Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
いつもクリックありがとうございます。
更にもう5人から10人でいいです。是非応援してやってください。📣
僕のつたないブログを読んで頂き、そして1クリックもしてくださっているみなさんに感謝申し上げます。
この2.3日は1クリックしてくださる方が増えました。 数名ですが、、^^:
日々、思いつきでしかも短時間で書き上げているので、
まとまりの無さや誤字脱字などは頻繁に確認できると思いますが、どうぞ今後も苦笑しながらでも読んでやってくださいね。
今日は夕方からBigLakeの忘年会です。
10月後半にも30人近いメンバーが集まって納会を行いましたが、
またまた忘年会をしようと呼びかけたら20人も手を挙げてくれました。^^:
遠方は九州からも参加してくれるので、滋賀を案内した後、宴会に突入しようと思っています。
という事で今日のブログも予約投稿です。
では本題
タイトルは”準備期を疎かにしてはいけない”です。
今シーズンのトライアスロンレースも終え、一旦休養を挟み、既にラン強化に入ってらっしゃる方も多いと思います。
その過程で何本かレースに挑み自己ベストを目指していくと思います。
既に現段階で出場レースのために
普段の練習で距離もさることながらゼーゼー、ハーハーの練習も毎回実施していませんか?
ゼーゼー、ハーハーの練習をすると
「今日も練習やったぜ。。。」という達成感は間違いなくあります。
しかしベースを再構築する事に注力して欲しいのです。
ベース再構築の指標には心拍管理が最適です。
ガーミンでモポラールでも専用のアプリでは、最大心拍数を入力するとゾーン1からゾーン5までを自動で分割してくれます。
このゾーンで2ないし3のレベルでの練習量をベース再構築期間に多く取り入れるのです。
その間にあるレースは練習の一環として割り切り、あくまでメインレースでも目標達成のための練習スケジュールを立てていくのです。
レースから逆算して準備期、強化期、鍛錬期を設定していく。
今から3ヶ月後にマラソンのメインレースがあると想定して、その区分けと練習内容を綴っていくことにします。
続く~
では、また明日😊👍
1クリ、応援してねー
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊
読んで頂きありがとうございました。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村