fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと



 どうかこのバナーの1クリック応援をよろしくお願い致します。

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村


お待たせしました。

いや誰も待ってないかぁ


一気にゴールまでいっちゃいますね。


次から次へとネタが待ってまてるもので。。


今日も長文ですが、参考になるアイテムの紹介もありますからね。

最後までよろしくです!


バイクは猪苗代湖から会津大学構内まで1wayの設定です。
下り基調のコ-ス設定ながらも、殆ど向い風、タイトなコーナー、登り、踏み切り2箇所横断の時は降車が義務付けられており、簡単にはいいタイムは出せません。

県道に入るまでの農道は2%くらいの登りが2km近くだらだらと続き、しかも向い風。

辛抱が必要ですね。



そして県道を走る区間は10km程度ですが、この区間ではどれだけスピードを維持するかでタイムに大きく影響するポイントです。この部分も勿論向い風です。

バイクをスタートして最初の折り返しまでにトップ選手とはすれ違うことが出来ませんでした。
昨年はすれ違ったのを覚えているので少し出遅れてているのか?

「バイクで挽回するしかない」そう思ってひたすら前を追いかけていきました。


最初の折り返しまでに10人程度を抜いたかな


私のいつもの展開で気合いが入っていきます。




同じP3を操る選手に後方から物凄いスピードで抜かれました。



あれまぁ〜


かなりのダメージを食らいます。





抜いた勢いまでは凄かったのですが、(彼の作戦だったのか?)

それ以降、私のスピードと変わらないくらいまで落ち着きます。

彼との距離は30m。

目標となる選手が前にいること、そしてP3を乗りこなしているように感じた私は必死に追いかけます。

そしてその差が縮まらないまま残り10kmの折り返しまで一気に下っている時に、先ず一チームメートのぶっち君とすれ違います。


そしてその30秒後方に1発目のドラ集団が登ってくるのです。


10位前後に入るような選手たちが??


 唖然!



そして今度は折り返して登り切った所で第二のドラ集団に遭遇。ここは15人くらいの集団でした。


この時、P3の選手が登りで落ちてきたので抜き去ろうとした時、

「あんな事をしてまでレースをしたくないですよね」と声をかけてくれました。

「うん、正々堂々と頑張りましょう」と返事をして抜かせてもらいます。


私が抜くと、その選手は10m以上 離れていました。


残り5kmで再度踏み切りをまたぎ、その後も彼との距離を守ったままゴールします。



さあ 残りはランです。 




走り始めて間もなく、「凄い集団が帰ってきました。」とアナウンスが。


やっぱ凄かったです。


と思っている内に、P3の彼は遥か彼方。。トランジッションも早かったな。。



ランコースは会津大学構内を使った周回コースで2周します。


エイドは約1km毎に設定されている感じで非常に助かりました。


ここで凄い写真を2枚。






神奈川の今○君の奥様が進行方向の左側から、そしてチームメートのぶっち君の彼女は右側から絶妙のタイミングで撮影してくれてました。 

それぞれの写真に彼女たちが写っているのです。






1周約4.5kmのコースで、、しかもこの二人は面識はなし。。。。


偶然にしてもちょっとビビリました。。


お二人に感謝です。






さて本題に戻って


私はこのランの時に気温が急激に上昇している事を予想して2つの暑さ対策を実施しました。

先ず一つ目。

北極圏ゲル




ブチューと手につけて首筋に塗り付けました。

間違いなくヒンヤリしましたよ。。。。。 ひわさでも使ってましたぁ  



二つ目は首に巻きつけるアイテムです。





走り始めて直ぐに かた結びして走り始めました。


しかし良かれと思って身につけた


このアイテムに私は別の理由で苦しめられることに。。。 


なぜかって

巻きつける時は普通のタスキのようなものなのですが、エイド毎に頭から水を被っていくとその度にこのアイテムに入ったジェルが膨らんでくるのです。


それを計算していなかったこうたん。


次第に顔が青ざめてきます。


なんてね。


なんとか呼吸は普通に出来てましたから、パフォーマンスには影響していません。


しかし違和感があるので少し緩めたい。



でも


かた結びしているものだから解けない。


そしてこのままゴールまで頑張り続けたのでした。



首筋には頚動脈が通っているのでここを冷やすといいとのことで試したのですが、なかなかいける感じでしたよ。



まだまだ続く国内の大会や、

来シーズンの暑くなる大会では、、、


こうたんと同じ様に巻いて走るアスリートが出てくることを期待したいと思います。

是非試してみてね

ちなみに今回出場していた500人の中で私一人でした



という事で無事に完走し、帰り支度とパーティーの序盤のみ出席(一部の方々と記念撮影)して会津を後にしました。


終わり。!



 どうかこのバナーの1クリック応援をよろしくお願い致します。

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

キヨコママ^^

キヨコママ
同じアイテムを使っているジュニアがいましたか。。^^:
「バカなおじさんがいるんだよ」と笑って伝えておいてください。

Bambooさん
彼と来年の宮古島で再会できることを楽しみに真冬のトレーニング頑張れそうです。
又お会いできたらよろしくお伝えくださいね。

茶々子さんへ^^

茶々子さん
どうもどうも。

このドラ集団の中には、過去対戦したエイジもいましたね。
とても残念で仕方がありません。

過去のレースとは比較にならないくらいバイクが早いんですよ。

こんなことがあっていいのか?
そのアスリートをアワードパーティーで探したけど、見つかりませんでした。
どんな顔しして表彰台に上がるんだろう?と思いましたね。

これからも私は正々堂々と戦います。

茶々子さんも是非そのスタイルで頑張って!

応援してっからね!^^v


Unknown

まじクールは指導している子供たちも使っているので、「こういうことになった人がいるよ」とアドバイスネタにしておきます。

静岡のBanbooさんもジョミ喜んでくれるといいですね!
Banbooさんは竜洋大会の裏方もやりながら出場もしたりとマメな方なんですよ。

うつくしま大会

 おめでとうございますそしてお疲れ様でした。


 色々な出会い、様々な出来事があったのですね。よみごたえたっぷりでした

 長距離移動もあった中でもそれを感じさせないほどのこうたんさんのレース。スゴイですね

日記を読ませていただいて大会毎に本当に色々なドラマがあり、そして色々な選手がおられるのだと知りました。

 ドラ集団についてまだ深くはそのことを理解できてないのですが、私は遅いですが、どんな時も正々堂々闘いたいと感じました。
 それが自分に対しても、大会に対しても、応援して下さる方に対しても忘れてならない大事な部分かなと。

iwamoさんへ^^

iwamoさん

こんな老いぼれを撮影してくれる姫たちに感謝ですよ。

本当に!

今週は鈴鹿ですか?

頑張ってね!

ネックウオーマーしていき!

何がすごいって

応援メンバーが女性ばかりなのがすごい!!
ってね(^^)
今週末、鈴鹿でチャリのイベントなので、
ネック試してみようかな。

レックさんへ^^

レックさん
おっちょこちょいでしょ?^^:
普段からこんな調整ではないですよ。

いや
こんなもんかな?^^:

スコットさんへ^^

スコットさん
流し撮りをしてくれてますよね。

被写体がぶれているのも躍動感があります。

記念の一枚になりました。^^v

次の大会に向けて、一先ず休憩入れます!^^v

マンタさんへ^^

マンタさん
調べてくれました?

私もまた調べてみよっと。

^^

今年書類選考で60人が出場できなかったそうです。

来年も今回同様、大勢の大会になってほしいですね。^^v

たかさんへ^^

たかさん
日和佐では効果ゼロでしたか?^^:

うつくしま大会はエイドが1km毎にあったので冷えを感じることができましたね。

また使いたいと思います。

但しもっとゆとりを設けて^^:

次は福岡エキデンでーす。

フィオーレエイリアン3兄弟で組みます。^^v


こなさんへ^^

こなさん
お疲れ様です。
クールネックという商品名ですね。^^:
覚えておきます。

お店の追加メニューでジョミですか?

これは社長も喜ばれますよ。

是非社長に情報提供させてください、^^v

アスリート御用達のお店

楽しみです。

ガンバって!^^v

ハイビスカスさんへ^^

ハイビスカスさんへ
お褒めのお言葉ありがとうございます。

でも何も出ませんよ~^^

どんな大会でも沢山のアスリートに出場してもらいたい思いがあるんですよね。

もっともっと盛り上がっていってほしいから!^^v

これからも綴り続けますね!^^v

ちゅらさんへ^^

ちゅらさんへ
いやいや
3kmほど走った辺りからなんか苦しいなぁと思い始めました。^^:
でも最後までそのまま走り通しましたよ。

次回から気をつけます。^^v


2枚の写真

グットタイミングですよね!^^v

bambooさんへ^^

bambooさん
絶対に購入して間違いない商品です。

練習でも疲労を感じた時に一度試してみてください。

間違いなく感じるものがありますよ。

また結果結果報告待ってますね!^^v

三重志摩山下さんへ^^

三重志摩山下さんへ^^

はい

びっくりしました。

丹○さんの運転なんでいいですね。^^

しかしどこでも出没しますね。


総合優勝した篠○選手と仲がいいでんすね。
^^v

エイジ1位返り咲きおめでとう!

そしてお疲れ様でした。!^^v


村上頑張ってね!

暑さ対策

いろいろと考えてるんですね

読んでて楽しいです。
でもまたおっちょこちょいが出てしまいましたね

次のレースは大丈夫ですよね

流し撮り

写真の中に流し撮りがありますね 躍動感がありますよ。
それにしても首が絞まりそうになった時はヤバって思ったでしょう
また次の大会に向けて頑張って下さいね

改めて

お疲れ様でした。

何度も出てくるこの像はなんでしょうね?

ちょっと調べてみます。

PS*こうたんブログで来年挑戦してみようとおもわれるアスリートも必ずいらしゃると思いますよ。


マジクール

お疲れ様でした。

実はマジクールは日和佐で使ってみたんですよ!

外歩きには冷えていい感じですが
日和佐で走っているときは
涼しさを感じる余裕もなかった気がします....

伊良湖がまた暑いでしょうから
使ってみますね。

次は常滑ですか?

仕事中に・・・

お疲れ様です。
私は クールネックを仕事中に使ってます
しかし 乾くのが早く・・・

当店のおススメメニューで
スポーツドリンクとここでジョミを
追加しましたよ

ゆくゆくは アスリート御用達の店に
しようと思ってます

楽しませてもらいました。

毎度なからレースレポートに感心しております。来年チャレンジしようと思われるかも知れない人への配慮が伺えますからね

こうたんさん 左上アクセス数が見れるようになりましたね


凄い閲覧だよ

首が^^:

膨らんできた時はびっくりしたんでしょうね。
^^:

こうたんさん

今回のレースは


おっちょこちょいが連発でしたね。


ランの写真。

一瞬の中にそれぞれの女性が写っているのは凄いですね。

ありがとうございます

こうたんさん

早速「ここでジョミ」購入してみたいと思います。

伊良湖はこれです!

がんばりましたね!

うつくしま会津若松トライアスロン参戦お疲れ様。まさか山下が参加してるとは?ビックリ?

bambooさんへ

bambooさん

静岡でしたか。。早速訂正しますね。

いろんな事を試すのが好きでしてね。

一緒に行動してくれたぶっち君もあれやこれやと準備していました。

彼のアイテムは来年使います。^^v


えっと。

暑いレースの時こそ、


「ここでジョミ」はいいですよ。

キヨコママも絶賛していますからね。


是非一度試してみて!^^v

是非試してみたいですね

こうたんさん

暑さ対策って重要ですよね?
いかに快適に自分のパフォーマンスを出すかって重要ですよね?
補給食もそうですが美味しくないものは喉を通りませんよね?
考えれば簡単な事なのかもしれませんが意外とやっていませんよね?
次回もマル秘アイテムの紹介期待しています!

PS.ブログのリンク有難うございます。
  でも僕は愛知在住ではなく静岡ですよ。

では

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ