fc2ブログ

TriathlonTeam「BigLake」


プロフィール


人生の楽園計画


カウンター


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

スポンサー・サプライヤー紹介


panaracer


大雄産業(株)様


on


金栄堂


PowerBar


Topspeed


PSI


HINOサイクル


株式会社ジェイ・エス


AthleteX


astavita


サクセススタイル


ORGANIQ


STYLEBIKE


SAYSKY


Run Design


FOOTMAX


TRAN


HUUB


2XU


サーウエスト宮古島


MaHaLo


rodica


NULL


NALC


iondoctorspots


優しい手


島ぞうりアート工房彫人


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:ひとりごと








さて、今日はバイクフォームについてもう少し掘り下げてみたいと思います。
サーベロP2に乗る女性はハワイアイアンマン07、08の覇者クリッシー・ウィリントンです。

私は彼女のファンでもあります。。^^:


彼女のバイクフォームと昨年の私と比較してみました。
頭の高さ(ヘルメット最上部)、 背中の位置、 肘の位置

特に差が現れているのは 頭の高さと背中の位置との差で、頭を両腕の隙間に入れているようなエアロポジションになっているのです。


アメリカ自転車専門誌を一部翻訳したサイトからこんな情報をゲットしました。

クリップオンハンドルバーの使用(=上半身のエアロポジション)いくつかのキーワードで解説されていました。

(1) 両腕の間隔を狭くする(空気抵抗を低減するには体の幅を少なくすることが有効)

(2) 背中を平らにする (空気の流れを整流するため)

(3) あごを低くする (腕のあいだの隙間をあごで埋めるようにする、これにより整流効果が高まる)

(4) 膝を締める (膝自体のエアロ効果のみならず膝が開くと肘を突き上げる
場合があり、これを防ぐために上半身を開いたりハンドルを高くせざるを得ない場合があるため。)

エアロポジションがいかに大切か、、、

いいエアロポジションをイメージすることもトレーニングの一環ですよね!

今日の練習:本日出張のため早朝スピニング50km 
      帰宅後外ラン2時間走(24km)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

キヨコさん

キヨコさん
ご無沙汰しています。
そして内容の濃いコメント。
分析&ご指導いただき本当にありがとうございます。

いまからキヨコさんちまでバイクで行こうかな・・・^^:


よし、、このアドバイスで

明日のインドア練習もがんばってみます。

新たな発見を求めて!!


キヨコさん本当にありがとう!!!!

じょーさんへ^^

じょーさんも分析力がすごいですね。。
ということはこうたんのフォームはまずまずと思って良いのでしょうか??

ありがとうございます。

自信を持って、もう少し追求していきますね!

じょーさん
共に頑張っていこうね!!

Unknown

こうたんさん、5年目にして完成度が高いバイクライドが実走タイムからみても出来ていると思います。
バイクタイムだけはW.C.でも1.2.3に入っていた私が言うのですから間違いないです(笑)。
冗談はさておき
見た目フォームを意識しすぎると余計なところに力が入り、自分にとって肝心なところの力が入らなかったりするので、個人的にはあまりフォームのこだわりはありません。
その点はこうたんさんならお気づきだと思いますが、その上でフォーム比較にこだわるならば、彼女ほうが背骨から延長線上にある頭へのリンクがしっかり出来ています。
もし頭をもっとさげたいのであれば、頭を下げる・あごを引くというよりは背骨・頚椎から頭を伸ばすイメージ(こんなんで分かりますか?)にしたほうが良いと思います。
無理にあごを引いたりしたら大事な気道が狭くなり、前も見づらいですし。何よりく、苦しい!
また、身体というのは繋がっているので一部だけ下げたりあげたりすればよいわけではありません。この人の頭の角度はどこから繋がって生まれてきているのだろう?という視点で研究してみてください。
こうたんさんが今の頭の角度で楽であり(コレが一番)、なおかつ体幹への引き込みの力が途切れていないようであればそのままでも良いのではないでしょうか。
コレはこうたんさんしか感じられないことなので走りながら試してみてください。

あとは、大体こうしたら良いんじゃないかということは分かるのですが、長~くなるしやはり言葉で説明しづらいです~。
こうたんさんバイクで練習がてら走ってきてください(笑)。

とにかく応援しております!!

いいフォームですね

いつもながらキレイなフォームに感心してしまします。

上半身に適度な余裕があり無理がないですねー。

なんといっても骨盤の柔軟性がいいですね!
背中からの清流効果は骨盤の柔軟性が成せる技!

首はこうたんさんのほうがストレスがないポジションに見えます。これでエイリアンヘルメットかぶったらもう無敵ですね!!

こころさんへ^^

こころさん。。
こうたんはそんなに大したこないです!^^:

でもいろんな事を考え、いいイメージを描くのは大切だと思ってます。。

明日からの二日間も頑張ります!!^^v

鉄さんへ^^

鉄さん!
いやいや 単に練習やレースを“楽しむ”ためにやっているだけですよ。

実際に理論的な話などはまったく出来ませんから!!^^:

3月は初旬にあおちゃん合宿。
そして同じ3月の後半には宮崎で最終追い込みです。

コーチは2月初旬から3日間のメニューを組んでくれています。

元日本代表の志○さんも参加してくれるので楽しみです。

コーチ宅にもお世話になるのですが、必ず宇宙食を確認してきますからね。
ヤバイこともしてないかの確認も併せてね!
^^

iwamoさんへ

Iwamoさん

そうですよね。こうして写真に収めてくれる仲間が沢山いるのは本当に幸せなことです。
初めて行った宮古島ではひとりで行って誰とも交流できずに帰ってきましたから!

実はインドアトレーニング用に姿見を購入しようと思っているのですよ。
雨戸を閉めて、カーテンを開けると窓が鏡っぽくなるのですが今一なんですよね!

バカボンさんへ

バカボンさん
最近はみんな研究熱心だから私まで侵されてきました。。^^:
今までは考えもしなかったこともいろいろ試してみたり、、私は競技レベル大したことはありませんが、いろいろ考えるだけでも楽しくなってきますね! 

バカボンさんのバイク写真、、mixi日記に一度アップしてくださいよ!

楽しみにしていますからね。

宮古島まで2ヶ月きりました。。 
走り込み、乗り込み期も大詰めですね!
共に頑張っていきましょう!^^

リュウさんへ^^

リュウさん。

どうもです。お褒めのお言葉ありがとうございます。でもこうたんヘナチョコですから^^:

最近は体幹の補強とストレッチは練習と同じくらい時間をかけるようになってます。
ジムでは「あいつまだストレッチしているよ」と言われていると思います。^^:


チーぼうへ^^

チーボウ!
いやいや内容の濃いコメントをどうもありがとう。^^:

確かに撮影された角度の違いがあるのは事実ですね。でも明らかに腕の間に顔を沈めていますね。

偶然にも彼女のペダリング(クランク位置)と私の位置がほぼ同じなんですよね。

上死点からのトルクをかけ始めているのは、やはり彼女のような気がします。
どうでしょうか? 

エアロポジションばかり気にかけていると、無理な姿勢になりペダリングスキルが低下することも言われているので、スピニングマシンでさらに試していきたいですね!

スピニングマシンはワンタッチでポジションが変えられるので助かってます!^^V

柔軟性は約1年かけて、、、実ってきたようです。最近さらに増した感じです!
っていつも一緒にストレッチしてるし、、な!!バレバレ!^^:


研究熱心

少しでも無駄なエネルギーを消耗させない様に考えているんですね。
イメージ。ほんと大切ですよね。!

研究熱心!

それにしても、こうたんさん。
あなたは何でそこまで探求心旺盛なのですか?
私には出来そうにありません!
私も昨年の宮古島の写真を見ながら参考にさせて頂いています。。

3月にコーチと会うのですか?
コーチが宇宙人か何人か?
しっかりと確認してきて下さいね!
何かヤバイことをやっていれば、至急に報告して下さいね!!

昨日から、左足にサロメチールを塗りたくり回復を念じています!
コーチに「魔法の薬は無いの」。とお伝え下さい!

ローラー台ではなく

レース中の「生きたフォーム」を画像に収めてもらうのって貴重な体験ですね。
そういうチャンスを拡げているのもこうたんさんの人柄のなせる技ですよv(^^)

あぁ~奥が深い

いつもあまり意識していないDHポジションって奥が深いですねぇ~!

私も、ちーさんのコメント同様に、こうたんさんの首の姿勢の方がストレスが少なそうで、ロング向きだと思うんですが...。

DHバーの前下がりと、ホールドする手に力が入っていないのは二人とも脱力出来てるんですね!

エアロポジション

理想的なエアロポジションですね。

そのためには、体幹の筋肉がしっかりしてないといけないし、柔軟性も高めないといけないですね~

すげぇ~

個人的に分析すると上の写真とあまり差がないのでは?
上は真横ではなくやや上から撮影されている関係もあり、若干頭と背中の位置が狭く見えますが、実際には同じくらいではないでしょうか?
骨盤まわりの柔軟性でもっと背中を水平にできるとは思いますが、素人目に見るとこうたんのフォームの方が太腿のためがあって効率よく力が伝達されるように見えますが。。。
腹部と太腿の間の角度が若干あるこうたんのフォームの方が僕的にはいいように思えますよ~

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 遅咲きアスリートのひとりごと (40歳からの挑戦) all rights reserved.Powered by FC2ブログ