Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
無事に帰国しております。
復路の飛行時間は9時間30分でした。
(関空で着陸許可が下りず2回旋回しました)
楽しみにしていた大人の遠足も終わり現実に引き戻されています。
関空からマイカーで高速を走っていると外気温計が37度を表示しているところがありました。
ウィスラー滞在中の最高気温は26度、湿度は30%前後だったので正直堪えます。^^:
明日から回想記として綴っていく予定ですが、
少ない練習量をどうコントロールしながら挑んだのか?
TSSやTSBなども織り交ぜて紹介していきたいと思います。
週間練習量を決めて取り組む=時間に余裕が生まれる=少々辛い練習も向き合える
これ、、、もっと早く導入すべきでした。
興味ある方は、どうか引き続き1クリック応援もよろしくお願いします。
では明日から仕事も頑張って参ります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADAツアーDay7
今回お世話になったホテル
早朝からウィスラーを後にしてバンクーバーのダウンタウン経由で空港に到着しています。
LINEやメッセンジャーにFacebookへ本当に沢山のメッセージありがとうございました。
少しお時間頂きますが必ず返信していきますからね。
今年KONAに向けて2度戦いましたが、スロットを獲得することはできませんでした。
率直な気持ちをお伝えすると、KONAにチャレンジできるだけでも幸せだと思っています。
"KONAには簡単には行けません"
だからこそチャレンジし甲斐があると思っています。
世界中から集まってくる同エイジの選手と戦える喜びを噛み締めながらこれからも挑み続けて参ります。
僕は片言の英語しかできません。
それでも何処でも行く勇気があります。
最近徐々に聞き取れたり、通じる事も増えてきた事もチャレンジを後押ししていると実感してます。
そして、タイムについては下降気味になってきている事も理解しています。
でもこの現状認識は今後の自分の為にも大切だと思ってます。
故障や怪我なく、また次のレースに向けて歩んで行きたいです。
もうすぐ57歳になる僕の次のレースは10日後のIM70.3Sebuです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADAツアーDay6
いよいよウィスラー滞在も後2日となりました。
まずは、表彰が5位まである事を聞き会場であるオリンピックプラザへ。
既に始まってました。
運良く若いエイジから表彰されていて、何とか間に合いました。
表彰式で1位から3位までkonaに行くか確認したところみんな行くとのこと。
スロットの割り当てを確認しに行くと、83人完走しているのに55-59は2つ。
また来年のスロットを狙いに頑張って行こうと誓いました。
その後お目当てのゴンドラに乗り山へ
優しいお姉さんが声をかけてくれました。
ウィスラーに既に25年住んでて、元プロスキーヤーだったとのこと。
現役時代に膝を壊してしまい今は毎週山登りやヒルクライムを楽しんでいると言ってました。
また日本には行った事が無いようで、来年オリンピックを見に行きたいと言ってました。
手前の女性です。
ガイドもやってるみたいです。
同じゴンドラに乗ってたアメリカ人にどのルートが見応えあるか説明してるとこです。
10分程歩くと山頂までのリフトに乗れます。
万年雪です。
山頂には最近できた吊り橋を渡れます。下は万年雪。高所恐怖症だけど記念に渡りました。
ここから山を小一時間で降りて行くと、山と山を結ぶ世界一高いゴンドラにへ
反対側の山に到着。
31カナダドルのハンバーグ。
ランチ後は来たルートで帰路に。
沢山の登山客からもおめでとうと声をかけてくれました。
いやー
楽しかったです。
明日は早朝からバンクーバーに向けて移動開始です。
これから最後のディナーを楽しみます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADAツアーDay5
レース無事に終わりました。
外気温8度の中レースは始まりました。
お腹にプチプチ、キャップを二枚にして挑みましたが体脂肪率9%の僕には過酷なレースとなりました。
スイムアップは1時間13分、エイジ21位
T1のテントの中で、手足がかじかみ全くトランジッションが進まず、11分もかかりようやくバイクへ
レースウエアの上にバイクジャージとOnのハーフジャケット、そしてアームカバーをしても30キロ地点まで震えが止まりませんでした。
その後気温も上がりジャケットとアップカバーを脱ぎ、最後まで集中してバイク終了。
バイクラップはエイジ6位と順位を上げ最後のランへ。
ランラップはエイジ1位と健闘しましたがT1の11分が響きエイジ4位。(このトランジッションもレースの一部ですからね。)
konaスロットは2つのはずなので今年はkonaには行けません。みんなkonaを目指してますから。
週間練習量10時間ではkonaは厳しいと分かってますが、細く長くトライアスロンを続けたいので、またこの練習量でチャレンジしていきます。
補給は全く問題なし。
糖質を一定間隔で摂る作戦は今回も良かったです。
また紹介していきますね。
しかしこの寒さの中でも欧米人はケロッとしているのが凄いです。
ウィスラーでの開催は今年で最後です。
本当に来て良かったです。
最後に沢山の応援ありがとうございました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADAツアーDay4その2
朝の続きです。
ホテルから外に出るとラウンボギー二が止まってました。
このウィスラーもリゾート地で世界中の富豪が暮らしています。
地価はオリンピックが開催された2010年から4倍にもなっているとの事。
で、このルートを使ってT1まで行ってきました。
撮影はしてませんが路面にT1までの矢印が貼ってありとても助かりました。
予想以上に早く着いたので先に試泳をすることに。
水温は19度くらいかな?GWのオーストラリアと同じくらいです。透明度は5.6mくらいで淡水魚が沢山見えました。
で
500-600程泳いでバイクチェックイン。
続いてギアバックを預けます。
地面に置くだけでした。場所は適当。笑
明朝確認しないとね
T1の準備を終えてT2まではスクールバスで送ってもらいます。
人生初のスクールバス(^^)
日本の1.5倍くらい長い。
車窓から撮影。
T2到着!
ここでランのギアバックを預けます。
T2の動線も確認!
ゴールゲートもほぼ完成。
ビレッジ内を通ってランチ。
ホテルに戻り明日の最終準備へ
気になる明日の天気は?
朝は一桁で、日中は25度まで上がる予報。
かなりの気温差ですね。
では次のアップはレース後に!
カナダウィスラーを思う存分楽しんできます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADAツアーDay4
あっと言う間にレース前日となりました。
滞在中快晴続きでしたが、昨晩は結構雨が降っていた様です。
でも既に止んで路面も乾いています。
現在の空模様
これから自走でバイクチェックインに向かいます。
自転車専用道があちこちに張り巡らせてあり、幹線道路を走ってT1まで行くには10キロ程ありますが、専用道路を使うと3キロ程で着いてしまいます。
ホテルからT1まで(赤い線)
シャトルバスで自転車ごと運んでくれますが、たった3キロ程なので、こちらをチョイスするアスリートが多い様です。
バイクチェックイン後は軽くスイムして、シャトルバスで戻ってきます。
因みにバイクギアバック、バイク、ランギアバックの全てにおいて、今日は補給食は入れてはいけません。
何故なら熊が出てくるから。笑
ではまたアップします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADAツアーDay3:その2
午前中にバイクでラン&バイク&スイムコースの下見をしてきました。
ため息が出る程美しい景色に感動しっぱなしです。
ここから全てランコースです。
未舗装道路は全体の10%くらいありそうです。
バイクコース
遥々来て良かった。
しっかりと心に刻んでおきたいと思います。
このCANDAでも全国にいる仲間の一人に会えました。関東在住のYさん、久しぶりの再会でがっちり握手を交わしました。(写真撮るの忘れた)
明日はいよいよバイク預託です。
T1とT2が離れているので早めに預託しスイム試泳もして午後はゆっくりしたいと思ってます。
ではまた明日~(^^)
スイムコース
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
無事木曜AM10時(日本は金曜ですね)の定刻にバンクーバーに到着。
その後手配先のミスもあり、なんと専用車でダウンタウン経由でウィスラーに12時30分に到着。
ホテルチェックインを済ませてアスリートチェックイン、ブリーフィングまで一気に終えました。
ホテルに戻ってからはバイク組み立てと試走までも出来て一安心
今回個人手配したホテルです。
ホテルからの眺め
時差もかなりあるので今日は早めに休みます。
こちらなんと21時まで明るいんですよ。
湿度が低くからっとしててとても気持ち良いです。
明日も早起きして散歩からスタートです。
ではまた明日。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADAツアーDay1
いよいよIMCANADAに向けて出発します。
6月後半、痛恨の肋骨骨折と、7月に入ってからの所用もなんとか乗り越え出発を迎える事が出来ています。
決してこの事は言い訳にしません。
今出来る事を最大限努力してきましたから。
今日は14時30分に関空到着。
ちょいと遅めのランチを終えてチェックインカウンターへ。ここで想定外の事が。。(^^:
この内容はまた回想記で綴りますね。
続いて両替です。チップ用に少しだけ両替しました。
1ドル=82.3円
が、、、両替所ではこちら
ほんと空港は高いですね。
今朝も4時起きして7kmラン
日本での最終調整でTraining PeaksのTSBは-5でした。関空―ウィスラー到着までは練習なしなのでゼロ付近までになると思います。(ただ移動に伴うTSSも発生しそうな感じですね。(^^:))
TSBはレースデーでプラス10前後になっていればOKと思ってます。
現地には午後1時頃には到着予定なので、アスリートチェックインを済ませた後はバイクを組立てて少し試走して、長旅の疲れを取っ払いたい所です。
そして時間が余ってもレースデーまではのんびりとホテル内でくつろぐ予定です。
(ほんまかいな。。^^:)
これから17時フライトで今日と同じ木曜日の午前10時にバンクーバー空港に到着予定です。
IMCANADAへの旅はもう始まってます。^^
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
今週ももう水曜が終わろうとしています。
ほんと一日が早いです。
今朝も4時起きでいつものルーティン。
8.5kmを走りました。最後は4分30秒/kmまで上げDownして終了~。
これで故障、怪我無くレースに出場出来そうです。
で、いよいよ明日からCANADAに向けて移動開始です。
遠征準備もなんとか80%は済んだかな?
17:00関空発でバンクーバーに到着後は空港からリムジンバスに乗れるし、ウィスラーヴイレッジに到着すると
なんと宿泊先のホテル前で降ろしてくれるのでほんと助かります。
気になるウィスラーの天気予報ですが現在はこんな感じです。
レースデーの朝の気温は8度^^:
日中は25度まで上昇する予報ですね。
気温差が大きいのでランの時は暑く感じるかも知れません。
暑さ対策もしておこうと思います。
さて本題ですが、このブログで何度が心臓手術後の平常心拍数の変化を綴ってきましたが、
術後2年と1ヵ月で更に下がってきたように感じています。
起床時は45~48bpm程度に
平常心拍は50~55bpm前後となってきました。(デスクワークも一因かな。あまり動き回らないので)
焼灼した心臓の部位が今でも改善傾向にあるのでしょうか?(多分そこまではないかな)
こうしてブログで綴れる事が幸せでなりません。
何故なら僕と同じ不整脈で手術に挑んでも、まだ復活出来ていない方もいらっしゃるからです。
僕は伝えたい
「決して諦めないでください。そしてもう一度手術をする事も考えてみてくださいね。」と
では明日は出発前までにまた綴ろうと思います。
最近沢山の1クリック、本当にありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADA遠征開始まであと2日。
今回のバイクレグでは獲得標高が2600m程あるので
スプロケ11-28が付いているこのホイールを装着する事にしました。
前後共これでいきます。
バイクはTTですよ。^^
あと気になる所は、朝晩の気温と日中の気温差です。
朝晩は一桁になり、日中は25度前後まで上昇するようです。着るものもしっかりと準備しておかないとです。
さて今日は時短練習メニューその3です。
今回綴るのは上り坂でダッシュをするもので、僕がやっている上り坂は約30秒走れます。
スピードを上げ、筋力、心肺ともに負荷をかけ続けます。
30秒走りその後ダウンがてらジョグで下っていきます。
平坦の流しとはまた違う筋肉群を使用する事が出来ので満遍なく鍛えていけます。
この坂道ダッシュも普段の練習(10km前後)の中に取り入れてみましょう。
頻度は最初は週に一回で十分ですからね。 セット数は徐々に増やしていきましょう。
きっと1ヵ月もすれば変化を感じる事が出来るはずです。
で、皆さんに質問です。
一週間の中で1日は休養日を設けていますか?
僕は基本月曜日を休養日にしています。週末の練習の疲労が残っていなくてもです。
この理由は、筋肉や関節、そして心臓を休まさせるようにするためです。
その分、セルフケアに時間を充ててまた翌日からの時短練習メニューと向き合っていってます。
週間練習量を10時間にした事で時間に余裕が生まれ、その時間を別のやりたい事に目を向けられるようになりました。
これが結果的に怪我や故障しない身体の定着に寄与していると感じています。
週間練習量のコントロールで故障や怪我をせずに通年トライアスロンを楽しんでいく。
このスタイルをもっともっと広められるように、いろんな角度からこのブログで紹介していこうと思ってます。
最後に
CANADAウィスラーという街。
実はいとも簡単に野生の熊を発見できる街でも有名なんですよ。
過去このレースに出場した仲間の情報によると、バイク&ランで熊を見たと言ってました。^^:
熊と共存する街なので、熊が人間を襲ってくることは殆どないと言われているようです。
(殆ど。。。が心配な面もありますが、、^^:)
僕も熊に遭遇する事はあるのでしょうか?
GoProやスマホでいつでも撮影出来る様にしておきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
いよいよIMCANADA遠征開始まで3日となりました。
また写真沢山アップしていきたいと思います。
是非見てやってくださいね。
僕は風景写真が多いですからね。自撮りは好きな方ではないので。。。^^:
因みに今回の遠征のバイク梱包は3辺長さ203cmのプラダンです。
エアーカナダは290cmまで超過料金がかからないので一安心です。
脱着可能なキャスターは持っていきます。
あと100Lクラスのソフトケース。手荷物はキャスター付きの物で空港内の移動も楽にしようと思ってます。
(バックパックは肩が痛くなるので、)
さてお待たせしました。
僕が実践している時短練習メニュー紹介の続きです。
時間が余り取れないけどしっかり練習したい日のメニュー
前回の内容はこちら
km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5760.html
今日のランは10km出来るとしましょう。
その中に走りながら流し100mを10本入れるものです。
つなぎはjog100mです。
Jog7km
流し100m×10(jog100m)=2km
jog1km(60%)ダウン
流しとつなぎの100mはGARMINなどがあればいいですね。
無ければ時間でやりましょう。この流しは平地でOkです。
流しの効果は体幹、下半身の衝撃に対する筋力の維持や向上。心肺能力の維持、向上へ効果が期待出来ます。
普段の10kmを走る日よりも確実に負荷が上がります。
是非1週間の練習メニューの中に取り入れてみてください。
毎回お伝えしますが、日々の短時間の練習に必ず集中する時間を設けましょう。
この集中力から気づきが生まれてきます。
レベルアップのコツはこの集中力です。
ではまた明日。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
Training Peaksで練習管理しているのですが、今日も短時間で3種目しないとピークがレース前になってしまうので頑張りました。^^:
早朝ラン:8.5km
インドアバイク:80分
スイム3000m
今までなら完全に休養日にして遠征準備に入っているんですけどね。
なので今日はバイクの梱包までは完了しましたが、それ以外は手付かず。。^^:
木曜日の出発までにコツコツやっていきます。
で、定年まで既に2年を切っているのですが、
この定年後の基地は中庭と壮大な景色が一望できるんですよ~
候補はこれまで2つあったのですが、壮大な景色が一望できる場所に決定しました。
家賃? ゼロです^^
全国に点在するチームメイトやトラ仲間が来てくれた時、いつでもくつろいでもらえる空間を準備します。
10畳の和室は2間あり、ふすまをとっぱらうと20畳の大部屋になります。
縁側があり、その先には4-5畳分くらいの中庭があります。池もあります。
現在は和風の庭ですが、洋風に変えます。
和室には洋式のトイレが1つ。洗面所もあります。
シャワールームはユニット式を設置します。
もうひとつの目玉は蔵です。
蔵は自分で改装し採光を取り入れテラスも作ります。2階もあります。
ガレージは車5台は楽勝です。
このガレージの一角に畑や果物の木を植え栽培します。
バーベキューが出来るコーナーも作りますよん
この場所を拠点に交通量の少ない道路でバイク練習したり、琵琶湖で泳いだり、自然豊かなな山の中を案内してあげます。
最寄り駅までは私がお迎えに上がります。
バイクを持ち込む場合は京都駅や伊丹空港などにもお迎えに上がります。
バイクはシーコンなら3台。プラダンの203cmタイプなら4台まで乗せる事が可能でしょう。
勿論人も4人までOKです。一体何をするのでしょうね? ^^:
定年後、半年から1年をかけて改装を重ねオープンする予定です。
全国でも珍しい、いや私が初の試みになることでしょう。
またちょくちょくこのネタも綴っていきますね。
そうだ
明日は時短練習メニューの続きの詳細を綴りますね。 ^^
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
皆さん沢山の1クリックありがとうございました。
ほんと綴ってよかったです。
これで定年後にやりたい事が徐々明確化してきています。誰もやったことのない事を僕はやる予定です。
それは営利目的ではありません。
トライアスロンといスポーツの素晴らしさをもっともっと広めていきたい。
そんな活動をやっていく予定です。
その一端を近々綴りますからね。^^v
で、時短練習メニュー!
実はラン以外にバイクもスイムも実践しているんですよ。
ランの続きも勿論綴っていきますからね。
どうか、また1クリックの熱烈応援をお願いしますね。
ラン編の続きになりますが、これは登り区間を使っての練習となります。
30秒前後登り続けるコースってありますか?^^:
詳細は明日しっかりと綴っていきますからね!
ちょいと話題を変えて
IMCANADAから帰国するのが7/31日の水曜日なんですが、実はその8日後には次の遠征が待っているのです。^^:
(このレースは120%楽しむだけです。時計もしないかも)
滋賀、京都。沖縄の仲間6名で行動を共にするそのレースはこちら。
IRONMAN70.3sebuです。
asia.ironman.com/triathlon/events/asiapac/ironman-70.3/philippines.aspx#axzz5uDij0KR5
このレース、過去出場してきた中で一番観客の多いレースでした。
この感動をチームメンバーや仲間に話していたら手を挙げてくれて全て段取りすることに。。。^^:
今年はスイムが昨年と逆回りとなり、
さらにバイクが島周回コースから橋をこえて工業団地の側の折り返しに変更されています。
流石にこの一帯はギャラリーはいないかも
それでもランコースのギャラリーは途切れる事なくいてくれるはず。
アフターも一日多めに滞在する予定なので、ジンベイサメと泳ぐツアーでもいきたいと思っています。^^v
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
週間練習量10時間で挑んだIMオーストラリア
皆さん、昨日のブログのアップ後、新ネタアップまでの間に50人近い方がクリックをしてくれました。
僕の練習メニューに関心を持っていただいて感謝です。
今回紹介していこうと決心したのは、みんな故障なくトライアスロンを謳歌してほしいという願いがあるからです。
いつもの練習にちょっとスパイスを入れてあげるだけで短時間でも効果を発揮します。
先ずランでお伝えしてみましょう。
ほとんど心拍を変えず(最初は心拍が上がる方もいるでしょう)ただ闇雲に距離を走るという方。
「今日のメニューは10km」という目標でスタートしたとしましょう。
僕の場合なら8kmで終わります。
2km-5km-1kmの分割で練習します。
最初の2kmはジョグ、次の5kmはビルドアップ そして最後の1kmはダウンです。
中間の5kmが時短練習のメインとなります。これはご自身のレベルに合わせてタイム設定していいです。
ちょっと辛いけどここまでなら耐えられるというスピードがやがて楽になってきます。
「兎に角距離を稼がなあかん!」ではなく、「8kmの中で5kmだけ頑張れば今日の練習は終わりだ」
やる気のスイッチはどっちが入りやすいですか?
練習は集中した時間が多いほど身になるものです。
こんな感じでシリーズでメニューをお伝えしてきますね。^^v
で、
無償で新品交換となったGARMIN Vector 3
その後の調子はGOODです。ほっとしてます。^0^
表示も良好(前はピークが2000Wとか出てた事もあった)
新品になったのでシリアルNoも変わっています。新品交換ではあるものの
3ヵ月の間に不具合が出なければ、次の修理は有償です^^:
一応修理扱いということなのでしょうね。
今回の教訓を踏まえ、これまでネットに書き込まれている情報でこれはと思う事があったので、綴っておきたいと思います。
このパワーメーターのボタン電池は2個を並列させる仕様になっています。
この構造。振動や衝撃に対して並列させている部位の電気の流れが阻害されるケースもあり不具合を起こしやすいとか
「バッテリーフレッチングというらしい」
普通ボタン電池はニッケルメッキされてますが、この不具合を防げるボタン電池がこちら
それがMaxellのボタン電池です。なんと金メッキが施されています。
金メッキだけあって、通常の倍近い値段になります。
バイクにまたがっている時間が長ければ長い程、
電池の消耗は激しくなるので年間何度交換するものか記録しておきたいと思います。^^:
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
最近の僕の投稿内容はメンタル面が多くなってますね。
でもこれって趣味を継続していく上で大切な要素の一つだと思っています。
きっと共感してもらえる方もいてくれていると信じてます。
さて、
トライアスロンが大好きな方なら無論「トライアスロン寿命を伸ばしたい」ですよね~
でも僕の周りには故障や怪我で辛い思いをしながら続けてらっしゃる方も多いんですよ。
普段の練習も故障ゼロで楽しくやりたい。
それはアスリートの誰もが思う事だと思います。
で、僕が現在取り組んでいる練習方法が時短練習=効率重視練習です。
この内容については過去のブログでも端的に紹介してきましたが、
具体的にどのような練習をしているのかの詳細までは綴っていませんでした。
チームメンバーからも具体的な取り組みについての問合せもあり、このブログで一部を紹介していこうかと思っています。
57歳まで1ヵ月を切った僕の時短練習について興味ある方は是非、この下のバナーを押してもらえませんか?
こうたんの時短練習メソッドとは。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
この結果次第でブログで紹介してみたいと思います。
(因みにそんなに苦しい事はしてないですよ。ちょっとだけです^^:)
おーっと
いよいよIMCANADA出発まで1週間となりました。
そろそろマジで遠征準備をしていかないと。。。汗~
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
50歳はエイジカテゴリーで50-54に上がる年になります。
一段階上がったエイジカテゴリーでは”一番若い”ので間違いなくチャンスの年となります。
さらに55歳になると55-59のカテゴリーで一番若い年齢となり、これも絶好のチャンスとなります。
現に50歳でも55歳の時もKONAに行ってます。
しかしその一方でこの50歳や55歳の節目の年は大きな分岐点になっていると実感しています。
先ず50歳を超えると体調面でなんらかの不具合箇所が出てきてもおかしくない年齢です。
五十肩もそのひとつですよね。 実際僕もこの五十肩で半年近く辛い思いをしました。
ただ、騙し騙しでスイムも出来ていたので、この内容はブログでも綴った事はありません。
この五十肩については自身で根本原因を追究し、ピンポイントで筋肉のほぐしを自ら行い改善する事が出来ました。
(ほんまかいと思われるでしょうが本当です)
次に襲ってくるのは柔軟性とその日の練習の回復力の低下です。
普段のケアをしっかりやる事、
そして練習時間と負荷については適度な量を自身で見出していく事が重要となります。
股関節周りは特に注意が必要だと感じています。
己を過信せず、いかに現状を認識しつつ練習を継続していくかが、
トライアスロン寿命を左右すると言っても過言ではありません。
来年は週間練習量を9時間にするかも知れません。。^^:
また時間に余裕が出来る~^^
で、もう一丁
例年にない涼しさで助かった事といえば電気代もあるんですが、^^:
やっぱり体調管理ですね。
暑さによる疲労の蓄積がほんと無い感じがしています。
いつもなら冷房も朝まで付けっぱなしなのですが、冷房のスイッチさえ入れない日も結構ありましたしね。
練習自体も涼しい中でやれていたのでダメージも少ない。
ほんと助かりました。
梅雨が明けるといよいよ夏本番がやってくる予報ですが、
これから7月の後半に入っていくので我慢の期間も短くて済みそうです.
では明日も頑張っていきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
いきなりですが、、^^:
つい最近の身近な出来事を通じ、健康寿命について再考している所です。
80歳までにKONAで表彰台に上がりたいという目標(夢)を持っていますが、
それまで関節や筋肉、脳や内臓、血管全てが健康のままでいられるだろうかと感じ始めています。
2度の心臓手術から2年が経過しましたが、
この間、練習スタイルを激変させ、週間練習量を10時間にするというスタンスを貫いてきました。
その甲斐もあって故障もなくトライアスロンを楽しみ続けていられてます。
しかもトライアスロンに対する情熱は以前よりも大きくなっている自分がいます。
(戦うステージを世界に向けたのも一因です)
でも、前述の身体の全てがずっと健康のままでいられる保証なんて無いんですよね。
なので、「今戦っているレースが最後のレースになるかも知れない」と思いながら挑む事にしようと決心しました。
20.30.40代の若いアスリートには「何言ってんねん」と思われるかもしれませんけどね^^:
僕はあと何レース完走出来るのだろうか?
一戦一戦を胸に刻みながら楽しんでいきたいものです。
で
来年2020年のレースがまたひとつ決まりました。^^:
ホテルは既に押さえています。エアーも格安を探せました。^^
一緒に行ってくれる仲間に感謝です。
このレース情報もまた紹介して参ります。
さて今週も既に火曜日。明日も頑張っていきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
Training Peaksでコンディショニング
これで本当に便利になりました。
レース当日に体調をピークに持っていくには、
この日程までは普段通りの練習でもOKとかがグラフで読み取れるのでほんと助かってます。
細かく言えば、レースに向けてそろそろ疲労を抜き始めていかねばとか、練習時間をもっと抑えていこうとか、ピリッと短時間で刺激を入れておこうとかもわかってくるんですよね。
せっかく一生懸命練習してきたんだし、レースは万全の体制で挑みたい。
これ誰もが願うことです。
とりあえず今年一年はこれを使って
まだまだ続くレースのコンディショニングに役立てていきたいと思っています。
で
いよいよIMCANADA出発まであと10日となりました。
本当に早いものです。
既にアスリートガイドも一読しました。
コースの下見もなんとかしたいなぁ~。。。いまからちょいとググッてみます。^^:
ではまた明日から頑張っていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
今日は皆生トライアスロン大会でしたね。
大会は予定通り開催されたようですね。
選手の皆さん。大会運営やボランティアの皆さんお疲れさまでした。
うちのチームからもこんなに出てたんですよ。
前日、集合写真をチーム専用ページにアップしてくれました。
ほんと結束力を感じます。
みんなそれぞれ最後まで頑張ったようでした。
僕はみんなの頑張りに刺激を受けて、鍛錬期最後の今日
(本来6週間前プログラムでは先週で終わっているのですが、週間練習量を10時間に設定しているので今週まで鍛錬期を続けていました)も頑張ることが出来ました。
AM:早朝雨の中のラン7.5km インドアバイク70分
PM:インドアバイク70分 スイム3000m
明日も休日ですが明日はアクティブレストの日としています。
そろそろIMCANADAに向けての準備を進めていかないとね。
レースまであと2週間。
しっかりとコンディションを整えていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
今日は午後から雨模様となり、夕方からは本格的に降り出してきました。
そんな天候の中、IMCANADAに向けての最終章の2日目もなんとか無事に終えることが出来ました。
今日の練習はこんなメニューでした。
AM ラン10km インドアバイク70分
PM ラン10km(雨の中のラン) スイム2000m
明日が最後の踏ん張りとなります。
明日はインドアバイクを2セットですね。
ランは雨の降り方次第で調整です、スイムは2000m泳げばOK
頑張っていきます。
で、IMCANADAの僕のカテゴリー55-59は最終的に98人がエントリーしていました。
この中でKONAのスロットは2つ
約100人なら3つあってもいいのですが、
他のエイジは200人以上のカテゴリーが沢山あるので2つと考えておいた方が間違いないですね。
とても厳しい事は百も承知です。
でも最後の最後まで粘りを見せたいと思っています。
練習量は週10時間ですが、、、^^:
どうか応援してやってくださいね。
ではまた明日!
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
継続してますよ~早朝練習。
最近は4時過ぎには起きるようになってしまいました。
(これは老化現象のひとつでもあるかもしれません。=認めたくないですが、^^:)
で、、週に最低4回(休日入れて)走れています。
終業後にもう一度30-40分走る日もあります。すると1日15km前後になる日もあるんですよね~!
一度に長い距離を走るよりも身体のダメージも少ないのでいいですし、どちらの練習も短時間なので集中する事が出来ます。
この集中力が練習には大切だと思っていますから。
お陰様でこのような細切れ練習法の継続で故障個所はゼロのままです。
そして早朝練習のほうが心臓の動きが滑らかなんですよ。
これがうれしい!
終業後だと下半身がむくんでいて、それが血液のポンプ機能に影響している感じで走り出しがとても苦しいんですよね。
これからも早朝練習をうまく活用していきたいと思っています。
因みに練習時は一杯の水のみを摂取して8.5kmは走っています。
で
次のIMCANADAも長い距離の練習は一切せずに11時間を目標にしています。
これが実践できれば、またひとつ自信に繋がりますからね。
レースまでバイクの実走もやらないでしょう。(インドア練習=安全第一)
では皆さんよい3連休を!
あっ最後に明日は2020のフランクフルトのエアーチケットの予約が出来る日。
(帰国便の330日前が明日なんです)
なんとエアバスA380に乗る事が出来そうです。^0^
ja.wikipedia.org/wiki/エアバスA380
また紹介しますね。^^
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
このアイテム
仕事中(デスクワーク)でも、帰宅後夕食時でもながらケアが出来てほんと重宝しております。
一番有難いのはワイヤレス仕様。
有線仕様だとちょっと場所を移動するにも治療器本体も携帯しなくてはならないですが、
このアイテムはコントローラーは全てスマホ。
スマホから少々離れても治療を続けてくれるので助かるんですよね。
低周波とマイクロカレント波 治療の2つが用意されていて、
まず低周波で30分 その後マイクロカレント波 で30分の一時間。
気になる部位に毎回実施しています。
皮膚に密着させる部品も年々品質が向上していますね。
ありがたいです。
先ずはIMCANADAまでしっかりと継続していきたいと思います。
で
今週も明日一日となりました。今週の出張は2日間
隙間時間を見つけては動かせる身体に感謝しつつ練習しています。
トレーニングピークス上は今週末の最後の踏ん張りが大事といってます。^^:
それに向けて明日も仕事も頑張っていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
7月のIMCANADAは
www.facebook.com/IRONMANWhistler/
ピンで行きますが、それ以降は全国の仲間と行動を共にします。
ピンでも全然平気な僕ですが、、、実際に現地にいくと必ず誰かに会えるし、声をかけてくれます。
時に海外の人から「ランゲが来ている」みたいに2度見、3度見される事もしばしば。。。
何故かって?
CANYONバイクと青いウエア、フルキャップ+サングラスしていると結構間違えられるんです。^^:
話が逸れてしまいました。元にの戻してと。。
8月IM70.3sebuは滋賀から僕入れて3名 京都1名 沖縄2名 グアムの友達数名
9月IM70.2世界選手権(ニース)は6-8名(京都+宮城)
10月KONA?まだ取れてません、、、ね(^^: それでも獲得できたら応援者4名確実。。^^:
10月IMマレーシア(大阪2名 神奈川1名 他ホテルで会える人多数)
今年はチャイナシリーズは今年は他のレースと近いこともあり出場を見合わせています。
70.3でKONAが取れるのは身体の負担を考えてもいい条件なのですが、
心臓手術後はもう過去のようなスピードが出なくなってしまいましたから。
ただ雨ちゃんには会いに行かねばと思っている所です。^^:
↓
で、IMCANADA情報ですが、7/3日の時点で70.3もフルもSOLDOUTになった模様です。
僕のカテゴリーは100名近くいるので、スロットの割り当てはmaxで2つでしょう。
AWAステータスを持つアスリートや、
地元の地形を知り尽くしたアスリートと戦わねばなりません。
KONAへの夢は消え失せていませんが、週間練習量10時間で何処まで戦えるか。
最後まで走り通す事が今の僕の目標です。
そうそうCANADAにはエアーカナダを使います。
バイクはオーバーチャージなしで無料です。
条件のいいエアー探しも努力を惜しまなければいいのが出てきますね。^^
ではまた明日!
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
トライアスロンの商業化の波は既に日本にも押し寄せて入ますよね~
JTUのエイジランキング対象レースのエントリーフィーの上昇もしかり、
ITUロングディスタンス世界選手権に出場する場合だとウエアを一式購入しなければなりません。
(僕はこのレースには一度も出ていませんが全部揃えるだけでも相当な金額になるのですよね?)
レースに出るにはJTUの会員でないと出場出来ません。
滋賀県の場合 個人登録の場合4000円、団体(うちはBigLakeで登録)の場合500円引きの3500円となってます。
JTUやレースの主催者側も財源がなければ成り立たない訳ですからね。
私が主戦場にしているIRONMANも同様ですが、僕はこのIRONMANのファンサービスが上手だと思っています。
その演出が心を揺さぶると感じています。
その一方で無駄なコストはかけないことも徹底しているように感じています。
アスリートガイドはHP上からダウンロードして選手登録時に配布しないとか
競技説明会を行わない。(ただし現地で個別に質疑応答するデスクを設ける) とか
3.8km泳いで180km自転車に乗ってからフルマラソンを走る。
226km先にたどりついたアスリートは誰もが勝者と称賛してくれます。
ゴール手前からレッドカーペットが敷かれた花道は、普段の生活では決して味わう事のない感動が胸に刻まれます。
国内レースも勿論いいですが、海外の近場であれば、国内遠征並の旅費で行く事は十分可能です。
少しでもIRONMANに関心ある方は、来シーズンに向けて情報を集めかけていきませんか?
IRONMANもレースの選択肢のひとつにしたら人生観が激変しますよ~ ^^
ではまた明日!
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IRONMAN Malaysia2019に出場予定の日本人選手の皆さん、僕もエントリーが完了しましたので宜しくお願い致します。
ap.ironman.com/ja-jp/triathlon/events/asiapac/ironman/malaysia.aspx#axzz4bBho1Hjf
このレースにエントリーした理由は2つ。
チームメンバーが毎年出ていて以前から誘ってくれていた事と、もうひとつ深い理由があって決意しました。
いやーでも参りました。
エントリー代は2020のフランクフルトよりも高かったです。
ただホテルはチームメンバーが教えてくれたホテルをゲット出来きました。
アクセスも良くリーズナブルです。
今回、早めに現地入りしてレンタカーでバイクコースを下見しようと思っています。
で、3週間後に控えている
IMCANADAで奇跡が起きてKONAスロットが獲得出来たら、このMalaysiaのレースはKONAの2週間後となります。^^:
とんでもないバカ野郎ですね。
もしKONAとMalaysiaにいく事になったら有給休暇は10月だけで12日くらい取る事になります。
こんな事を50歳の前半で実行していたら、絶対に僕のデスクは無くなっているでしょうね。
昨年、コモドドラゴンの真上をバイクで通り抜けた強者(女性)もエントリー済。
どんなレースが待っているのか?
楽しみ(苦しみ)がまたひとつ増えました。
で、
TRAININGPEAKSもすでに5カ月目に入ってます。
GWのオーストラリアに、6月のフィリピンもうまく活用出来たと思っています。
1年間使用してみてコンディションが上手くいったら延長しようと思ってます。
オーバートレーニングを避ける指標にもなるのでいいですよね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
今日も各地でトライアスロンレースが開催されていましたね。
うちのチームからもトライアスロン初挑戦の女性が、滋賀県高島市で開催されたミニトライアスロン大会に出場していました。
本来なら応援に駆けつけたかったのですが、IMCANADAに向けての鍛錬期の仕上げの日。
応援メッセージを入れて、僕も練習に励みました。
今朝も4時過ぎに起きてバイク練へGO!
今日は100kmと決めていたので最後までノンストップで頑張りました。
雨は降らない予報だったのに、山の中に入ると何ヵ所か雨にやられましたが、気温20度といいコンディションの中で最後まで頑張れました。
2日間で8時間の練習が出来た事で今週の練習量は13時間になりました。
これで十分です。
明日はしっかりと休養して、うまくピーキングに持っていきたいと思います。
5月GWの226kmフルディスタンスレース
その4週間後に113kmのミドルディスタンス
そして2週間後はまたまたフルディスタンス
もうすぐ57歳になる僕の挑戦はまだまだ続きます。
で
GarminPayですが、ようやく近所のローソンで使ってきました。(コンビニは普段滅多にいかないので)
店員さんにこれで支払いしたい(赤丸)と伝えると
「???」
やったことないとの返事。^^:
「クレジットのVISAで!」でできませんか?
これでなんとかいけました。
支払い完了時にバイブが作動しましたよ。
うーんまだまだGarminPayの支払いは手間がかかりそう。。。^^:
では明日からまた一週間頑張っていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
先日、出張のため最寄り駅までマイカーで移動中、偶然にも近所に住んでいるBigLakeメンバーと遭遇。
彼はロードバイクに乗っていて信号待ちをしている間少し会話を楽しみました。
こうしてメンバーと話せるだけでも嬉しさが込み上げてきます。
ほんとメンバーの笑顔が見れるから頑張れるんですよね~
仲間に感謝、感謝です。
で
事後報告となりますが、
約2週間前の土曜日
ちょっとっした不注意で肋骨の第11.12肋骨辺りを強打し、その夜から寝返りが出来ないくらい痛みが出始めました。
この肋骨場所は異なりますが過去2度やってます。
なので今回も間違いないと思います。
ちょうと2週間が経過しようとしていて、なんとか寝返りも出来るようになってきました。
このため暫く練習も抑え気味でしたが、インドアバイクだけは短時間でも練習出来ていたので良かったです。
IMCANADAまで時間がありませんが、何とか頑張りたいと思っています。
このアクシンデントは決して言い訳にはしませんよ~!^^
最後に次のエントリーも完了しました。
誘ってくれた仲間に感謝です。
超ハードなスケジュールになりますが、17シーズン目に入ったトライアスロンがいまだに好きで好きでたまりません。
^^:
もう病気の一種ですね。
ではまた明日。
今日の練習:
インドアAM60分 PN90分(IMCANADA対策)
ラン:15km
スイム:2000m
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
世界中で開催されているIRONMAN(以下IM)の予選レース
最終決戦KONAを目指して戦いに挑む選手の数は8万人(推定)と言われています。(完走目的の選手も含む)
この中でプロカテゴリーで出場していた選手も、年齢と共に勝てなくなるとエイジ選手として出場してきます。
この流れ、いよいよ日本でも起きてきましたね。
篠崎選手も昨年からエイジ枠でIM予選に出て昨年のKONAに出場していました。
また余り知られていないようですが、
愛知の谷プロ、関西の西内プロも昨年メキシコ(コズメル)
(日本人があまり出ないレースを選んでいるのが凄い)
のエイジカテゴリーで出場。谷選手はKONAのスロットをゲットしています。
また先日ではケアンズに女子プロの西内選手もエイジでエントリー
KONAはゲット出来ませんでしたが粘りの走りを見せてくれていました。
このプロ選手たちがエイジカテゴリーに出場するに当たって、賛否両論があろうかと思います。
同じエイジカテゴリーの選手からすれば、同じレースで被ると必然的に1枠減ってしまうことになりますからね。
でも前述の通り、西内さんや谷さんは日本人があまり出ないレースをしっかりとチョイスされています。
僕はその思いやりに敬意を表したいと思いますね。
是非、エイジでKONAの表彰台を目指して欲しいと思っています。
さてIMCANADAに向けての準備の中で、先日これを実施しました。
CANADAでも必要だったんですね^^:
アメリカESTAは2年間有効 オーストラリアETASは1年間有効
CANADAはETA
有効期間は5年なんですね。
www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/services/visit-canada/eta/apply-ja.html
さー今週も終わりました。
またしっかりと練習と向き合っていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍
下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村