Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
2度の心臓手術から復活すべく
7.8月のくそ暑い時期にもめげず、
練習に打ち込んできた結果、腹斜筋の疲れを感じるようになった。
この腹斜筋は外腹斜筋・内腹斜筋とあり、バイクやランの姿勢を保つ働きに重要になる部位である。
それらの働きは「横隔膜の上下運動(呼吸)を助ける」というもの。
呼吸にも影響を及ぼすものなんだよね。
練習量が増え、この部位に疲労が現れると、
使うべく部位をしっかり使っている事が分かるので嬉しくもある。
で
現在はこれらの疲労を抜くためにケアにも力をいれている。
最近通い始めた整骨院の先生はトライアスロン経験者でもあり、
現在はトレイルランナーとしても100kmクラスの
休日には1度に50-70㎞のランニングを欠かさないという。
(僕が言うのもなんだけど、変態としか思えない) ^^:
この先生に絶対的な信頼をおいて暫く通う事を決めた。
しっかりコンディション整えていくで~!!!
今年第2戦目の日まで、あと〇〇日!
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
今月の出勤日数は16日しかなかった分、練習や合宿、旅行等たっぷり楽しめた。 ^^:
特に練習量は予想以上に伸びたなぁ~
練習時間帯を早朝&夕刻にシフトし、日中の猛暑の時間帯は自宅でのんびりすることで
体調面は未だに期外収縮はたまに自覚するものの
そこから頻脈に発展することも
復帰第一戦に向けて、ほんの少しでもATレベルを上げたい所だ。
で
8月のサマリーは (明日はケアの日なので練習お休み)
スイム20km
バイク650km
ラン230km
(心拍ゾーン2が全体の50% ゾーン3が30% ゾーン4が15% ゾーン5は5%)
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
今年3月のアイアンマンニュージーランド以降レースが途絶えていたけど
先日、復活記念として第2戦目のエントリーを完了。
そして昨晩、友人ともう1レース出る事を決めた。
よって今年は3レースとなる。
まだどこのレースに出場するかはまだ公表しない。
2度の心臓手術を受けて、僕のパフォーマンスレベルは元通りになっていくのか、
もし後者であったとしても、レースまでプロセスで何かを
そしてどんなレースになろうとも
「トライアスロンの舞台に戻ってこれただけでも幸せだ」
今年KONAには行けなかったけど、
応援して頂いている企業各社様で契約を破棄されたのは一社もない。
その理由は自身が一番分かっている。
僕が常に目標を置くのはKonaのみ。
トライアスロン最高峰の舞台に再び立てるよう1戦、1戦積み重ねていくぜ!!!
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
昨日、石川県で開催された珠洲トライアスロン大会にうちのメンバーが多数出場した。
今回のレースは凄まじい潮流で苦戦を強いられたようだ。
そんな中、メンバーたちはそれぞれの思いを胸にゴールを目指した。
メンバーの数名からレース後メッセージが届いた。
「目標は達成できなかったけど、合宿の成果があった」
「全力で戦えたし悔いはないです。絶対来年リベンジします。」
「常に自分と対話しながらレースを進められた。いろんなアドバイスを頂いたお陰です」
「自分に打ち勝つ事が初めて出来た」
一人一人のメッセージに物凄い”重み”を感じた。
僕はレースの結果よりも、それまでのプロセスを重視してほしいと伝えている。
プロセスを疎かにしなかった分、結果は必ずついてくるものだから。
今シーズンを終えたメンバーも多いが、
オフシーズンも練習会を誘って、みんなと切磋琢磨していきたいと思う。
みんな本当にお疲れ様!
最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
On
イオンドクター
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
こんにちは、ORGANIQアンバサダーの室谷浩二です。
今回お届けするレポートは、先日チームの恒例行事の一つである夏合宿を開催しましたので、その内容について紹介してみたいと思います。
毎年、大掛かりな合宿は春と夏の2回実施していて、全国各地から30名程のメンバーが集結するのですが、今回はトライアスロン専門誌で有名なLUMINAとタッグを組み、全国からビジターを募集して一緒に楽しんでもらうという企画も盛り込みました。
LUMINA専用アプリとチームfacebookページを使い10名限定で募集を開始。
「一人も予約が入らなかったらどうしよう」と不安でしたが、その予想に反しあっという間に定員に達し、40名を超えるメンバーで実施する事になりました。
「折角来てもらうのだからたっぷり楽しんでもらいたい」
そこでチームを応援して頂いてる協賛各社に今回の合宿の趣旨を伝えたところ、沢山賛同頂き試履、試着、試飲、試食、にサンプルまで提供頂きたっぷり楽しんでもらいました。
(勿論TSUKURU株式会社様からもORGANIQをご提供頂きました。ありがとうございました)
2日間の合宿を無事に終えた後、ビジターの3名がチームに入会してくれたり、また他の方々からも「バイクコースも素晴らしかったしほんと楽しかった。また機会があれば参加したい」と言ってくれたのは本当に嬉しかったですね。
企画段階からバイクコースの下見、当日のブース設営に至るまで手伝ってくれた運営メンバーには本当に感謝しています。
では、ここからは私が念頭に置いている合宿の意義について述べてみたいと思います。
私もそうですが、普段の練習は基本一人が多いと思います。
また仕事や家庭、行事等にも左右され限られた時間の中で、日々練習に向き合っていると思います。
一方、合宿に参加してしまえば、上述から解放され、居住地、性別、職業、役職等関係なく触れ合う仲間との間には自然に連帯感が出てきます。
例えば半年振りに会えた仲間とも、その間のギャップを一瞬に消し去ってくれますよね。
「同じ釜の飯を食う」ことによってチームワークが自然と形成されていく訳です。
また合宿は多かれ少なかれ、自然とライバル心も出てきます。
これにより、一人でトレーニングしている時以上の能力を発揮することが出来るのです。
また、自分とは違うトレーニングや、アドバイスを受けられたりもできますよね。他人からアドバイスを受けることはとても大事な事です。
そして普段より効率よく集中できるということもあります。(私は練習距離を追い求めるのではなく、いかに集中した練習をするかを提唱しています)
『達成感』や『向上心』そして、「これだけやったんだから次のレースでは絶対にいける!」という『自信』を植え付けられるような合宿であってほしいと願っているのです。
あと少しで2017年のトライアスロンシーズンも終了ですが、オフシーズンに入ってからは少人数の合宿を数回実施していく予定ですし、日帰りの練習会もどんどん企画して参ります。
誘っても、誰も来なくても私は実行し続けていきます。(笑)
それは2度の心臓手術を乗り越え、再び練習出来る事だけでも幸せだからです。
これまで励まし続けてくれた皆さんにいろんな形で、少しでも恩返しが出来たらと思っています。
前回のレポート”2度の心臓手術からの復活”
はこちらhttp://www.organiq.jp/blog/?p=785)
BigLakeのFacebookページを8月8日から公開しました。
チームの活動状況(合宿や練習会等)レースレポートやアイテムなど様々な情報を随時アップして参ります。ビジター参加も大歓迎ですからね。是非覗いてやってください。
https://www.facebook.com/TriathlonTeam-BigLake-778445138908073/?ref=aymt_homepage_panel
2度目の心臓手術から77日目
術後3ヵ月目の再診も徐々に近づいている。
恐らく担当医は更に驚かれると思う。
練習量が格段と上がってきているからね。
ひょっとしたら担当医の論文の対象になるかも知れない。
その理由は3つある。
1つ目は担当医は普段の生活レベルでは全く現れない不整脈の処置を初めてやったという事。
2つ目は余りにも短期間で2度の手術を決行した事。(僕の要望を受け入れてくれたのが一番だけどね)
3つ目は右心房と左心房の両方を広範囲に渡り焼灼したにも関わらず、2度目の手術から1カ月程度で普通の練習が出来るまで急速に回復した事。
次回の検診時に聞いてみようと思う。
さて本題だ。
2度の心臓手術により現在のパフォーマンスはどの程度のものか綴ってみようと思う。
答えから言うと、現時点では70%程度の回復レベルと感じている。
本格的に普通の練習が出来る様になった時期が真夏になってしまったので、
ひょっとしたら80%程度の回復レベルと見ていいのかも知れないが、
やはり手術前に出せていた最大心拍数180bpmレベルには全く届かないという点がある。
今日現在で上げられたのは171bpm。
この最大心拍数がもう少し上げられれば、
アイアンマンディタンスでの平均心拍数140-150bpmも問題ないレベルになる。
現在、150bpm以上になると少し息が上がるレベルなので、間違いなAT
これから徐々に気温も下がってくるので、
しっかり練習と向き合い元のパフォーマンスに少しでも近づけていきたい。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。