fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと

にほんブログ村

  ↑  

是非1クリ応援よろしくお願い致します。



先ずお伝えしたい~ ^^


今日出張から帰って、15km走を実施。

少し気温が下がっていたこともあって、なんとか走り切れた


もうめちゃうれしい!


8月中に4分30秒ペースで20km走れるよう、さらに頑張っていくよん!












では本題


昨日のブログ

チームPowerBar+この時期いかに心拍を抑えるかhttp://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-4993.html


普段より多くワンクリック頂き感謝です。


それだけ皆さん、この時期の心拍の上昇には参っているんですよね。


しんどいのにスピードが上がってないと、走るのも嫌になってきますからね。 ^^:


斯くいう僕もそのひとりですよ


で、いつも意識している事を紹介してみましょう!


それは至って単純です。呼吸を意識する事です。





練習のスタート時や、緩やかな登りなど、一気にしんどくなったりしますよね。

(特にスタート時は毛細血管の隅々まで行き渡るまでがきつい!^^:)


力みもあるとは思いますが、 とにかく吐く事を意識するのと、深ぃ呼吸を心掛けることですね。


これを意識して心拍計を見ていると、しっかり落ちてくるのが確認できます。



以下は参考文献


息を吸う動作は横隔膜が緊張する筋収縮運動であるから交感神経、

息を出す動作は横隔膜が緩む筋弛緩運動であるから副交感神経が優位に働くと考えられます。


呼吸と自律神経との関係は、

呼吸数との関係が深く、呼吸数が多いと交感神経、

呼吸数が少ないと副交感神経が優位に働くとも言われています。















最後まで読んで頂きありがとうございました。1クリ是非お願いします。

  ↓1クリ 1クリ



にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ
にほんブログ村


On




イオンドクター









   

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ  
にほんブログ村

 
にほんブログ村 ワンクリックでこうたんにパワーを!!
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。







スポンサーサイト




copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ