fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ
にほんブログ村
  
  ↑  

当たり前の事をこつこつ続けてこそ花がさくものです!1クリもお願い!^^






チームBigLakeの専用ページに開設したトレーニング講座も今回で第11話となりました。



そこで 今日は内容をそのまま紹介してみたいと思います。

「当たり前の事を書いてるだけやんけ」と思うかもしれませんが、



それでも


「なるほど」と思ってくれるメンバーが一人でもいてくれたら、綴った”意味”があるからね。




biwako01.jpg

11話 トレーニング日記の重要性

 


かなり引っ張ってきました”心拍トレーニング”
についていかがでしたか?

普段のトレーニングで負荷がかかっているのか、いないのかを客観的(数値)で知る事が出来る心拍管理を是非取り入れていってほしいと思います。モチベーション維持にも役立つこと間違いなしですからね。

 

さてこれまで説明してきたトレーニングの組み合わせや、レース前6週間プログラムなどの詳細説明に入る前に、まだ伝えておきたい事があります。

 

今回はトレーニング日記です。

 

普段から日課のようにつけている人もいれば(つけるのが楽しいと感じられることが重要) 三日坊主で終わる人、それともつけようと思っているけどなかなか実行出来ない人もいるでしょう。

ガーミンやポラールの専用サイトならデータ送信すると日記にしてくれる機能もありますし、ジョグノートなどのサイトを利用するのも一案です。

トレーニング日記をつけていくと、様々なことが見えてきます。

 

当たり前のことですが、自分のことを知る上で重要なことです。

 

月単位でどの程度の量や質のトレーニングを、どのくらいの頻度で行っているかを知ることができます。

 

私は卓球をやっていた頃から練習日記は書き続けていましたので、その体験から何もつけてない人と何が違ってくるのかを具体的に説明してみましょう。

 

大会では、練習以上のパフォーマンスは絶対に発揮できないという事を理解してください。

現状のパフォーマンスが出せるのは、そこに至る過程の積み重ねでしかありません。

(経験を積むと実力以上のパフォーマンスを出すという奇跡的な体験をすることもありますが)

 

どういうトレーニングを経て自分がここにたどり着いたのかを記しておくことは、今後自分が到達したい地点に行くため、もしくは最低でもこれだけの練習を積めばこれくらいのパフォーマンスが発揮出来るのか!という自信とヒントを得ることも可能になってくるのです。

 

また練習をしている意味を再確認することが出来ます。

トレーニングを行っていると“何のためにトレーニングをしているのだろう?”と自問する時があります。

決してレースのためだけではなく、自己成長(人間的な面)のためにトレーニングを重ねている場合もあるかも知れません。

応援してくれている家族や友人のため、集中力や忍耐力も普段の生活や仕事にも活かしたい。そんなことも立ち返ることが出来るものです。

 

自分というアイデンティティを確立するためにもトレーニング日記は今日からでもつけていってください。

 

トレーニング日記の項目としては種目別に、練習時間とどんなメニューを実施したのか、そして負荷はゾーン管理で記していきましょう。

その他に体重や、体調なども明記しておくと発見もありますよ。

そして“気づき”があった時はその内容もね!

 

今後紹介予定のレース前6週間プログラムなども、トレーニング日記だといつからその週に入っていくのかが一目瞭然ですし、メニューも組み易くなります。

 

続く~







よー書いたなと思って頂いた方

是非お願いします。

  ↓1クリ 1クリ


にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ 
にほんブログ村



  



  


クラウド
  

  

  

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ  
にほんブログ村

 
にほんブログ村 ワンクリックでこうたんにパワーを!!
是非ワンクリック応援よろしくお願いします。



  








関連記事
スポンサーサイト



コメント

トレーニングログの件

室谷さんご無沙汰しています。林さんのところでお世話になってる日高の申します。
実は我社にはウェートリフティングの三宅宏実さんを始めオリンピアンや未来のオリンピアンがいます。私の部下達は後者でしてライフル射撃50m3姿勢と陸上競技100mハードル(両方、ナショナルチームには入ってます)なのですがいずれも女性。三宅監督が女性を指導するのはかなりの忍耐が必要だと指導されてます。女性には特有のホルモンバランスがあり男では理解できねーぞ!と脅されてます。そこで競技性の違う女性2人を練習日誌の交換させて刺激を与えてシナジーが生まれればと模索しておりましたら、コータン先生がこんなブログを書くもんですから藁をもつかむ思いで相談です。2人の相乗効果を生むための(自己確認も含め)トレーニング日誌へのアドバイスをお願い致します。意味不明で困難な質問なのは重々承知です。どうか一言でもお願い致します<(_ _)>因みに私は基本理路整然とトレログを記録して気分的なものは入れないようにしてます。性格上、見返すことはよほどのことがないとないです。。。

卓球もトライアスロンも。

ムスコも卓球日記なるものを、初めて大会に出たときから書くように先生から言われ書いています。
初の試合は小2でしたから、それはそれは?!ばかりの文章、文字、内容…笑
それでも書くことで、一ゲームづつの振り返りができているのだと思います。
卓球を始めて四年になりましたが、最近は公式試合だけではなく練習試合でもチョロチョロ書いています。
伊藤美誠サンもこれまで戦った試合のことや、戦う相手の研究をしたマイノートを試合途中に見ていましたね〜。記憶は残るものの薄れていきます(^^;;アナログですが、書く→記憶→生かす→自信に繋がると言った結果に導くことができるスパイラルを作っていきたいものです。

Re: トレーニングログの件

日高さん
返信遅れてすみません。コメントが入っているのに気がつきませんでした。^^:
滅多に入らないので。。。。
トレーニング日誌の件で僕がお伝えしたかったことは今回のブログで紹介した内容そのものなんですよ。
またFBのメッセンジャーにでもいれますね。
少々おまちください。

Re: 卓球もトライアスロンも。

Junkoさん
返信遅れてすみません。コメントが入っているのに気がつきませんでした。^^:
日記を数年経ってから読み返したりすると、今の自分との違い(成長度合い)なども自身で確認出来るのが面白いですよね。
息子さんのご活躍fbでも拝見してます。益々楽しみです。^^

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ