Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
2019年1月も今日が最終日となりました。
いや~本当に月日が経つのが早過ぎますね~。
1月はマラソン(10km)大会に2度出場して定期的に負荷をかけてきました。
基本普段のラン練習は繋ぎと思っていて滅多に追い込んだりしません。
たまにインドアバイク練習で負荷を上げて心肺機能の維持に努めています。
この方が故障のリスクも軽減できますからね。
で
いよいよ僕の2019年度のトライアスロンシーズンがスタートして参ります。
2月3週目に出場するレースはこちら。
IRONMAN70.3タイです。
タイでは初めてのIRONMANレースとなります。
第一回という事もあってエントリーしました。
本当は今週末に開催されるこのレースにいく予定だったのですが、^^:
ドバイ~
ドバイ開催の週末に別の重要な予定もあったのでタイに変更したのです。
で
タイのレース現地入りまでは単独で移動します。(冒険大好き~^0^)
ホテルでは京都トライアスロンクラブ(KTC)のメンバーと行動を共にして頂く予定です。
前にも綴りましたが、格安で行くタイ遠征。
特にIRONMANタイ事務局が準備してくれた空港―オフィシャルホテル間の送迎が$40はお得でしょう。
オフィシャルホテルから宿泊するホテルまで直線で1km以内。
バス降車後、歩いてホテルに向かいます。
なぜオフィシャルホテルにしないかって?
そんな高級ホテルは僕には似合いませんし高すぎます。ホテルはボロボロでなかったら十分です。
今回も4泊で15000円
オフィシャルホテルなら5-6倍でしたね^^:
誰でも手軽に海外レースが楽しめる。。
この事を実感してもらうために
お得情報をこれからも発信し続けて参ります。
最後に言っておきます!!
旅行会社のトライアスロンツアーは安全安心。。。これ間違いありませんからね。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
出張+旅行&遠征に、そして手頃なJシートの魅力を感じ20年近くJAL派でしたが、、
今後、更にお得に世界中を旅する予定の僕にとってJALのアライアンスであるワンワールドはちとしょぼいと感じ始めてました。
よってこれからはANA派へスイッチ
ANAのアライアンスはスターアライアンス。これは間違いなくJALのワンワールドよりもいい。
その理由はこちら
「スターアライアンスは、加盟航空会社数28社(2018年9月現在)と、世界最大級の航空アライアンスです。
加盟航空会社が多い分、カバーエリアも広く、特にアジア圏のネットワークはワンワールドに勝る。」と解説されている程です。
2019年度は既にANA+スターアラアインス加盟空港の便を3-4回利用することになるので、
上級ステータスも夢ではないと感じています。
「ANAとか利用して何処がお得に遠征なんだよ」と思われる方も多いでしょう。
しかし以下のある遠征の旅行会社と個人手配の価格比較をご覧ください。
(旅行会社を否定するつもりは一切ないですからね。)
旅行会社の場合
エアー
空港―現地送迎
ホテル(5泊)(*相部屋前提)(ゴール会場から500m前後)
コース下見、遠征手続き代行、エントリー代行
総合計:53万+個室希望の場合+6万=(約59万)
個人手配の場合
エアー(スターアライアンス)
空港―現地(バス移動)
ホテル(ゴール地点から300m)(5泊:2人まで同一価格)
総合計24万5千円
どうでしょうか?
特に空港―現地は行きは8人乗りワゴンで到着したらすぐに出発してくれます。
復路は大型バスですが各ホテル巡回後バンクーバーに向かってくれます。
これは旅行会社と同等のサービスとなります。
これらも全て自分で手配しました。
ちょっとググるだけで間違いなく海外2レース分楽しめる事になります。
こんな私でもお得な情報はなんぼでも掴める時代になったという事ですよね。
で、
昨日のブログ
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5584.html
石垣島マラソンを振り返る+ラン月間練習量について
の内容を見たチームメンバーから
「こうたんのランの練習量ってそんなもんなんですか」とメッセージが。。
「はいGARMINデータですから間違いないですよ~」と回答
一回の練習距離もそんなに多くないでしょ。
これで本当にKONAを目指しているのかと思われますが、僕はマジですよ。
もう無茶な練習はしません。
その方が故障も少ないし健康的に練習を積めるじゃないですか。
これでKONAをゲットできたら、沢山の方に勇気を与えられると思っています。
さあ~ 明日も仕事頑張っていこう!
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
昨日の南国の最終日は22度。
今朝の滋賀は2度。
20度の気温差はダメージありそう。^^:
加えて昨晩の睡眠時間は4時間だったので早めに休む事にします。
では
石垣島マラソンを振り返ってみましょう。
2度目の手術から1年と7カ月
この間10kmマラソンは5回出場していますが、その中で40分を切れたのは1度だけ
(このコースは完全フラット(河川敷+気象条件最高)だったのが主要因だと思っています)
それ以外は全て40分台
術後6ヵ月:40分50秒
術後11ケ月:40分24秒
術後13ヵ月:39分50秒
術後18ヵ月:40分53秒
今回の石垣マラソン:40分19秒
過去35-36分を安定して出していた頃と比べると、心臓手術によるパフォーマンス低下以外に
加齢によるものと
可動域の変化に伴うストライドの減少でスピードが落ちたのも一因だと思っています。
で、今回たった10kmだったのに筋肉痛が半端なく襲ってます。
無理やりストライドを伸ばそうと余計な力がかり、ブレーキをかけた走りになっていたと思います。
この写真でも力んでいると思えてくるんすよね。
上体もブレている。。。
トラック勝負になったトライアスリート(50前半)のラストスパートには歯が立ちませんでした。
(この写真は彼の奥さまが撮影してくれて送ってくれました)
一方心臓くんに対してですが、
今の自分としてはMAXまで追い込んでいると思いつつも、このしんどさなら
「前ならもうちょっと速く走ってたやろー」
「確かにもうちょいスピード上がってもいいはず」
と自問自答しながら走ってましたね。
今を受け入れるしかないという感じです。
反面、術後半年、一年、一年半と比較しても
さほどパフォーマンスの低下がないのはありがたいと思わないとですね。
これからも年齢的な面も意識しつつも、少ない練習量でもパフォーマンスが維持できるよう
そして故障しない身体を維持していきたいと思っています。
因みに1月29日現在でランの練習量は106kmです。^^:
だから故障しないのか。。。(笑)
ではまた明日~!
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5579.html
チームPowerBar3年目に突入+バイク強化講座最終です。
2018年度
も残すところ2か月ちょっと。
定年までのカウントダウンもスタート時は950日前後だったのに、今日見て見たらもう900日になってました。
確実に近づいてきています。^^
昨日も紹介しましたが、サポート頂いているパワースポーツ様から届いた商品
この中でプロテインプラスのパッケージが変わっているんですよね。
この補給食はとても気に入ってて練習前後に必ず摂るようにしています。
そしてこの時期でもミネラルはしっかりと摂る必要があります。
そこでこの商品。
ウルトラミネラルタブレット
http://www.topspeed-pf.co.jp/lets/index.html#tablet
500ccの水に2個入れるだけです。
インドア練習時には2lの水に6個入れて使ってます。
コスパ高いですよ。
本当に頼りなる商品です。
最後に明日からは石垣遠征。
ハーフマラソンでも良かったのですが、アフターもアクティブに動き回るので10kmにしています
(2013年撮影)
明日の早朝から移動開始ですが雪、、、そして石垣の目まぐるしく変わる天気予報が心配です。
どうか無事に辿り着き、天候にも恵まれますように!!
また現地から綴ります。
では
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5578.html
ショートクランク165mm+サポート商品が次々届く!
2日間の出張を終え
本日出社すると。。。
部屋の入口に大量のマスクが置いてあるではないですかぁ・・
そう、、
うちの職場でもインフルで休む人が増えてきました。
予防の為に全員マスク着用が義務付けられました。
手洗い、うがいに、部屋の加湿。。なんでも小まめにやって乗り切りたいものです。
明後日からは狭い空間(飛行機)に3時間程缶詰。南国もインフルが流行っているので要注意です。
喉をアルコール洗浄して乗り込まないと。。。(^^:
で、今日はいつもお世話になっているパワースポーツ様からメールが入ってきました。
チームPowerBarの模様替えです。
集合写真を変えて頂きました。^^
国内で先ずチームPowerBarに認定されてとても光栄でした。
レース本番だけに限定せず普段の練習にも同じ商品を使う事で
補給の失敗が少なくなると私は思っています。
3月までのマラソンや合宿、そしてIRONMAN70.3タイでしっかり補給していきたいと思っています。
その為の商品がたっぷり届きました。
パワースポーツ様、いつも支援頂き本当にありがとうございます。
で
バイク強化講座の最終となります。
短時間でも必ず強くなれます。
その方が故障のリスクも減るし、余った時間更に有効活用できるじゃないですかぁ~ ^^v
■ウォーミング・アップ
20分程度かけて、最大心拍数の70%程度まで少しずつ心拍を上げていく。
■メイン・メニュー
まず2分間 ゾーン4(80~90%)維持し、次にゾーン5(90~100%)まで上げ1分間維持する。
これを1セット(合計3分)として連続して4セット行う(トータル20分)。
インターバル間とセット間のいずれにも回復走は2分。
終了後、ゾーン3(70-80%)の強度で10分間耐久走(もしくはテンポ走)を行う。
■クール・ダウン
3-5分間、ゾーン2以下で楽に流して終了
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
ブログ村のランキング一覧のページがガラリと変りました。
これに伴いアップ後に修正版をping送信しても受付けてくれません。(ランキング一覧表のみ修正が効かない)
僕にとってはとても痛い。。。^^:
昨日もSHIMANOを一瞬SIMANOと打ち込みアップしてしまって、慌てて変更したもののタイトルはそのまま
これから先ずタイトルだけは気を付けていかないとね。。^^
では本題です。
バイク強化講座の最終版の予定でしたが、出張から帰るとこんなのが届いてたのでこちらの紹介をさせて頂きます。
ショートクランク165mm
次のレースに間に合いました。 ショップに在庫があって良かった~!
それと、サポート頂いている企業各社様から続々と荷物が届いています。
先ずはOnジャパン様から2019年度一発目のサポート品が届きました。
クラウドです。
普段履きでOnを宣伝して参ります。^^
早速今週末の石垣島に履いていきます^^
レースはクラウドXのホワイトから別のカラーで出場予定です。
いよいよ今年2レース目が近づいてきました。
練習は過去の半分程度ですが、それでもワクワクしておりまっする! ^^
で
バイク強化講座の最終版の一部を紹介して、続きは明日!
5 3+2minインターバル
このメニューはある程度、練習を積んできて以下の内容も出来ると
思える様になってから実施しましょう。
ただ、このメニューは練習時間と強度のいずれもそれほど高くありません。
その意味では比較的取り組みやすいメニューといえます。
また、インターバル・トレーニングの合計時間は4セット合計で20分と
「ゾーン4の定番メニュー」と同じような長さになりますが、
短い間隔でパワーを上げ下げするので比較的時間が進むのは速く感じられると思います。
ローラーでの「ゾーン4の定番メニュー」に飽きた時に、
気分を変える意味で取り組むのもいいと思います。
続く~
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
皆さんもご存知の通り、南米大陸最高峰アコンカグア(標高6961メートル)
の登頂とスキー滑降を目指していたプロスキーヤー三浦雄一郎さんが登頂を断念されました。
心臓への負担を配慮してとの事でしたね。
三浦さんは現在86歳
これまで幾度も心臓手術を行いつつ、エベレスト登頂などを成し遂げられてきました。
実は僕自身も三浦さんの影響を受けた一人なんですよ。
不整脈が頻繁に発症する様になった時、
三浦さんが何度も手術を受けていた事を知り決断出来たのです。
過去に一度ミウラドルフィンズ
http://www.snowdolphins.com/
にお邪魔した事があり、偶然にも三浦さんがトレーニングされているのを目の当たりにしました。
やはりオーラを感じましたね。
その数年後、同じ症状で手術するとは、、、、、何か運命を感じるものがあります。
大袈裟に聞こえるかも知れませんが、
私は朝起きる度に
「今日も生きてて良かった」と思います。
当たり前の事がどれだけ幸せであることかを日々感じることが出来ています。
2度の手術は私の人生観を一変させてくれたと思います。
明日の朝も普段通り起きれる確証はありません。
だからこそ1日一度のこのブログで”何か”を伝え続けていきたいと思っています。
これからも応援よろしくお願いします。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
バイク強化講座その4どうでした?
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5575.html
バイク強化講座その4+暖かい休日でした。
いつもの休日よりもちょっぴり1クリックが増えてますよ。
ほんとありがとうございます。
「ローマは1日してならず」
こつこつと小さな努力を積み重ねてこそ身になるので頑張っていきましょうね。
付け加えておきます。
何か”気付き”があった時、その気づきをものにするために必ず、少しでも反復していきましょうね。
さて今年のIRONMANレース
来月の後半はタイで初めて開催される70.3に出場します。
その後は、暫くレースは途絶えます。
で
10kmマラソンや合宿を経て、このレースに挑みます。
オーストラリアのポート マッコーリー (違う読み方もあるようですが、、)
シドニーとブリスベンの中間点に位置しています。
このレースでKONAを獲得するのは至難の業ですが、”楽しむ”事をメインに
いつも仲良くしてくれている友と行ってきます。
この遠征も勿論完全個人手配です。
エアーはANA便を使用
ホテルは6泊(会場から500m以内をゲット)
シドニーからはレンタカーで現地に向かいます。(ドライブ大好きなんでワクワクしてます)
実は早めに決めていたので以外にお安く手配出来てます。特にレンタカーは7日間借りて26000円(保険付+SUV指定)
割安でゲット出来たので、次のIRONMANレースも検討中。
この歳で、いろんな冒険が出来るだけでも幸せです。
練習頑張って参ります。
で
セルフケアに割く時間ですが、本当に年を重ねる事に長くなってきています。
特に腱の部分への蓄積疲労が多くなってきているような気がします。
故障や怪我なく、一年でも長くトライアスロンを続けていきたいので、しっかりと継続していきます。
皆さんもケアは入念に。。。!!
では明日からまたまた頑張って参りましょう。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
お待たせしました。(待ってないか。。。^^:)
ワンクリックが一番減る休日にアップしちゃいましょう。
バイク強化講座その4です。
4トライアスリート向けパワートレーニングメニュー
(3~5分継続メニュー)+20分メニュー
トライアスロンでも定期的にダッシュを織り交ぜることで
地形の変化への対応や、遅い選手を追い抜くときに必要となる
ペースアップを狙う練習になります。
■アップ10分 ゾーン2-3
■ゾーン4の上限からゾーン5下限で30秒~1分間×(2分イージー)×5セット
■ゾーン3の上限~ゾーン4中盤 5分間×(3分イージー)×2セット
■ダウン5-10分
もうひとつのメニュー
■アップ10分
■20分間 ゾーン4の中盤で維持するインターバルを2本行う(レストは5-10分)。
インターバル中の4分毎に10秒間ダッシュする(20分中に計5回ダッシュする)。
■2本終了後、10分間のレストを挟み、最後に20分間 ゾーン4の下限で維持する。
■ダウン5-10分
1.同じ心拍数でトレーニングを行い、出力の方を高めていきます。
パワーメーターを持っている方は心拍+パワー両方を測定していきましょう。
2.ある一定の出力をキープするトレーニングを重ねていくと心拍数のほうが下がってきます。
この練習によって今泉選手のペダリング技術は向上し、低いエネルギー消費で同じパワーが出せるようになります。
(同じパワーを出している時の心拍数が下がる=効率性が改善されたことになります)
ファイト~!!!
しかし今日は暖かった。
お蔭様で練習もそこそこ頑張れたな~
今日の練習
スイム:2000m
バイク:インドア120分
外ラン:12km
ではまた明日。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
昨日は京都で新年会
しゃべくり倒して(聞き手にも回りつつ)笑って飲んであっという間の4時間でした。
この宴をセッティングしてくれた友に感謝!
さて、
2019年1月も中盤から後半に入っていきますね。
来週末は今年2レース目となる石垣島マラソンに出場します。
現地では既に仲間との宴も入っているし、カヤックや西表島へも足を伸ばす予定で、とても楽しみです。
過去にレース含めると10回程度は行っている石垣島。
川平湾は何度見ても飽きる事のない景色のひとつです。
この遠征、かなり早い段階で飛行機やホテル、レンタカーを予約したのでお得な遠征となります。
多分びっくりすると思いますよ。
レンタカーは日産の軽を借りました。エアーは関空からの直行便でホテルは石垣港の目の前です。
で
2019年も各企業様に支援頂きながら精力的に活動を展開して参ります。
既に数社とは更新の手続きも終えていますし。無期限自動更新の企業様もあります。
(この更新が半分くらいあります^^:)
結果を残す事も勿論大切な事ですが、
それ以上に評価して頂ている事をしっかりと継続していきたいと思っています。
最後に~
IRONMANワールドランキング
上位1%以内に入れたので,,,GOLDでした。
IRONMAN All World Athlete Age Group Ranking 55-59 71位/8761人
IRONMAN 70.3All World Athlete Age Group Ranking 55-59 4位/6055人
今年も”楽しむ”をテーマに転戦して参ります。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
今日はこれから京都で新年会‼️
なので予約投稿です。😊👍
で
皆さんにいきなり質問です‼️
今このブログを読んでくれている皆さんは何歳ですか?
僕は今年57歳になります。
自分でもビックリしているんですけど。
常に自身の年齢を忘れて走り回っているので、、😁👍
「もう歳だから」とか「も限界だ」とか、、そんな内容をこのブログで綴った事はないと思います。
(心臓手術後再発した時は、もうトライアスロンは出来ないと感じたことはありましたが)
僕にはまだまだやりたいこと叶えたいことが山程あります。
それらは全てプライスレス。
これらを一つずつ実現出来るように日々こつこつは続きます。
そうそう
Onジャパンのトシ練の件と、バイク強化講座の残り
必ずアップしますからね💕
ちょいとお時間くださいね。
明日は有給休暇😁👌
年度末まであと有休を7日は取る予定です。😁👍
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
IRONMAN70.3セントレア
直近のニュースでは
世界選手権のニースのスロットが40あるので間違いなくエントリーは増えるでしょうね。
このレースのエントリー費は56000円と海外レースの約2倍近いですが、
国内レースだから安心安全という理由で少々高くても国内を選ぶ選手も沢山いらっしゃると思います。
このエントリー費でも運営面はきっと厳しいと思います。
宮古島でも4万を軽くこえる様になってきたのですからね。
(距離は違えど、開催地の事を考えると妥当な価格になってくると思います)
私はこのレースには出場しませんが、出場される選手の方々が良かったと思えるようなレースになる事を願ってます。
ニースは日本人がきっと多くなる予感がします。
かく言う私も狙ってますので。。。^^:
で
アスリートオブジャパン様に紹介して頂きました。
本当に光栄です。
これからもチャレンジし続けて参ります。
blog https://ameblo.jp/athleteofjapan
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
バカは風邪を引かない。
本来の意味は・・・「馬鹿は、自分が風邪をひいたことにすら気付かないほど、鈍感だ」ってことだそうですが、
やっぱり僕の事を言っていると思います
^^:
でも本当に風邪を引かないんですよ。
今年57歳になり、体脂肪もそんなに多くありません。
なのでこの時期、風邪を引きやすいタイプだと自分でも思っているのですけどね~
良くメンバーや友人からも聞かれるんです。
「なんで?」って
僕の答えはこれです。
なるべく規則正しい生活の中で、運動、栄養補給、睡眠をしっかりやる。
後はやっぱり
これ
マヌカハニーですね。
スプーン(小)で一杯。
それだけで十分です。
ハニープラスのハニーは間違いありません。
商品はこちらです。
http://www.daiyuindustry.co.jp/manukaact.htm
で
PowerBarのロゴが昨年10月から変わったのご存知ですか?
それが
こちら
このロゴを一新するチームウエアにも反映させました。
このロゴが入れられるだけでも光栄です。
一新したチームウエア
既にデザインは完成し、2月のレースにサンプルを作って頂きます。
で
先ずは私が着用します。 ^^:
楽しみ~!!
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
3連休もあっという間に終わってしまいました。
しかも2019年1月も既に中日ですもんね~
1日1日を大切にしていきたいものです。
で、
まだまだ続く寒い時期。
インドア練習を快適にという事で、またまたトレルームの模様替えをしました。
5.1chのセッティングもバッチリ~
背後からも音が出てきます。 ^0^
臨場感たっぷりですよん~
では本題です。
2019年のレースを追加しました。
これもマラソン大会なんですけどね。。しかも10km^^:
それはヨロンマラソンです。
これで鹿児島の離島は出張含めて沖永良部島以外は上陸することになります。
2019年のスケジュール
1月2日:新春びわ湖ジョギング大会(済)
1月27日:石垣島マラソン大会(エントリー済:全て個人手配)
2月24日:IRONMAN70.3タイ(エントリー済:全て個人手配)
3月10日:ヨロンマラソン大会(エントリー済:旅行会社が押さえている隙間を狙って全て個人手配完了)
3月後半:沖縄合宿
4月未定
5月IRONMANフルディスタンス(エントリー済:全て個人手配)
7月IRONMAN予定
8月IRONMAN70.3SEBU(エントリー済:全て個人手配)
8月25日びわ湖横断リレー大会予定
9月IRONMAN70.3世界選手権ニース(行きたい)
10月IRONMAN世界選手権KONA(行きたい)
11月?
12月?
この他、チーム合宿や日中交流イベント等も予定しています。
この様に
昨年と同じ様に精力的に出場を予定しています。
その分、練習量は抑え故障や怪我のリスクを下げて参ります。
今年57歳になる私
どんな戦いが待っているかとても楽しみです。
ではまた明日から仕事も頑張ってこう!!
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
これ
観てやってくださいませ。
1.2.3
独占していても全く歯が立たずに2位転落~
と言う事で
バイク強化講座は3回目まできていましたが、
この続きは1位に返り咲きした時に綴りたいと思います。
残り2つのメニューはパンチが効きます。
その分、スキルが向上するのは早いと思います。紹介出来る日が来るのを楽しみにしていたいと思いますね。
で
昨日のトシ練。
公園で行ったダッシュの本数は16本。 一回の長さは60m
この階数を全力でやるなんて学生以来です。
でも全て全力でやった事で
本日
上半身、下半身、、、かなりの箇所で筋肉痛
追い込んだ証ですよね。^^:
青野くんのビデオを見ながら、今日も何かを感じ取ろうと必死でした。
明日でも紹介しますね。
今日の練習
スイム:2000m
バイク:インドア70分
ラン:jog10km
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
辛うじてまだ1位をキープ中じゃないですか。
今日のOnランニングイベント
大盛況でした。
超田舎の滋賀でこんなに集まります?
本当に楽しかったです。
元箱根駅伝ランナーのOnジャパンの青野くん
彼は現役時代10kmを29分で走っていたとのこと
今日
ランニング後半に青野くんの鬼練(通称:トシ練)ダッシュを16本したのですが、
彼の走りをビデオ撮影してくれていました。
その動画を観て僕との走りの違いは一目瞭然でした。
でもこの動画マジで勉強になります。
この内容はまた改めて紹介したいと思います
本物を観る
これって大事ですね。
では
明日は2位転落~
^^:
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
ハルさんの猛追から逃げ切れそうにないですね。
今晩までには逆転されているでしょう。。。(悲)
しかし最近は3000ポイントってなかなかなかったはずなのに。拍車をかけてしまったようです。
ハルさんファンは凄いとつくづく思う今日この頃です。^^:
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5566.html
バイク強化講座(メニューその3)エコノミーを高めよう+Onランニングイベント
スイスのランニングシューズOn
私がこのシューズと出会って既に7年目が経過しようとしています。
初代のレーサーでIRONMANジャパンのラストランを3時間27分で走りました。
6年間
こんな私をサポートし続けてくれるOnジャパンさんに少しでも恩返しが出来たら。。
そう思っていても
やはり横浜の事務所は遠い~
そんな矢先
自宅からものの10分程の所にあるショッピングモール内のスポーツ店がOnの販売を開始したのです。
それで
昨日と今日の2日間ランニングイベントが開催されることを聞き、早速行って参りました。
久々に会えた青野くん
彼は元箱根駅伝ランナー
18時半過ぎから行って約2時間しゃべり続けました。
勿論その中には質問もたっぷり。。^^:
気さくな彼は何でも教えてくれます。
この日、試履会に参加してくれたお客様もイベントに参加してくれて、また一人OnFrendsの仲間入りです。
今日もこれから半日楽しんできます。
20名は超える様ですよ。。。^0^
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
今日もなんとか1位をキープしているじゃありませんか?
本当にありがとうございます。
しかしハルさんがスイム講座を展開し始めてきたのでクリック合戦が更にエスカレートしそうですね。
スイムを苦手とするトライアスリートは多いですからね。
僕もその一人ですからwww
実は今日はこれからOnイベントに参加してきます。
なので今日も予約投稿です。
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5565.html
バイク強化講座(メニューその2)+BigLakeウエア一新へ!
1位をキープさせていただいているので3つ目のメニューの紹介です。
いよいよ少しずつ負荷が高まってきます。
但しいきなりこれらのメニューは無理だと思います。
前にも綴りましたが、セット数を減らしたり時間を短くして徐々に慣れていきましょう。
◆エコノミーを高める練習メニュー (10分継続メニュー(その2))
同じパワーを出していても酸素消費量が少ない選手は「エコノミーに優れている」と言われます。
このエコノミーを改善する方法のひとつにペダリング・スキルの改善があります。
所要時間は60分程度と比較的短く、低めの負荷でペダリングスキルを磨くのに集中する内容なので、
平日の軽めの練習の日に行うといいでしょう。
■ウォーミングアップ:15分
5分間軽く足を回す。次に1分間ずつ右足→両足→左足→両足の順で計4分間ペダリングし
(これを1セットとする)、合計3セット(計12分)行う。
■メインメニュー:40分
現在の自身の能力で3時間程度維持できるパワーで10分間×3本以下2点を意識してインターバルを行います。
インターバル間には5分間の回復走を挟みます。
1.下死点から引き足を使って上死点を超えるまで勢いを維持する。
2.上下させるのではなく、水平にペダリングするイメージで行う
(足の裏を靴のソールに触れさせないようにするかのようなイメージ)。
■クールダウン:5分
5分間楽に流してクールダウンをして終了する。
この練習の重要なポイントは、いくら踏んでも推進力につながらない
「下死点で真下にかかる力」をなくす事にあります。
下死点で「ペダルをしっかり踏んでいる感触」が残っている場合は、
その分毎回少しずつエネルギーをロスしている可能性があります。
引き足を使うことの是非については議論が多いですよね。
(室谷が思うにトップ選手は無意識にある程度の引き足は使っていると思っています。)
「下死点で確実に無駄に消費されるエネルギーをなくすために引き足を意識する」
というアプローチは、「エコノミーを高める」という意味で試してみる価値がると思います。
頑張っていきましょうね~
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
ランキング4日連続で1位ですよ~
ほんと皆さんありがとうございます。
さて
皆さん、、昨日から始まったバイク強化講座(メニューその1)はいかがでした?
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5564.html
いよいよバイク強化講座:メニュー紹介その1+夢を語れる人であり続けたい!
シリーズとしては5つになります。
ランキング1位が続けば全てを紹介して参りますので、是非1クリックお願いします。
しかしほんとハルさんの猛追凄いですね~ ^^:
では今日は出張ですのでまたまた予約投稿となります。
バイク強化講座その2:低ケイデンス・ペダリングトレーニング (10分程度の継続メニュー)
60rpm以下の低ケイデンスで重いギアを回すトレーニングです。
基礎~強化期間に行うとよいトレーニングとなります。
「低ケイデンス・ペダリングトレーニング」は自転車の上で行うウェトトレーニングのようなものになります。
取り組むのにベストの時期は「基礎期間」(オフシーズン)に取り組むのが効果的と言われています。
練習効果としては、「筋持久力」の向上によりレース終盤でもたれない足を作ります。
【低ケイデンス・ペダリング・トレーニングの行い方】
1.重いギアで45~55rpmの低ケイデンスを維持できるギアを選択します
2.心拍はゾーン3の中間辺りまでで維持します。
3.上半身はなるべくリラックスした状態でハンドルに手を添え、上半身を使わずに脚の筋力だけで上るようにします。(上体をあえて使わない)
4.インターバルの長さは最初は2分程度できつくなると思います。
このメニューを10分程度できるようになれば脚の強化は十分できたと判断できます。
5.インターバル間は、いつも通りのケイデンスに戻し足を休ませます。(ゾーン2中間レベルまで下がるまで)
6.インターバルの回数は最初は2~3回として、体力レベルに応じて少しずつ増やしていく。
慣れてくれば長距離の耐久走中に合計で30~40分程度このメニューを行うことができるようになると思います。
一点注意すべき点として、膝に負荷がかかるメニューなので、膝に故障がある場合は避けることです。
膝に不安がある場合は55~60rpmで行いましょう。
で
BigLakeウエア2019モデル一新へ
2012~2014:チャンピオンシステム(ロット縛りがあり大変だった)
2014~2016:ZOOTカスタム(こちらもロット縛りがあり大変でした)
2016~現在PSIカスタム (その中で2018年はウインドブレーカーのみデザイン一新)
2019年はウエアからTシャツ全てにおいてデザインを一新します。
このようにメーカーが変わる毎に(2-3年のスパン)少しずつではありますがデザインの改良を実施してきました。
全国のトライアスロンチームにおいても、2-3年でウエアを一新する所が増えてきています。
”進化し続けるチーム”
BigLakeは常にそのひとつでありたいと思っています。
新デザインはまた発表します。 ^0^
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
今日も新年会なので予約投稿です。
明日も仕事なので早めに切り上げている。。。はず(笑)
しかし1~3月までのスケジュールがパンパンになってきました。
でもどんな状況になっても、「例え30分でも練習出来る隙間時間はないか?」
かを考えるのも楽しみのひとつです。
隙間時間をやりくり出来た時の達成感はハンパなく嬉しいものですから。 ^^:(単純)
さていよいよですよ~
私が取り組んできたメニューを紹介して参ります。
練習メニューに関してネットやバイブル本などからなんぼでも入手可能ですが、実際にやっていた内容を紹介するのは説得力が違うと私は思っています。
実際に私のメニューをやってみて無理な場合は、セット数を少し減らしみるとか、時間を短くする事もOKです。
継続していくうちに、負荷と時間にも慣れてくるはずです。
今日までに“集中”と“こつこつ継続する事の大切さ(30分でも)”を紹介してきました。
その上でこれから暫く続くメニューを頑張ってみてください。
バイク強化講座
筋持久力インターバル(20分継続メニュー)
ゾーン3での練習は、他のハードインターバルと比較するとやや地味なメニューになりますが、持久力を養成する上で重要なトレーニング・ゾーンのひとつになります。
「限られた時間のなかで、筋持久力を高めたいと思っているのであれば、このレベルでの練習が有効です」と紹介されているくらいです。
この練習メニューは、体にガツンと強い負荷をかけるのではなく、「じわじわと累積する疲労に耐える力」と「そこからの回復力」の養成に重点を置いています。
■筋持久力インターバル:60分-MAX90分
1.ウォーミング・アップ後、
2.ゾーン3の上限(80%付近)で20分維持のインターバルを3-5本行う。
3.インターバル間は3分間の回復走を挟む(楽なペースで流す)。
■注意事項
・耐久走の間にはしっかり補給食や水分(ミネラル含)を摂ることが重要です。そうすればメインメニューに十分なエネルギーをもって臨めるので練習の質を高く保てます。
・ケイデンスはいつも通りでOK。
・パワー・レベルを厳密に守る必要はないので、ジムのエアロバイクで行ってもOKです。
今日の最後に!
“夢を語れる人間でいたい”
僕は常にそう思っています。
2月にはその夢を聞いてくださる社長に会いに行きます。
その夢ははたから見ればちっぽけなものかも知れません。
それでも僕は全く気にしません。
夢を実現させるために行動し続ける。
そこに生き甲斐を感じる事が出来れば間違いなく自分の人生は輝くと信じていますから
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5562.html
仕事始めと今年の抱負
この2~3年、国内のミドル、ロングディスタンスレースの情報が殆どない私のブログ
ほんと馴染みも薄いと思いますが、 ^^:
数年振りのランキング1位が2日間続きました。 (万歳、万歳、万歳)
ほんと1クリックしてくださった皆様に感謝いたします。
最近トライアスロンを始めて、ブログ村に訪問されている方にしてみたら
「海外レースしか出てないおっさんやんけ~」的な存在。
でも
過去には国内のミドル、ロングディスタンスに結構出てたんですよ。
宮古島:13回
五島長崎(Bタイプ):2回
徳之島:1回
IRONMANジャパン北海道:2回
IRONMAN70.3セントレア:2回
伊是名88:4-5回
久米島ミドル:2回
伊良湖:ミドル:2-3回
ほらね ^^:
現在のIRONMAN熱が冷める事はないですが、
定年迎えたらまた国内レースも出ていこうと思っていますので、引き続き応援の程、よろしくお願い申し上げまする~
では本題です。
皆さん日々のトレーニングって何か意識されてます??
僕は卓球をやってた頃(中学~実業団) 以下の5原則を教えてくれる指導者がいなかったので、
(自分で気づけよ~:反省)
どんなに練習しても
全国大会まで行ってもいい成績が残せませんでした。
トレーニングの5原則
1 : 全面性の原則
2 : 意識性の原則
3 : 漸進性の原則
4 : 反復性の原則
5 : 個別性の原則
この5原則についてはググッってみてくださいね。
なんぼでも出てきます。(ここでは敢えて説明しません)
この5原則と、
栄養―休養―睡眠も常に意識しながら、練習をしていたら、きっと世界も違っていたと思っています。
まぁ~
僕のこの頃の時代は、水飲むな、補給したらあかん、うさぎ跳び、とにかく時間かけて練習~の時代でしたからね。
共感してくれる方も多いと思います。
で、何が言いたいか。。
普段の練習に目的意識を持って取り組んでいるかです。
そして4番の反復性の原則
これはバイクの場合、
「乗れても週末の2日間のみしか乗れない」
ではなく平日の1日でも
それも30分でもインドア練習しようと思ってください。
これを継続していくうちに気づきの度合いが増します。
間違いなく!
継続は力なり、、
こつこつ積み重ねる頻度が増すと必ず変化が起こります。 (ここを疎かにしてはいけない)
この事を信じてバイクにまたがる頻度を上げていく事をお勧めしておきます。
では具体的な練習メニューは明日から紹介していきますね。
今日もこれから1クリックお願いしますね。
あーーっ! 最後に
2019レースエントリー完了(その3)
チームメイトと一緒にいきまーす! 楽しみ 楽しみ^^
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5561.html
故障しました(涙)+バイクインドアトレーニング講座(その1)
先ずはこんな内容から~
12月中旬辺りからFacebookのアップが殆どなく、
メッセンジャーやLINEで「こうたん大丈夫か?」と連絡を頂いたりしておりますが
至って元気に走り回っていますのでご安心くださいませ。^0^
他の事に時間を割くためにfacebookのアップは今後控え目です。
充電中とでも言っておきましょう。
たま~にいく遠征時はアップすると思います。。。。^^
その分、このブログでしっかりと頑張って参ります。
サポート頂いている企業様の商品紹介もこのブログでたっぷりお届けして参ります。
で
今日は仕事始め。
午前中はほぼメールチェックで終了~
午後は1月-3月までの出張調整で終了してしまいました。
またあちこちに出没する事になりそうです。
今年のKONAを狙うレースは1本になると思います。(ほんまかいと聞こえてきそうですが)
そのレースでKONAが獲得出来なければ2019は諦めます。(多分www)
その分、10月の台湾や11月のマレーシア等で2020年のKONAを狙いにいく予定です。
レースを絞る最大の理由は
80歳を超えてもトライアスロンをやっていたいですから。 ^^::
で
2月の後半に控えているIRONMAN70.3タイのレースについてですが、
このレースは早い段階で決めていたので
エアー代(JAL)、エントリー費用(early)、シャトルバス 、ホテル代金含めとても安く予約出来ました。
IRONMANタイの事務局が斡旋しているシャトルバス(バンコク-バンセーン)往復40ドルは安いですよね。
金額については旅行会社様への配慮のため、お伝えしないようにしておきます。
また今年は国内レースの51.5kmに出ると思います。
どのレースになるかわかりませんが、必ず1レースは出たいと思います。
2019年も純粋にトライアスロンを楽しむ1年にしたいと思っていますので、皆さんとお会いできる事を楽しみにしております。
バイク強化講座については、明日1位になっている事を期待しております。
しかし、、ランキングポイントおもろい展開が毎日続いてますわ、、^^
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5560.html
バイクインドアトレーニング講座+早めの確定申告準備
今朝デスクトップPCの電源を入れると。。。。
「ん?」
Microsoft Officeが突然エラー
こんな症状初めてなんですがwww
PCにはそんなに詳しくないので、手順に沿って修復を試みるも、、、駄目
結局
Microsoft Officeすべてを再インストール。。
が
一度目は途中でフリーズ
めげずにもう一度トライし、なんとか修復できました。
いい勉強になりました。
購入して7年目を迎えるPCなんで、そろそろ寿命も近づいているはずですよね。
次は定年後の事も考えてMACのデスクトップにでもしようかな?
MACairも使い慣れてきたしね。
で
本題です。
バイクインドアトレーニング講座
まず最初はこんな内容を紹介してみましょう。
以下の内容はチームメンバーに紹介した内容の90%以上コピペしています。
トライアスロンのバイクレグではロード・レースと比べるとパワーの変動幅が少なく、一定の負荷に近い状態で走る事が大切です。
その中で時折、使っていた筋肉を休めたり、またポジションを少し変えて使う筋肉を変えたりしながら長距離に対応しています。
(ダンシングで筋肉を休めるようになると更に効果があると思います。)
今回紹介するインドアトレの内容は室谷自身が強くなった練習メニューです。
短時間高効率のトレーニング内容です。
闇雲に長時間バイクに乗っていてもやり切った感は出ると思いますが、練習の効果は大して望めません。
いかに短時間で集中したトレーニングを行い成果を出せるか。
以下の練習メニューは時間の節約にも繋がります。
練習中きつい時に
「俺なんでこんな事してるんやろ」と思った時は何でもいいから叫んでみましょう。
必ず出来るはずです。
私の場合
平日は出来ても2回までで30-60分程度
休日は午前、午後と60分を各1セット (土日両方出来ると効果が出るのが早くなります)
*最長でも90分の練習で、宮古島からIRONMANの180kmをこなしてきました。
インドアトレは外乗りよりも1.5倍練習効率が上がると言われています。
この事を信じて、これからのオフシーズンの練習に励んでみてください。
ーー終わりーーー
こんな感じです。
明日、、アップまでにランキング1位になってたら、、次もがんばっちゃいます。
しかし1位になると突然、
またハルさんに抜かれるという展開が毎日続いています。
ほんまにおもろいです
^^:
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5559.html
Zwift山登り~最大勾配16%+今年2レース目はの目的地はこちら
9連休も残すところあと明日1日となりました。
今日は膝の回復を優先するためラン練をお休みして、バイクインドア練習を60分*2セット実施。
2セットと言っても連続ではなく午前と午後に分けて実施しました。
バイクトレーニングについてもバイブル本やネットからでも沢山情報を入手出来ますが、今日からお届けする内容は、僕自身がやってきた事をチームメンバーに少しでも参考にしてもらえたらと思い纏めたものです。
メンバーにはPWで見れるようにしていますが、
ベース再構築から強化期までのメニューの中で、一部を紹介してみようと思います。
連載している中で、訪問者と1クリに大きな変化があれば引き続き紹介したいと思います。
インドアバイクトレーニングは実走より1.5倍の効果があると前回の記事にも綴っています。
この事を信じて、短時間で効率よくバイク強化を図っていきましょう。
ランニング講座でも何度も伝えてきましたが、練習は”集中”して取り組む事で効果が表れます。
では、次回より紹介していきますね。
1クリック応援よろしくです。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
で、、
いよいよこの時期が近づいてきました。
確定申告~!
e-taxでの申請も7-8年目に入り、国税庁の申請フォームも徐々に良くなってきているし助かります。
今年も早めに申請を終えたいと思ってます。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5558.html
休暇も残り3日+冬季バイク強化講座+搭乗500回記念グッズ
9連休も8日目となりました。
昨日は比較的暖かい一日でしたね。
こんな日はリビングの大きな窓の側で太陽を一杯浴びるのもいいもんです。
で、そんないい天気の中、細切れではありますが3種目頑張ってみました。
先ずはインドアバイク
今回は標高600m超の山登りを選択 1時間ちょいのコースです。
最初は市街地でアップして、山に入っていきます。
モニターの先
あの頂までいくのか~と思わせてくれています。
ここで既に200m登ってます。
時折
心拍が表示されないんですよね。
ANTの位置を少し変えてみよう。
途中、残雪の景色に変り、また雪まで降ってきました。
最後は16%の登りが続きます
この時はインナー(39)、トップ(25)でも足りないくらいでした。。。。^^:
いやいや
これはおもろいです。
無料お試し期間はあと3日。
正式に登録して継続して楽しんでいこうと思います。
で、、、
今年2レース目の目的地はこちら~
http://www.ishigakijima-marathon.jp/
過去、関西ー石垣の直行便があった(JTA)頃はよく行ってましたが、直行便が無くなってからはトライアスロンレースの時しか行けてないので、今回は観光も含め楽しんでこようと思ってます。
更に西表にも足を伸ばしてみようと思ってます。
地元石垣の仲間との再会も待っているし楽しみです。
では今日も一日はっするしていきまーす。^^
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
今日も訪問ありがとうございます。
先ずは1クリック応援よろしくお願いします。。📣
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5557.html
日本人初のアイテムを使用中+今日はZwiftで山登りを予定
インフルエンザが流行り出してきた昨今、基本こんな時期は敢えて人ごみの中にはいきません。
(出張時は完全防備)
でも、昨晩は映画を観に行ってきたんですが、、
よかった~
80%以上席が空いてた。^^:
ちょいと遅めのこちら
勿論QUEENのアルバムは何枚も持ってましたよ~
卓球で全国制覇を目標に頑張ってた時期で、モチベーション維持に必要な曲でしたから。
それにしても2時間30分の映画。
あっちゅうまでした。
そして数々の名曲心に染み渡りました。
で、
休暇も残り3日となりました。2019年も既に4日目ですもんね。
そんな中、JALからこんなものが送られてきました。
JAL便の搭乗回数が500回になったとの事で記念のタグでした。
バックなどに付けている人を良く見かけますが、僕は箱に仕舞いました。^^:
ANAやLCCに海外航空会社等を含めると何回搭乗しているのか分かりませんが、2019年も引き続きお世話になると思います。
少しでもお安く行ける努力も怠らずにね。。^^
最後に全く外で乗る気が起こらないバイク練習
この時期はインドアに限ります。
インドアトレは外ライドよりも1.5倍の練習効果があると言われています。
これまで私が取り組んできたメニューを次回から少しずつ紹介していきたいと思います。
お楽しみに~
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
年末年始訪問者は凄いんですが1クリックが殆どないんですよー(残念)先ずは1クリック是非応援してやってくださいませ~。📣
バイク強化の講座に近日中に入っていきますので^^
前回の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5556.html
BigLakeメンバーと共に2019初レース参戦+昨年の自分越え達成!
昨日のレースのダメージもなくて一安心。
実は膝を故障していたんですが、(1週間程前、山道で足をぐねった(標準語:挫いた)時に膝の外側もやられた~)
テーピングと走り方を少し変えて何とか走り切る事が出来ました。
走る前から「膝が痛い~!」と言っていたら、、言い訳にしか聞こえないので事後報告にしました。^^:
で、
本題です。
新年早々、ドデカいこと言ってるなぁ~と思ってらっしゃる皆さん。
実は本当に日本人初のアイテムを使用中なんですよ!!
そのアイテムはこちらです。
スマートローラー
中国製です。
一昔前だとしかも昭和生まれの方なら
「あーあっ!中国製かぁ~」と思う方が多いかと
(画像は一部加工しています)
しかし今や電子、電気、自動車(特に電気自動車)等完全に日本よりも上にいる中国。
このモデル、メーカーとしては確か2~3モデル目
今回廉価版として販売しているものの、機能面は前モデルより向上しているようです。
メーカー名や価格は今はお伝えすることはできませんが、
ダンシングも可能な仕様になっていて、フレームにも優しい設計になっています。
また、いとも簡単にzwiftにも接続できましたし、負荷変動のレスポンスも速く、殆ど音が出ていないくらい静音設計です。
120回転くらいしても振動も殆どありませんでした。
中国ではzwiftの様なアプリも無料で配信されていていますが、残念ながら日本では使えませんでした。
で
今日はこれから箱根の応援をしながら、zwiftで山登りをします。(二画面にして)
午後は、外出して夕食+映画でも行ってきまーす!
ではまた。。。
接続してがんばるべー
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊👍
↓1クリ 1クリ
にほんブログ村
にほんブログ村