのをイメージしている所です。
実際に使用するまでの間
セッティング等の機能面などでも追々紹介していみたいと思います。
しかしランニングダイナミクスポッドは以外に小さかった!
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
↑
是非1クリ応援よろしくお願い致します。
前回のお話はこちら
カテーテルアブレーションその7(この病院に導かれていたのかもしれない)
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-4891.html
術後、僕は最大の山場を迎えた。
集中治療室の様な所で、暫くの間完全管理状態となる。
血圧、抹消の酸素量測定 点滴、体温測定
鼠径部は止血のためテーピングでぐるぐる巻きにされ、その上に1㎏前後の
重りが乗せられている。
「今後4時間は下半身を絶対に動かしてはいけません。」
約5時間半の手術の後、更に4時間絶対安静
手術後半には既に腰が痛くなっていたので、
「あと4時間ももつのだろうか?」と不安になった。
30分が経過した。既に腰は悲鳴を上げている。ぎっくり腰になってしまったような感覚だった(経験済なのでよく理解している。)
60分経過。看護師に腰を少しだけ上げてもらう。
約10秒ほどだったが、、、とても楽になった。
やがて2時間が経過
「止血も順調のようなので、下半身は動かせませが、腰を枕にあてて浮かす事くらいは可能です。
あとベットのリクライニングも15度程度ならOK」
との事で、ようやく腰を浮かしてみた。
すると、、今度は尿道の管が痛い。少し動く度に痛みが出てくる。
翌日の朝まで管はつけっぱなし。
果たして寝れるのだろうか?
とても不安だったが、手術の疲れと、いろんな薬を入れられた影響もあり、
9時の消灯と共に一気に爆睡モードに入った。
しか自然に寝返りを打つ瞬間。管の痛みで目が覚める。
鼠径部の痛みや心臓の痛みは特に感じなかった。
兎に角最後まで痛かったのは尿道だったのである。
続く
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
↑
是非1クリ応援よろしくお願い致します。
前回のブログはこちら
カテーテルアブレーション体験記その5(僕の不整脈は厄介でした)
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-4889.html
右心房 左心房 共に探っていくが起源がなかなか特定できない。
先生も必死になってくれているのは伝わってくる。
手術開始後、既に3時間半が経過していた。
「お願いだから何とか持続してくれ」
この願いが僕の心臓に伝わったかどうかは分からないけど、
等々持続性の頻脈が現れたのである。
しかも、これまでの精密検査では現れることの無かった心房粗動だった。
先生「室〇さん、今安定して15拍/分の頻脈が出てます。今まで苦しんできた一つと診ていいですか?」
「はい、間違いないですね。これがレース中に出ると、足から乳酸が蓄積されパフォーマンスが低下してました」
(天草、宮古島、諫早TT アオタイマラソンなどなど、すべてこの症状だった)
「ここまで誘発し続けて、ようやくと出たので、だましだましでも続けて来れたんですね。
大丈夫、この心房粗動の起源は明確なのでやっつけられます」
「ありがとうございます。よろしくお願いします。」
(先生と対話するために、最後の最後まで局部麻酔を選択していたのは正解だった!)
情けないけど
涙が止まらなかった・・・
いよいよ治療がスタートする。
先生「これから高周波電流で焼き付けていきますので痛みが強く感じだしたら遠慮無く言ってください。
痛み止めを注入しますので」
アブレーションが始まると確かに胸部に圧迫感を感じるようになり、熱さというより鈍痛のようなものを感じた。
それでも十分に辛抱できる程度と思ったら
急にグーッと強い痛みがやってき、あわてて「痛いです!」と叫ぶと
すぐさま左隣に控えているスタッフが「痛み止めを注入しますね」と処置をしてくれた。
「○○○、30秒!」「△△△、40秒!」「3.5ワット」など、監視室のスタッフと連携して処置が続く。
30秒を超えてくると、心臓を掴まれたような締め付け感が襲ってくる。
「先生やっぱり痛いです」
先生 「では、焼いている間だけ眠りましょうか?」
「はいそうしてください」
「麻酔が入れられると同時に、、僕は速攻で意識を失った」
目が覚めた時は酸素マスクがかけられていた。
眠る前までは150拍/分の心音が手術室に響き渡っていたのに、正常になっているのが聞こえてきた。
先生「無事に終わりましたよ。 ただ疑いのある症状の特定までは至らず、処置はしていません」
「先生、長時間ありがとうございました。スタッフの皆さん本当にありがとうございました」
その後、止血処置をしてもらい、
大勢のスタッフが僕の身体についてたセンサーなどを外してくれた後、手術台からベットに移してくれた。
ベットに移動後は更に身体を拭いてくれたり、下半身の状態をチェックしたりしてくれている。
そして
この後スタッフの中の女性と思わぬ会話に発展したのである。
続く
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
↑
是非1クリ応援よろしくお願い致します。
前回のお話しはこちら
カテーテルアブレーションその4(心房中隔を貫通させ処置する予定だった)
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-4887.html
同じ悩みを抱えてらしゃる方や他の後遺症で悩んでいる方からメールをもらった。
今回の僕の決断と、諦めない心が伝わって様で何よりだ。
今日も頑張って綴っていこう
いよいよカテーテルが血管内挿入されていく。
手術後の鼠蹊部を見ると3つの穴が開いていたので、3本のカテーテルを挿入されたのだと分かった。
心臓付近に到達するまでの時間なんてあっという間。
下半身にいろんな機材を置かれているのは分かるが、どれくらいの太さのものが入っているのかまではさっぱり分からない。
先生「準備が整ったのでスタートさせていきますね。少ししんどくなる薬を入れます。
20秒くらいでで楽になるのでちょっと我慢してくださいね。」
「は、はい」
「うーーっ!」
吐き気や何とも言えない熱感(造影剤ではない)
涙が流れたのを覚えている。
続いてプロタノールという薬で120/拍に心拍を上げていく。
このくらいはジョグレベルなんで平気だったが、
カテーテルから発する電気で、心拍が急激に下がる場面とか、上がる場面が幾度となく襲ってくる。
「2連発 3連発 きたね」
「13番と18番で再度トライ」
20個近い電極には番号があり、いろんな位置から電気を流し起源を探していく。
しかし不整脈は持続せず、2-5連発までで止まってしまう。
「180 ストップ 200 ストップ 220 ストップ」
「そこまで上げる?」
涙は何度も流れていく。
スタッフの一人が「大丈夫ですか?」と近づいて来てくれた。
「唇と舌がからからなんです。湿らせてください。そして涙を拭いてください」
その後もかなりの時間をかけてくれたが特定できない。
先生「室〇さん、もう一回だけきつい薬入れます。20秒頑張って」
「うーっ!!!」
涙が止まらない。
この時、左腕に付けられていた点滴の液体が逆流してきた。 血圧が上がったせいだろう。
すぐさま伝えて処置をしてもらった。
この時点で3時間半を経過していた。
続く
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
↑
是非1クリ応援よろしくお願い致します。
前回はこちら
カテーテルアブレーション体験記(その3)入院後僅か2時間半で手術スタート!
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-4886.html
さて今日はいよいよ手術本番編です。
この手術で不整脈の部位が特定出来ればという期待を込めて挑んだ訳ですが
もし部位が特定出来なければ、
カテーテルを心房中隔を貫通させて肺静脈の周りを焼いて処置を終えると告げられてました。
この場合、心房中隔を貫通したりする際のリスク、
処置時に肺の機能低下のリスクが高まったりする事も告げられてました。
家族、親族に「頑張って」と見送られ
手術専用のエレベーターで病室のベットで寝たまま搬送されていきました。
手術室に入ると、スタッフの多さに唖然。
正確には数えられませんでしたが8人近くいたと思います。
好奇心旺盛な僕は緊張感のある中でも周囲を観察しまくります。^^:
スタッフたちはてきぱきとそれぞれの持ち場でいろんな準備に取りかかっていました。
そして、温度計や心電図や血圧を見る装置への配線などをしてくれました。センサーはいくつも胸や背中に貼ってもらいます。
スタッフの1人から
「手術中に痛みや気分の悪さを感じたら遠慮せずに仰ってくださいね」と優しく声をかけてくれました。
その後、運ばれた時は目の前に何もなかったのに、
レントゲン装置やモニター(6つくらいあったか?)が僕の身体に近づいてきました。
「いよいよか~」と思った瞬間、担当医が声をかけてくれました。
「トライアスロンの痛みを耐える事が出来る室○さんなので、相当我慢されると思いますが、痛い時には遠慮なく伝えてください。でないと急激に血圧が下がったりしてしまうこともあるので」
「それと、全身麻酔で実施する事も可能ですが、長時間対話しながら起源を探していく事で本当にいいですね。辛い場面もありますけど頑張りましょう」
と告げられました。
そう僕は、誘発されて不整脈が出た時に、
その症状がいつも感じているものなのかをはっきりと先生に伝えたかったので最後まで局部麻酔での手術をお願いしていたのです。
結果的にこの選択は間違ってなかったです。
しかし苦しかったのは事実です。^^:
やがて鼠蹊部のカテーテル挿入口に消毒薬を塗る作業が始まりました。
その後麻酔を何本も打ってきます。^^:
麻酔が効いてきたか先生がその部位を何かでつまんで確認してきました。
「まだ痛いです」
僕は相当ビビッていたのでした。^^:
続く
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
↑
是非1クリ応援よろしくお願い致します。
長野のサテライトメンバーへのおもてなし第二弾!
琵琶湖博物館に
国宝石山寺
こんな時間も大切だと
改めて感じた二日間でした。
さて
カテーテルアブレーション体験記その2です。
前回はこちら
カテーテルアブレーション体験記(その1)
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-4882.html
昨年のハワイアイアンマン以降
負荷心電図、
ホルター心電図
携帯用心電図
を何度も実施するも、頻脈は確認出来るも持続性がなく、なかなか特定に至りませんでした。
そんな中下されたのが、
発作性心房細動
心房頻拍
心房性期外収縮
宮古島もキャンセルを決意し、一刻も早く手術をする事にしたのですが日程は4月24日しかなかったのです。
更に担当医曰く
「今の段階での手術の成功率は50%
手術で部位を特定できれば成功率は高まるが、特定できなければ症例データに基づき処理して終える」
との見解でした。
僕はそんな状況でも手術を決断したのです。
続く!
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。