fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへにほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ
にほんブログ村                     にほんブログ村


↑ ↑ ↑  
いつもクリックありがとうございます。
更にもう5人から10人でいいです。是非応援してやってください。📣



昨日の記事はこちら
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5534.html

この日のブログの最後の文章をコピペしています。







フルマラソン3時間10分以内、ハーフ1時間30分前後のポテンシャルの高い方の準備期間は短くて問題ないです。


その準備期間に故障しない身体作りのためにウエイトトレを取り入れたり、コンデョショニングに時間を割くことをお勧めします。



このウエイトトレやコンディショニング時というのは心拍はさほど上がりません。

いや、、AVEでいえばゾーン1レベルかも知れませんね。

リラックス&適度な負荷を与えつつ、故障しない身体を作り上げていきます。

時折、60-90分のジョグやLSDを織り交ぜながら、強化期へと入っていくのです。



では、


ある程度の準備期
http://km508145mk.blog.fc2.com/blog-entry-5534.html


を経て強化期に入っていきますが、この強化期の目的を明確にしておきましょう。



具体的なテーマは、

「長い距離を一定のペースで走り続けるための耐性を上げる」と「スピードをつけて余力を掴む」です。





私が強化期で練習の辛さを極力感じない様に(多少は感じますが、、、(笑))


今でも実戦している事があります。

それはビルドアップ走です。


練習開始直後先ずはしんどいですよね。


それが5-10分程度でおさまってきます。


強化期の最初の段階では、その日設定していたタイムで1km 

次の週は2kmと徐々にその距離を伸ばしていくのです。


その日のペース走が終わったら、またジョグに戻し、心拍を落ち着かせて練習終了です。

で、

練習終了後の30分以内(ゴールデンタイム)に糖質、アミノ酸、プロテインを摂取する。


このメニューで、ペース走の距離を最長10km程度まで伸ばしていくと間違いなくレベルアップしていきます。


頑張り所を明確にしてやると、なんとか踏ん張れるものなんです。


その積み重ねが結果を生み出します。


モチベーションを維持できるもっとも効果的な練習方法は、、、、ビルドアップ走ですよ。



この内容もチームメイトにお伝えしています。







では、また明日😊👍

1クリ、応援してねー

ワンクリック応援もよろしくお願いしますね。😊
読んで頂きありがとうございました。😊👍

  ↓1クリ 1クリ


にほんブログ村 

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

にほんブログ村





関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ