fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと

(昨日のロングライドより:一緒に練習してくれたバカボン君が撮影。ここマジで気合い入れてたとこなのにバカボン君余裕で私を撮影してくれてます トホホ

(それと、後ろから見た感じでは全面投影面積を抑えたフォームになってるぞ!! よしよし


 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村


昨年の12月、自らパーツをかき集めて完成させたサーベロP3

その後インドア(負荷付き3本ローラー)で800km近く乗り込んできましたが、屋外でのロングライドは昨日が初めでした。


今回のライドの一番の目的は、これまでの練習で微調整してきたセッティングがロングライドに適合できるか確認したかったのですが、、、



それよりも心配だった事があったのです。



それは

各部品が距離を重ねて行く毎に、落下したり、異音や締め付けボルトなどが緩んでこないか?でした。


案の定


1.サドルが70km地点辺りで5mm下がっていた。
2.フロントギアのシフトチェンジでアウターからインナーにトルクをかけたままだと落ち難いことが判明
3.リアメカの微調整もさらに必要(インドア練習ではあまりシフトチェンジをしていなかったためワイヤーが少し弛んだ可能性あり)
4.可変式のステムボルドが緩みハンドルがガタついた。
5.BBもしくはペダル付近から水溜まり通過後に何回か音が鳴り出した。

まあ、こんなところでしょうか? 


今週末の合宿までに微調整を再度やって、グリスアップや注油をし、さらにボルトの増し締めもやっておきたいと思います。


昨年の宮古島大会でもメカトラブルで自分の力を発揮出来なかった方が多数いらっしゃいました。



全て自己責任の中で進められるトライアスロン

このトライアスロンの世界でもリスク管理が求められてくるんですよね。

準備万端で挑みたいものです。


で、今日はここまでとしときます。


続きは明日!


あっ! ごめんなさい 今日はインプレになってませんでした。


 ここのバナーをポチっとクリックして応援してください。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

先生^^

先生そうだったんや。。
残念!

じゃ22日

楽しみにしてますよ!^^v

キヨコママさんへ^^

キヨコママ^^
はい ようやく!^^:

これまでは寒かったし私には無理でした。


キヨコママのおっしゃる通り、3本ローラーと訳が違いますね。

痛感しましたよ。

平地、緩やかな下りはOK

登りのフォーム改善が必要です。

ロードバイクとまったく違います。


キヨコママの走った岡崎のコースだったら、置いてけ掘になってたでしょうね!


頑張らねば!^^


バイクメンテは
キヨコママも最後は自分ですね!^^v

はい入念に、宮古島でも入島後早め早めの準備をしていきます。^^v


そしてサイパン

キヨコママいよいよだね。
でもインフルエンザだったからな。。


でも余り無理をしないように楽しんできてね!^^vv

ファイトママ^^v

mさんへ

mさんへ
マエガワさんかな?^^:
そうですね。最近は完組が多いですよね
ショップの技術の差。見極めしっかりしてますよ。

なので現時点で頼りになるのは自分だけなのです。


宮古島までにちゃんと見てもらいます。

そして宮古島でも信頼する方がいらっしゃるので見てもらいます。!^^v

スコットさんへ^^

スコットさん
どうも初めまして!
ありがとうございます。
私も最初は任せっきりだったんですよ。
でも周りのアスリートが結構おたくが多くて^^:

私もその中のひとりになりました^^v

先ずは触ってみることですね。

パソコンと同じだ。。^^v

けんちゃんへ^^

けんちゃん
プロショップで組み立ててもらっても、日頃のメンテナンスは自分自身だからね。
車の日常点検と同じだよね。
けんちゃんに注意してもらった彼も今後はきっと気をつけるよ。^^v

お疲れ様!


レックさんへ^

レックさん
私も最初は任せっきりでしたよ。
でも、これではいかんと思い始めたら、、自分で組み立てられました。^^:

大丈夫!
レックさんもきっと出来るよ!

マエガワさんへ

マエガワさん
初めまして。 どうもありがとうございます。

さて勿論、、プロショップでの確認もしてもらいますよ。

私の自己責任は”レースが始まってしまえば”と言うことです。

でも、過去近所のプロショップにお願いしても微調整すら出来なかった所がありましたしね。
挙句の果てにはフレームが曲がっているとか、エンドかメカの交換が必要とか言われて

マエガワさんのように信頼のおけるショップがあるといいんですけどね。


ご忠告ありがとうございました。^^

タクさんへ^^

タクさん

前のバイクも殆ど部品交換を実施しました。
これが、自信に繋がったのでしょうね!
^^
今回ちょこっとトラブルはあったものの、一緒に練習したバカボン君も

自分で組み立てているので、情報交換も出来て面白いです。

これからもどんどん触っていきますよ。^^v

ちゅらさんへ^^

ちゅらさん

うーんこの道は緩い登りでしたが、気合いを入れて35km以上出していたと思います。

なのに、バカボン君余裕の写真撮影!!


既に今週末の天気が気になりだしました。

頑張って参ります。^^v

合宿

 今回こそ何らかの形で合宿参加を・・・と思っていましたが、父と祖母の大きな法事をすることになり参加できません。
 ・・・・残念。
 でも22日のイルカさんの送別会は参加します。

祝外デビュー

ついに外乗りしましたね~
そろそろしないとまずいですからね

私は何の調整もせずに
(出来ずに?)
2日後にウエアー・バイク等と共に出発します
ハハハ・・・

バイクショップだけだと万が一・・・
、があるので
私は自分で最終チェックします。
空輸だと自分が最後の確認者になるので
入念にね!!

実走はローラ台ではかからない負荷が色々とかかってくると思うので頑張って外乗りして良い状態を作って下さいね

Unknown

ショップにもいろいろありますが、いいショップを見極める能力も高めてください。
今はほとんど完成車売りなので、ショップの技術の差はかなりあると思います。

初めまして

いつも楽しく拝見しております。こうたんさんに沢山刺激を受けている1人です。

私も最近までショップに任せっきりでしたが、こうたんさんを見習いいろいろさわり始めてます。レース中にトラブルが発生しても対処出来る様に頑張ります

Unknown

やっぱメカは自分で管理した方が安心ですよね!

先週一緒にコース1周した友人のバイク、某バイクショップで購入して全部ショップ任せでした。100kmライド後、談笑しながら色々とバイク点検してたら、彼のバイクのヘッドパーツがゆるゆるでガタガタ・・・・恐ろしい・・・

何もなかったから良いものの・・・
なので走る前の点検注意してあげましたよ^^;

メカ

私は滅法メカに弱いので、全てショップにまかせっきりなんですよね。

こうたんさんの様にメカに強くならないといけませんね。

でもP3を熟知したショップはあるのでしょうか?

Unknown

トライアスロンは全て自己責任であるますが、唯一機材でスイム、ランより大きく差がつくバイクパート何かあれば完走出来ないこともあります。素人でのある程度の組み立て、調整は必要だと思いますが、体のメンテナンスをプロのマッサーに頼むように、バイクも一度プロのメンテナンスをと思います。



リスク管理

こうたんさんのおっしゃる通りですね。

トライアスロンは全て自己責任

メカに強くなることも大切ですね。


しかし一生懸命の中でよく確認しましたね。


写真手前のスピード感

こうたんさん
写真の手前側が流れてますよ。

スピード感があります。

どのくらいのスピードで走っていたのでしょうか?

本当に気持ち良さそうですね。


今週末の合宿に向けて良い弾みになりましたね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ