fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと

←今日も本当に沢山のワンクリック応援ありがとうございました。


訪問してくださった580人の方の中で(95人)16.7%



(誰がクリックしてくれたか?は分かりませんからご安心くださいね


の方がポチッっとして下さいました。



そのお礼として



今日もガンバちゃいますね。


 ↓    ↓    ↓


 お得情報ですよーーー〇〇村



 



でもその前に



「日記書く時間あるなら練習したら?」と思われている方も多いかと・・・・・



でも


今の私には平日は1時間(集中した練習)もあれば十分です。



足腰が機能しなくなるまで生涯スポーツとして楽しみ続けると決めたスポーツですからね。



毎日、練習できる喜びを感じるのが一番



そしてこの競技が特定の人にしか出来ないスポーツではなく



誰でも”その気になれば必ず出来る”


そして


”その楽しみ方”を伝え続けていきたいと思っています。


 


 


そうそう更に朗報でーす


この6日間程度だけでも飛躍的にブログ村へのアクセスが増えた事で、他のブロガーさんのアクセスポイントも軒並み上昇している様で本当に嬉しいです。


皆さんが活気付けば相乗効果が現れる事間違いなし!


皆さん


トライアスロンの魅力をどんどん世の中に伝えていきましょうね。!




そして



昨日の日記で早速、試してみたいと言って下さったアスリート様


(メールやfacebookへメッセージありがとうございます。)



地道なトレになりますが、毎日欠かさず2回頑張ってね


 



またまた


今日も前置きが長くなってしまいましたが本題に入ります。


 


今年地道に取り組んできた項目その2


 


今日は練習メニューを組む上で最も重要視してきた心拍数について紹介したいと思います。



異論があるかも知れませんが、ひとりごとですので。。よろしくお願いします。


 


最大心拍数を知る上でよく紹介されている簡易計算式


皆さんもよく知ってると思います。


一般の方  最大心拍数=220−年齢


アスリート 最大心拍数=210−年齢


 


これまではこの計算式を使ってました。


(心拍計はずっと前から持ってましたが、最大心拍は信用できない(脈飛びなど)と決めつけ計算式を信じる様にしてたんです)


計算式に当てはめるとこれでした。


210-48歳=162


これを基準にトレーニング強度を決めて練習していたのです。


 


そしてポラール(POLAR)が提示している資料に当てはめて練習をやっていた訳です。



■目標心拍数=(最大心拍数−安静時心拍数)×運動強度+安静時心拍数


運動強度 ペース
レベル5:91%以上 オーバーペース基本的にはこの領域には踏み入らない。まさにレッド・ゾーン
レベル4:85〜90% ハード・ペース上級トレーニングでスポット的に取り入れることも
レベル3:75〜85% ミドル・ペースレースが近づいたらこのレベルのペース走も
レベル2:60〜75% イージー・ペース健康維持のマラソンはここまで。マラソン練習の基本でもある
レベル1:60%以下 リラック・スペース日常生活をちょっと超える。スローランニングはここから



例えばレベル3のペース走では、、、安静心拍数を40として


136bpm〜144bpmの範囲内で練習していたんです。


 


 
しかし



昨年の10月、神戸アシックラボで受けた測定で私の最大心拍数は179だったのです


↓ アシックスラボの結果表



 



その後


いろんな情報をネットで検索していたら


suunto社のトレーニングガイドによる計算式が出てきたんですよ。!!



その計算方法は以下でした。



最大心拍数=210−0.65×年齢


 


これに私のデータを当てはめてみると210-0.65*48=178.8で


アシックスラボの測定値とほぼ一致してしまいました。



最大心拍数が分かった時点で、上記の式に当てはめてみると


 


同じレベル3の練習となると144bpm〜158bpmの範囲内が必要だったのです。


                        ↑    ↑


 


で偶然にも算出したデータとアシックスのAT値は158でピッタリだったんですよ。


                                 ↓    ↓



 


これらの情報を基に気付くまでの練習は


あまーい練習しか出来てなかったという結論に達するんですよね。


その後は心改め、今年の1月から練習内容を変えていったんですよ


 


→ → アシックスラボの測定データ〇


 


心拍管理出来る腕時計ひとつで年齢の壁を乗り越えられたんです!


 


今日はここまで!


 


 


是非ワンクリック応援よろしくお願いします。 ↓  ↓  


 チームフィオーレ MTCメンバーの皆さん over40's


 トラステメンバーも是非是非 , 滋賀仲間も全国の仲間もよろしくです。


にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ


にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

じょん君へ

そうだったんだ。。

てっきり心拍管理していると思ってました。

是非

やってみて!


長いスパンで効果を確認しようね!^^v

pink★さん

ご無沙汰。。

いいじゃないですか。。

レースを楽しみ方はアスリートそれぞれですからね。^^

またまた東京だったの?

いつもいつもお疲れ様です。^^v

ハイビスカスさんへ

ご無沙汰しています。

お元気ですか?^^

私のブログで良かったら

いつでも寄ってくださいね。^^v

姫^^

姫^^

うんうん

是非是非チャレンジしてみてね!

また

連絡まってます。^^

心拍数・・・

バイクのときは計算式に当てはまるくらいの数値で動くようにしていますが、ランだとレッドゾーンに入りっぱなしです

レッドゾーンで3時間とか5時間とか・・・
そっかだから心臓とかが変なときがあるのですね
こうたんさんのケースを参考にして私も少し頭を使って走ってみます!95%を越えることがざらに有ったらヤバイですよね

さすが!

一流のトライアスリートは違いますね
研究熱心で真面目にコツコツ頑張ってますね
『とりあえずトライアスリート』にとっては耳の痛い話です(><)

月・火はまたトラ会があり東京にいました。
前から気になってたのですが、有明にあるP社の立派な建物は何でしょう??

大変ご無沙汰してます

こうたんさん 大変ご無沙汰してます。今日はどうしてもコメント入れたくて勇気を出しました。毎日欠かさずに日記を綴ることに、そして人のためになる情報を惜しみ無く発信されてるのに改めて感銘しました。コメント毎日でも入れたいところですが1ヶ月に一回だけは許して下さいね

毎日応援してますからね

勉強になります

心拍数や運動強度を意識すべし!と本に書いてあっても私には遠い世界と思っていましたが、リレーマラソン仲間に運動指導士さんの方がおられ、何度か仲間皆ではかって、

☆今まではなんとなくキツい練習…

☆楽な練習…

と感覚で感じてたものが心拍を調べる事によってはっきりわかると実感してから俄然興味が沸きました。


なので今日の日記もとても勉強になります!

アイテムを手に入れたら強度も考えて練習します☆ 楽しみです!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ