Author:KOJI MUROYA
2012年10月、念願だったIronman World Championshipに出場しました。
”生涯あのステージに何度立つことが出来るか?”
私のチャレンジは続きます。!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
避暑地へGo回想記:こんな所まで行ってました~
天然クーラーの中で寝れるって幸せでした。
朝晩の空気もほんと美味しいと感じます。
今回は4日間で楽しむ予定が所用も舞い込んで来て最終的に3日間となってしまいました。
でも3日間天候にも恵まれて本当に良かったです。
(予報では3日間共に曇り一時雨でしたから)
滋賀から300-350km 高速で4時間半前後の移動となります。
往復共に渋滞もなくストレスフリーでドライブも楽しめました。
今回の3日間もとても凝縮した日々を送れました。
この凝縮した時間というのはタイムスケジュールをみっちり入れ込んだというのではなく
この時期にテラスや全面ガラス張りの屋内で
ゆったりとランチやディナーを楽しむだけでも避暑地では時間が凝縮されていると感じるのです。
(猛暑の中ではこんな事は不可能ですからね)
で、こんなところにいも行ってたんですよ~回想記その1
八ヶ岳を一望できる飯盛山に登ってきました。この山は日本海と太平洋に流れる分水源なんですよ。こんな風に記念になるところをあちこち連れて行ってくれるチームメイトにただただ感謝しかありません。
Sebu遠征後、全く練習していません。
明日から次のレース70.3世界選手権ニースに向けてボチボチ練習を再開していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
Sebu回想記は一先ずお休みして、避暑地の滞在記に切り替えます。(^^)
初日は八ヶ岳へ
滋賀から諏訪湖経由で標高1185mの高原ホテルへ
距離は330キロでした。
諏訪湖SAでのひとこま
台風一過でどんどん雲が取れていき、ホテル到着時は快晴に
今日の最高気温は23度
湿度も少なく快適です。
トライアスロン通じ全国に友達が出来たおかげで何処に行っても誰かが遊んでくれる。
本当に有難い事です。
明日は清里経由で軽井沢です。
ではまた明日アップしますねー
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
前回の記事はこちら
km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5789.html
今日から張り切って綴っていきますね。
タイトルはIM70.3Sebu回想記その2:いきなり新たな出会い+無事出国!
8月8日 関空15:25分発のフィリピン航空でいざSebuへ。
この日は自宅を11時頃出れば楽勝と思ってたんですが、事前に高速の渋滞情報を確認してみると
10km以上の渋滞が始まっていました。迂回ルートも既に渋滞。
これはやばいと思い9時30分には自宅を後にし、結局いつもより1時間以上かかって12時前に到着。
沖縄組の昭子ちゃんとハシカワさん(ボス)、そしてうちのメンバーの岡ちゃんは既に国際線ロビーに到着していました。
フィリピン航空のチェックインも3時間以上前なのにオープンしてくれてすんなりと荷物を預ける事が出来ました。
しかも超過料金ゼロ。
フィリピンエアーは158cm以上の大型荷物になると必然的に超過料金を取れるはずでしたが、ゼロ。^^:
(昨年は往復取られました)
みんな覚悟していたので得した気分なりました。
で、
ここで早速新たな出会いがあったのです。
関西在住のお二人、
僕のブログを読んでくれていると言ってくださり感無量でした。
記念撮影までしていただいて、現地でも数回お会いする事ができました。
何か良いことありそうな予感までしていたくらいです。
京都からリムジンバスで移動してきた、もう一人のうちのメンバーゆうちゃんはご主事とぎりぎりチェックインを完了し
Sebuに向けて出発。
4時間のフライトの間、台風9号の上空を通過。かなりシートベルトサインが点灯していました。
時差は1時間。
空港到着後両替もしてホテルに直行。
片道10kmほどで料金は1100ペソ(1BOX)
午後8時過ぎにはホテルに到着しここの日はバイク組立まで実施して床に就きました。
そうそう珍道中その1になるなぁ~^^:
メンバーの中でSIMフリーを使えたのは2人だけ。
一人は設定中にロックがかかってしまいアウト。
もう一人はキャリアでSIMフリー化をしていなかったみたい。。^^:
(空港インフォメーションの力も借りてやるもダメでした。)
最終的にホテルのwifiでしか連絡が取れない事態になったけど、
うまく連携して全ての行事を回していきました。
続く~
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
台風10号が接近していきています。
滋賀県も徐々に風も強くなってきました。
Sebu滞在中この台風の進路を何度もチェックしていましたが、無事予定通り帰国出来てほんと良かったと思っています。
さてIRONMANの写真が買えるところは、こちらですね。
FinisherPix
www.finisherpix.com/jp/home.html
先日のCANADAの写真が公開されていました。
自分との約束。
それはどんなレースになろうとも笑顔でゴールすることでした。
【スイムから寒さの余りウエットスーツ脱ぐことすらできませんでした。】
バイク序盤はレースウエアとは別にアームカバー、バイクジャージ
ノースリーブのジャケットを羽織っても震えは止まりませんでした。
そんな中、欧米人はノースリーブでぶっ飛ばしていきます。^^:
ようやく日差しも強くなり、レースウエアのみでレースに集中していきます。
着ていたものは全てレースウエアにしまいました。
自分との約束を果たせた瞬間です。
今年はKONAには行けません。
でも
このIMCANADAはKONAの分も楽しませてくれたと思っています。
さて、、IM70.3Sebu回想記。。。このレースの出場を決めた背景や新たな出会い。
そして行動を共にした仲間のそれぞれのゴールまでたっぷりと振り返っていきたいと思っています。
どうか頑張って綴っていきますので。覗いてやってくださいね。
レース翌日から暑さと冷たいものを飲み過ぎたのかお腹の調子が悪く、現在も続いています。
今日は早めに休んで、明日元気になって綴りますね~^^
ではまた明日
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IM70.3SebuツアーDay4
案の定、灼熱の中のレースになりましたがみんな無事にゴールしてくれて安堵してます。
昭子ちゃんは初アイアンマン70.3でいきなり表彰台。沖縄在住の彼女は暑くなかったそうです。笑
僕もカナダの疲れも無く最後まで走り切れ2位でした~
カナダからどのように疲労を抜き、Sebuを迎えたか。また紹介していきますね。
明日は野生のジンベイザメに会いに行ってきまーす
ではまたアップします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
無事Sebuに到着しています。
今朝はサンライズもバッチリでした。
昨日高速道路が大渋滞している事を事前に知り早めに出発。
いつもより1時間程かかり関空に到着。
御一行も渋滞にはまりバラバラで到着するも、何とか無事に関空出発。
関空出発前に少し両替。
Sebu到着後空港でも両替。
タクシーに揺られる事約30分。
いろいろすったもんだもありました。(^^:
無事ホテルに到着。
バイクの組み立てまでやって休みました。
今日はアスリートチェックインと試走からスタートです。
時差は1時間。
最高気温は30度、湿度が低いので日本より快適です。
ではまたアップします。(^^)
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADA回想記の完結編に行くまでに一旦次のネタに入っていく事にします。
まだ見て欲しい写真が沢山あるので、是非見てやってくださいね。
で
昨日も綴りましたが、
今日から12連休がスタートします。
昨年グアムの仲間たちに誘われて行ったIM70.3Sebuがとても素晴らしいレースだった事をチームメンバーや仲間に伝えたところ、数名が是非出てみたいと手を上げてくれたんです。
そこで旅程を組み、ホテルからエアーの手配の段取りをお伝えしながら今日を迎えています。
片言の英語しか話せない僕ですが、今回は達者な方が2名いるので安心です。^^:
でも場数を踏んでいきたいので躊躇せず話していきますよ~
昨年の経験を伝えて安心してレースに挑んでもらえたらと思っています。
兎に角みんなに楽しんでもらいたい。。そう願っています。
では行ってきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
カレンダー通りの勤務の方にはごめんなさい。
明日から大人の夏休みで12連休です。長い休暇が頂ける会社で良かったぁ~しか言えません。^^:
で、
梅雨明けしたと思ったらいきなりの猛暑続きで、昨日も綴りましたが、台風は一気に複数発生して本当に厄介です。
実は明日から行動を共にする仲間で沖縄組については台風9号の進路で頭を抱えていました。
でも、なんとか明日飛びそうとの事でほっとしています。
まだ日本にいますが、既にSebuへの遠征は始まっているのですよね~^^:
さてIMCANADA回想記その7で完結編です。
ランスタートするとGWのオーストラリアと同様キロ5分ちょいで走れている事が分かりました。
週10時間の練習量なので後半に痛みが襲ってくる事は間違いないので、
序段は無理せず後半の痛みに耐えられるペースで淡々と距離を積んでいきました。
序盤は登りと不整地を走ります。
Onのシューズは最終的に小石3個が挟まっていた(音がしない程度)くらいで助かりました。
その後ハーフまでは景色を楽しめる程余裕を持って通過しますが、25km辺りからピッチが落ちてきました。
「我慢、我慢 最後まで走り切ろう」
いろんな裏技を使いました。
ランで痛みが出来た時に僕が実践している事は、〇〇〇〇で走ったり〇〇〇〇で走る。(どちらもひらがなで)
と痛みが和らぐ事があります。
この走法で集中力を維持していくのです。(こちらは別途綴ろうと思います)
38Km地点では両足が痙攣し立ち止まる事もありましたが、なんとかゴールゲートが見えてきました。
「一時はDNFも頭をよぎったのにゴールゲートが見えた。!」
そう思いながら観客にハイタッチしながら自分との約束通り笑顔でゴールしました。
ゴールした時、順位よりも今年2度目のフルディタンスもゴール出来た事の方が嬉しかったです。
2度も心臓手術した身体で、しかももうすぐ57歳なのにここまで走れて本当に幸せ者だと感じた瞬間でした。
無謀とも言える連戦ですが、心臓の動きはレースを重ねる毎に安定してきているように感じています。
本当に嬉しいです。
ゴール後からアフターについては次回に続く~
(これもランコースの一部です)
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
次回のホテルからの眺め
先ずは次の遠征開始まであと2日となりました。
準備の方はIMCANADAの遠征のまま保管していたので既に80%完了しています。^^:
バイクはインドア含め一度も乗らず、スイムとランは各2回のみ(どちらも短距離)で遠征開始となります。
どんなレースになるでしょうか?
極寒のレースから灼熱のレース。。身体は悲鳴を上げないようにしっかりと暑さ対策していこうと思います。
IM70.3Sebuの旅費や旅程は以下の通りです。
8月8日~13日(5泊6日)
エアー:フィリピン航空(6万)
ホテル:コンド一人約15000円(5泊)
空港―ホテル間(800円×2=1600円)(距離は7km程です)
合計76600円
コンドです。2ベットルームです。
宮古島大会の遠征費と変わらないのではないでしょうか?
5泊6日でしかもハイシーズンでこの価格です。
今回もお得に遠征する事が出来ています。
物価は日本の約半額です。(一部日本と同じくらいやんと思うのもあります)
気温は今の時期なので酷暑の日本から酷暑のSebuと思われそうですが以外と気温は低いです。
最高気温は今の時期だと28-30度くらいでしょうか。湿度も日本よりも低いです。
しかし気になるな、、、、
台風よ頼むから避けて通ってくれ!
ではIMCANADA回想記の続き~
濡れたワンピースの上にバイクジャージとジャケット(ベストタイプ)を羽織って、
更にグローブもしてようやくバイクスタートです。
でも全身の震えは止まってませんでした。
塗れたワンピースが乾くまでの辛抱と言い聞かせ最初のアップダウンをこなしていきます。
T1でも相当抜かれたのに、バイク序盤もかなりの選手に抜かれていきました。
そしてアルペンスキーの会場となっていた峠まで行く頃にはようやく震えも治まり、ペダリングもスムーズになってきました。
緊張しまくっていた筋肉群を緩める事も意識して距離を積んでいきました。
中盤にさしかかる手前はずっと登り区間です。
この間にジャケットとバイクジャージ、そしてアームカバーまで外す事が出来ました。
集中力は途切れていません。
壮大な景色を眺める余裕もありました。
中間地点のスペシャルニーズバックはパスして競技を続けていきました。
そして後半の登りも集中でき、今まで抜かれた選手を全部抜き返すくらい元気なままバイクゴール。
バイクから降りた時、ランの脚は残っている事を確信。
ここからが順位に大きく左右されると気合を入れ、T2は3分で処理し最後のランに入っていきました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ ↑ ↑
皆さん是非1クリック応援よろしくです。📣
IMCANADA回想記その5ですが、今日はレースレポートからちょいとは外れてウィスラーの話題を!
今回のレースは本当にラッキーだったんですよ。
レース本番1週間前に分かったんですが、ウィスラーでIMCANADAが開催されるのは今年最後だったのです。
元々の開催地だったペンティクトンに移動するとのこと。
で、レース2.3日前にエントリーが開始されてたったの1日でSOLDOUTになってしまいました。
待ち望んでいたアスリートが多かったんですね。
また機会があれば定年後にでも行ってみたいと思います。
しかしウィスラーという街は本当すごかったです。
まさにアウトドアスポーツ王国ウィスラー
家族が一緒に楽しめるように、こんなアイテムまで揃っているんですよ~
子供2人が余裕で乗れるサイドカーみたいなものから 同じマウンテンバイクを牽引できるようなアイテムまで。。
完全にモーターが組み込まれているバイクだったり、
冬季はゲレンデなのに、この時期は完全にマウンテンバイクのダウンヒルに様変わりしています。
リフトにはバイクが積め、下りてはリフトで登りまた下りてくる。
ジャンプ台もあったりして、上級ライダーの腕はすごかったです。
僕もレンタルしたかったけど、怪我したらトライアスロンが出来なくなるので我慢しました。
^^:
こんなコースはウィスラーの街の中にも沢山あって、毎日違うコースを堪能できるようになっています。
本当に記念に残るウィスラーでした。
では
また明日からレースレポートに戻りますね。^^
遠征出発まであと3日
最後まで読んで頂きありがとうございました。😊👍下のバナーをちょいと1クリックお願いします。。。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村