fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:練習内容

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ
にほんブログ村                     にほんブログ村


↑ ↑ ↑  
いつもクリックありがとうございます。
更にもう5人から10人でいいです。是非応援してやってください。📣


20181025153226.jpg 




昨日の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5535.html
ポテンシャルが高い方の準備期は?+強化期はスタミナとスピードを養成する!





既に準備期から強化期の序盤まで進みましたが、、


チームメンバーに公開している「トレーニング講座」の中で、


心拍数のゾーン設定を間違えると場合によっては、練習効果が現れるまでに時間を要してしまう事を伝えています。


この内容に触れておかないとレベルアップが遠回りになってしまうと思ったので紹介しますね。





その内容ですが、


皆さんは最大心拍数の値は220-年齢などを使ってます?

それとも心拍計の付いた時計などの最大心拍数を使ってます?

どちらもアバウトなのは理解されていると思います。




私も最初は公式や心拍数で管理してゾーンを設定し練習していました。

しかし、レベルが上がるにつれて、同じ心拍でも速く走れるようになってくると、

ゾーン設定と実際の練習の”しんどさ”にギャップが生じ始めたのです。


そこで、現状把握のために信頼性の高い、最大酸素摂取量を測定してくれる


アシックスのランニングラボに行きました。


最初は2009年 (ここには記載されていませんが)


    ↓  ↓


その後


2010  2011  2013  2014 と合計5回受けています。



run7_201812181759224b7.jpg 
run6_2018121818023480f.jpg 


その中で3つのデータをアップしました。


この全身持久力測定では、AT値、LT値 そして最大心拍数も記録されます。


測定は


やばいくらい


しんどいです  ^^:


でも、この測定のお蔭で

しっかりとしたゾーン設定が出来、 自身のレベルアップ及び維持に繋がりました。



実は心臓手術を終えて、少しずつ心臓の動きも良くなってきているので4年振りに測定する予定です。




続く~


 

run1_2018121817591985a.jpg

run2_20181218175922c4c.jpg 


run4_20181218175920ebf.jpg



では、また明日😊👍

1クリ、応援してねー

ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊
読んで頂きありがとうございました。😊👍

  ↓1クリ 1クリ


にほんブログ村 

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

にほんブログ村





スポンサーサイト




copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ