
↓ここを先ずクリックしてみてください。。トラ仲間が沢山いますよ!
にほんブログ村エリート選手の速さは一般のアスリートと比較できないくらい練習をしているから速いんだと思ってしまいがち。


でもトップ選手も同じ人間です。

宇宙人ではありません。

無駄の無い効率的な動きが体得できているからと考えれば。。。。

バイクで例えると。。。
トップ選手はどんなペダリングをしているのだろう。

最大トルクを何処でかけているのか?
1回転の中で筋肉を休めている瞬間ってあるのか?
そんなことを考えながらトップ選手のペダリングを実際に見たり聞いたりして。それをイメージしながらこつこつトレーニングを続けていくのって楽しくありませんか?
私はそんな思いで練習をやっているので
冬場のインドア練習でもまったく苦になりません。


練習の楽しみ方は自分次第でなんとでもなるものですよね

そうそう本題

ペダリングの効率的なトルクのかけ方。
サドルが高すぎてはトルクはかけられませんよ!

今年自分なりに昨年より速くなった理由。。それは明確です。
この冬、さらにパワーアップしたら、、、紹介しますね



↓インポイントが増えません。OUTポイントはスバラシイ!^^: わんくりっく応援よろしくです!

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
そふてんさんへ^^
来年の宮古島招待おめでとうございます。
来年はまた沢山の仲間を紹介させてくださいね!
そしてどうかこうたんを置いてけぼりにしないでくださいね!^:
ポジション。。
共感してくれましたね。。
私も低めです!^^v
またか暑苦しく語り合いたい。。。まさとんも加わってくるやろな。。。
あーーー昨年のいぜな思い出した。
サドル
ちなみに自分も見た目低いほうではないかと。
そして回転型です。
これはバイク乗りの永遠のテーマですよね。
いろいろ考えるだけで楽しくなります。
おっさんへ
ご無沙汰!
沢山のコメントどうもありがとう!!
先ずは先日ひろちゃんとこ行ってたよ。
元気を貰って帰ってきました!
さてさて、おっさんも3本ロ-―ラーですか?^^
私も先日から3本ローラー使い始めましたが、5日目くらいでDHポジションが取れるようになりました。
左右のパワー伝達が均等でないと手ばなしも出来ませんよね。
次のステップは手ばなしと思ってましたから。。。アドバイスありがとう!
更なる進化を求めて、この冬も頑張って乗りますよ。。
トレルーム湿度100%にして、除湿機をフルパワーで使用していきます。^^:
いろいろとアドバイスありがとう!
共にこの冬も頑張っていこね!
キヨコさんへ
うれしいな。。。食いついてくれましたね!^^
自分でも今年宮古島前に分かり、そしてこの前のキヨコさんとのプチ合宿で確固たるものになりました。。。^^v (へへへ、観察しまくってましたから)
その答えが、私が撮った一枚の写真から垣間見ることが出来たのですよ。。
キヨコさん。。わかるでしょ!^^v
チカラを抜く瞬間もようやく分かってきましたが、、、
ランとスイムはまだまだです! 頑張って修行を続けます!^^v
マンタさんへ
ママチャリでも応用できますよ。。
今日の写真がヒントです。^^v
nozoさんへ
ご無沙汰してます。
宮古島申し込み完了しましたか?^^v
来年会えるのを楽しみにしていますよ!
さてさて
ポジション出しに苦労しましょう。= 沢山乗らないと分かりません。^^:
でも沢山乗っていると分かるようになってきます。
基本となるポジションから自分の体型に合わせていく。
トルクのかけ方はこの基本を理解した上で進めていく方がいいよ。
そしてサドル高さ。。=トルクをかけやすくする。。
今日ヒントの写真を掲載しますからね!!!
こうたんの宮古島のケイデンスAVは96です。
お楽しみに。。。!!
マーチさんへ
へへへ、、、実は自分でも気がついていたのですが、、、先日の元プロのペダリングを観ていて(こっそり盗みたく)確信したんです。そしてその事を伝えたら「フムフム」でした。
^^v
今日はその写真を掲載します。 この写真から分かってもらえるかな???^^v
鉄さんへ
確かに投資は必要ですが、いいアイテムが揃いますよね!
うまく使いこなすまでに時間もかかりますが、^^:
旧東ドイツvsロッキーですか??
難しいお話ですね。。^^:
私はもう冬支度を終えているので、部屋でおとなしくコソトレしていきます。
Newbike用のパーツ全部揃いました。^^v組み立て頑張ります。
力の方向
まぁ、こうたんさんならすでに気づいてるとは思いますが、3本ローラーに乗ると、実走より左右への振れが発生してしまうと思います。
これは踏む時、引く時の力のかかりが、左右に逃げているために起こっていると考えてます。
極端に言うと、ジグザグ走行して、余分に走っているイメージです。
しかも、出力も本来の力より数割減っているでしょう。
自分は、一回一回のペダリングの力のかけ方が、横に振れずに走れるようになるため、3本ローラーで手放し走行出来るくらいのバランス、その中でもタイヤが左右に振れないような走りを心掛けて練習してます。
自分は、ようやく3分ほどですが、手放し走行が出来るようになりましたが、まだ振れは多いです。
今回のコラムは、他の方もおっしゃっているとおり、バイクだけでなくスイム、ランにも言える内容だと思います。
自分もしっかり意識してパフォーマンスの効率化をはかりたいと思います。
Unknown
うちのスクールでも重要視しているポイントのひとつです~。
コツは力を抜くとこと入れるところのタイミングです。力まかせはご法度です。
スイム・ランも同様に。
…以降はぜひ当スクールにて(笑)!!
・・・という私も毎回バイクの乗るたびに新しい発見があります。練習は苦しいですが、発見は楽しいですね。
お互い進化していきましょう~!!
ちんぷんかんぷん
回転ですよね~
バイクのタイムが、思った以上に伸びず、悩んでいます。
やっぱり、回転ですよね~!!
しかし、いっぱい回そうとすると、力が入ってしまうし、うまく、足が回ってないような気もするし、自分でいろいろ考えてやってますが、何が正しいのか分りません。
サドルが、少し高すぎるのですかね~今度、いつもより少し下げて、トレーニングしてみます。
いいアドバイスをいただければ幸いです。
参りました
やられました
次回期待してます
これからのトレーニング!
どんなアスリートでも必需品となりましたね!
こうたんさんが、旧東ドイツ系のトレーニングで臨むなら、私はロッキー系でピストにてスキルを磨くことにします!
今年の冬はバンクで勝負です!!
コメントの投稿